伊丹市議会 > 2009-06-23 >
平成21年6月23日総務政策常任委員会−06月23日-01号

  • "長寿命"(/)
ツイート シェア
  1. 伊丹市議会 2009-06-23
    平成21年6月23日総務政策常任委員会−06月23日-01号


    取得元: 伊丹市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-18
    平成21年6月23日総務政策常任委員会−06月23日-01号平成21年6月23日総務政策常任委員会 平成21年6月23日(火曜日) 午前10時00分開議 午後5時20分散会 〇場 所  第1委員会室 〇委員会に出席した委員    委員長    高 塚 伴 子       委   員  安 田 敏 彦    副委員長   杉     一         〃    加 柴 優 美    委   員  岩 城 敏 之         〃    松 崎 克 彦      〃    坪 井 謙 治 〇委員会に出席しなかった委員        な    し 〇審査した事件とその結果    議案第 55号 平成21年度伊丹市一般会計補正予算(第1号)      原案可決                                    以  上
    ○高塚伴子 委員長  ただいまから総務政策常任委員会を開催いたします。  初めに、委員の出欠席について申し上げますが、きょうは全員出席です。  次に、本委員会に審査を付託されました案件は、議案付託表のとおり、議案第55号の1件であります。  なお、委員長からのお願いですが、質問に対して答弁をされる方は、本会議と同じように、先に役職名を述べ、挙手いただきましたら、私の方で指名させていただきますので、よろしくお願いいたします。  では、これより審査に入ります。     ──────── ◇ ────────  議案第55号    平成21年度伊丹市一般会計補正予算(第1号) ○高塚伴子 委員長  議案第55号を議題といたします。  本案につきましては既に説明が終わっておりますので、質疑に入りたいと思いますが、質疑に際しまして、第1条、歳入歳出予算の補正につきましては、内容が多岐にわたっておりますので、歳入歳出とも款ごとに質疑を行いたいと思いますが、よろしいでしょうか。    (「異議なし」の声起こる) ○高塚伴子 委員長  では、そのように審査を進めてまいります。  では、初めに、第1条、歳入歳出予算の補正の歳入、第13款使用料及び手数料から質疑を行います。  質疑のある方はどうぞ。ございませんか。  では、次に、第14款国庫支出金についての質疑を行います。  質問のある方、どうぞ。よろしいですか。  では、14款終わります。  次、第15款県支出金のところで質疑のある方はどうぞ。 ◆加柴優美 委員  この県支出金は、前もって説明は受けているとおり、国の緊急経済雇用対策として措置がされて、それを伊丹市としてどう使っていくかということを補正で計上されてきてるということで、個々の事業についてはまた歳出でお聞きはするんですが。  この全体の考え方とかについて、ちょっと何点かお聞きをしたいと思うんですが、前もっての説明によりますと、このふるさと雇用再生特別基金とかあるいは緊急雇用創出事業というのは、それぞれ3カ年で事業を行っていくというふうに聞いてるんですが、今回の例えば緊急雇用の就業機会であれば、3年間で伊丹市の配分額が7560万と。今回そのうち4508万1000円、ふるさと雇用についていえば3カ年で9150万のうち1695万2000円、恐らくこの補助事業を実際に具体化をしていく過程の中で、結果として金額がこの2009年というか、平成21年度は当面6月の補正でこういう事業をしますよということだと思うんですが、それのあらましというか、こういうふうにやった結果としての経過ですね、これをちょっと教えてほしいんですが。 ◎都市創造部 まず、本会議等でも御説明申し上げましたとおり、それぞれ緊急雇用対策ということで、2つの性格の違う補助金が市に当てて割り当てが来るということで、それぞれの補助事業の性格を市役所各部局に周知いたしまして、その上でその事業に適切なもの、ごくごく簡単に言ってしまいますと、ふるさと雇用再生といいますのは、地域のニーズなり地域失業者に対して正規雇用につながる職を提供できる事業、それから緊急雇用につきましては、非正規雇用あるいは中高年等なかなか就職が困難な者に対して、一時的つなぎの雇用を提供するものという性格、あるいはその事業に対しまして、予算上の人件費割合等の制約がございますので、そういう制度の概略を周知した上で、それにふさわしい事業を市役所の中で求めまして、その中で予算化できるものを県に対して計画を提出し、県、国の承諾を得た上で、3年間の計画を立てたと。その上で、初年度実施すべきもの、緊急雇用につきましては3事業を当初予算で計上させていただいております。ふるさと雇用につきましては、当初予算では計上しておりませんで、今回の6月補正予算案として計上させていただいてるということでございます。 ◆加柴優美 委員  ちょっと今の質問を聞く前にね、その前段で聞いておきたかったことがあるんですが、そもそも国全体ではかなり大きな規模の財政措置がなされてるんですけどね、伊丹で、さっき言ったように、ふるさと雇用再生特別基金事業として、伊丹の配分額が9150万円、緊急雇用の創出事業が伊丹全体で7560万円に決まった根拠ですね、これは何を基準にして伊丹がこれだけですよというふうに決まったのか。 ◎都市創造部 まず、国の方から緊急雇用創出事業といたして、国全体で1500万円、それを……。 ◆加柴優美 委員  1500億円。 ◎都市創造部 1500億円、失礼いたしました。それを各都道府県に配分されまして、兵庫県になりました経費につきまして、各県と市に約2分の1ずつ、各市町に一定のルールで配分したと。  国から県、あるいは県から市町へ配分する際の一応配分方法として、まず基準額として各市町村一定額、あるいは人口比で割った額、あるいは2次産業の臨時雇用者数、あるいは有効求職者数等で一定の割合を掛けまして、県から市町への配分額が定められたと。今申し上げましたのは緊急雇用の要領。ふるさと雇用再生につきましても同様に、団体一律の一定額に人口割で配分があり、その上で有効求職者数に応じた割合で配分するということで定められております。  大まかな説明としては以上でございます。 ◆加柴優美 委員  実際に今回ね、緊急雇用の関係で、6月補正でされてるのが全体で13事業で、ふるさと再生雇用事業で4事業ということなんですね。  一つ、全体でお聞きしたいのはね、もともと目的は従前からペーパーでももらってるように、失業している人の雇用対策が基本的には主な中心点になってるように思うんですが、今回、前もってお聞きしたら、この両方の事業で補正予算にかかわっての雇用人数というかは78人というふうに前もってちょっとお聞きをしたんですわ。これは一定事業をやる場合に、国のいろんな基準として、何人以上を例えば雇用をせんといかんですよとかいう、その枠というかね、何かそういう歯どめ的なものがあるんかどうかということが1点。  それと、特にふるさと雇用の場合には、地域の求職者の雇用機会というふうに何か条件がついてるんですが、これはあくまでも伊丹市内の人を採用すべきというような条件が入ってるのかどうかね。そのあたりをちょっとお聞きしたいんですが。 ◎都市創造部 この両事業の事業を実施するに当たりまして、特に予算額に対する雇用人数の縛りというのは設けられておりません。国全体として、例えば緊急雇用の1500億円で15万人を想定しておる、あるいはふるさと雇用につきますと2500億円で最大10万人を想定しておるという計算はございますけれども、事業を実施する主体であります市町村に対して設けられてます制限といいますか、制約条件としては、緊急雇用創出事業におきまして、総事業費の7割は人件費に充てなさい、あるいは充てられる、雇用する人間のうち、4分の3は新規雇用の失業者等を充てなさいと。ふるさと雇用再生につきましては、総事業費の半分を新規雇用の失業者の方の人件費に充てなさいと。その制約だけでございますので、特段人数何人雇用を創出しなさいということを枠があるわけではございません。  ふるさと雇用につきまして、地域求職者という表現をしとるんですけれども、それが必ずしも狭い意味でいいます伊丹市がする事業について伊丹市の住民をという制約を制度が持ってるわけではございません。我々が委託先で雇用される人を探すときに、地域もハローワークと協調して探していきたいと思いますので、そういう意味で地域求職者という表現になっておろうかと思います。 ◆加柴優美 委員  そうか。特に雇用人数の縛りはなくて、結果として伊丹市では、さっき言ったように、両方合わせて78人になったと今いうこと、というふうに理解はするんですが、さらにちょっと細かい点になるんですけどね、それぞれの事業にかかわる事業費とそれから個々の一体何人の雇用を個別の事業であるんだっていうことで、これも事前にちょっと聞かせてもらったらね、例えば個々に聞くのはまた歳出でしますので、全体として、例えばふるさと雇用でいえばね、4事業全体で事業費が1695万2000円で、9人の人数を採用してると。  一方、緊急雇用の場合には、4508万円の事業費で69人を採用してると。そういったことを踏まえて、一つは、実際にこういった事業の場合の雇用形態っていうのは、恐らく原則1年とか、あるいは原則半年未満とか、一定期間限定もあるんで、恐らく雇用形態としてはアルバイトとかそういった形態になると思うんだけども、実際にどういった形態になるのかというのが一つ。  それと、具体的なこの人件費の当然算出もされて、ここに事業費として人件費も含めて上がってきてると思うんですが、その人件費の額、これは一体幾らぐらいに想定されて、こういった事業費として予算計上されてるんか。そのあたりをちょっとお聞きしたいんですが。 ◎都市創造部 雇用形態とおっしゃってるのが、ちょっとどういうお答えしたらいいのか考えるところですが、まず緊急雇用につきましては、あくまでも6カ月未満の雇用期間、一時的つなぎ雇用という性格でございますので、逆にこれが長く続けることができないという性格にされております。原則、更新しない。条件を満たす場合に一回だけ更新できるというような制度になっておりますので。  ですから今回補正で計上してます事業の中でも、ごく短期間の1カ月、2カ月で終わるものもあれば、8カ月、補正予算成立後年度いっぱいするというような場合もございます。そういった形で、事業に応じた形で採用していただきますし、雇用時間も1日短時間のものから、フルタイムといいますか8時間働いていただくものまで、それは事業の性格によって定めていくということでございます。  ふるさと雇用につきましては、できるだけ正規雇用につながるという意味から、週の勤務時間も一定時間以上、ですから1日の勤務時間もできるだけ正規に近い形で採用していただきたいという前提で事業を募集しております。  それから、賃金の額といいますか、主に賃金単価の定め方についてですけれども、これについては、それぞれ事業ごとに合理的な賃金にしてくださいと。例えば緊急の場合は、市で直接雇用されるような場合もございますが、その場合は市の定めている時間単価で計算いたしますし、委託によって雇用していただく場合も、その雇用の単価、日額あるいは時間給、いずれの場合においても合理的であると、説明のつく額にしてくださいと。ですから、特に単価が定められているような業種であればその金額になりますし、そうでない場合は世間相場で決まるといいますか、ですから特殊技能というのは、採用に当たって、ある種要件のあるものについては単価が高くなり得ますし、単純作業であれば当然単価が低くなる傾向にあるということでございまして、特段、もちろん最低賃金等守らなければいけないルールは最低ございますが、緊急雇用だから、あるいはふるさと雇用再生だからということでルールがあるわけではございません。 ◆加柴優美 委員  そしたら、簡単に言えば、特に格段に企業等に委託する場合ね、そういう条件がないってことは、もともとこれ国の全体がお金を出してる事業ですからね、最低賃金を守る云々ではもちろん当然であって、そういう縛りをかけてないことについては、かなりちょっと不自然じゃないかなという思いがあるんです。それが1点。  それから、ふるさと雇用の場合は、正規雇用へつなげていくというふうにもおっしゃったんですが、これはどういうふうに理解したらいいんかな。今回の補正で上がってる事業をさらに継続して、例えば来年当初にまた同じ事業を予算化して継続していくというふうに理解していいのかどうかね。そのちょっと正規雇用へつなげていくという意味ですけども、その2点ちょっと。 ◎都市創造部 まず、1点目の縛りがないということ、これは雇用実態に応じて、その地域地域にもよりますし、雇用実態に応じて雇用してくださいということであって、特別安くとか、特別高い賃金で雇わないようにという趣旨で合理的に決めろと言われてることでありまして、我々で市で執行する場合、当然予算査定とか契約の場で適切な賃金になるように、各執行部局の方で執行していくものと考えております。特に国からそういう制度上の制約が設けられてないということは、先ほど申し上げたとおりでございます。 ◆加柴優美 委員  ほな、市で主導していくということやね。 ◎都市創造部 もう1点、ふるさと雇用再生事業で、正規雇用につながるという意味でございますが、これは先ほど申し上げましたように、原則1年の雇用期間というのがふるさと雇用再生の雇用期間なんですけれども、今年度の年度途中からスタートした場合は短くなり得ますけれども、いわゆるこれの更新ができると。ですから、制度3年間で2回更新をして、3年間勤めることも可能となってるというのがこの制度でございます。  この3年間の制度を継続的に勤めていただくことによって、個人の方がその仕事あるいは同種の仕事で正規雇用につながるというような観点、あるいはその事業を持っとる委託先が事業を正規雇用の受け皿として確保できるようになるというふうな、人を正規雇用に導く、あるいは仕事が正規雇用につながる、いずれの形でも構わないので、正規雇用につながる形を目指して事業を進めなさいというのが、正規雇用につながる雇用、と制度が目指してるところでございます。 ◆加柴優美 委員  ちょっとせっかく今、商工の方が目の前にいらっしゃるんで、一つだけ具体的に教えてください。  工業実態等訪問調査事業ありますね。これ、以前聞きましたら、事業費が499万で12人雇用しますと。事業内容はまた別途聞きますから、今回はその12人がどういう形態で、期間もいつの期間でこれをこの事業に入っていくんかという、この点だけちょっと具体的に説明してもらったらと思うんです。 ◎都市創造部 事業の中身は後ということですけど、各企業回っていただくと、回っていただいて聞き取り調査をするということで、我々としてはある程度、民間企業等で経験されておられるような中高年の方を想定しまして、それらの方が1日6時間勤務で60日程度、12名の方に仕事についていただいて、訪問調査をしていただくというふうな前提でこの事業を考えております。 ◆加柴優美 委員  あれだけ、最後、賃金だけ、ちょっと、賃金、幾ら想定されてるか。 ◎都市創造部 時間単価1000円を考えております。ですから、1日6時間、1日回っていただいて、6000円の賃金を想定しております。 ○高塚伴子 委員長  よろしいですか。 ◆加柴優美 委員  結構です。 ○高塚伴子 委員長  ほかにございませんか。  よろしいですか。  では、次、第18款繰入金の質疑を行います。  質疑のある方はどうぞ。ございませんか。  では、次に第19款繰越金について質疑を行います。  質疑のある方はどうぞ。ございませんか。  では、次、第20款諸収入についての質疑を行います。  質疑のある方はどうぞ。ございませんか。  では、次に、第21款市債についての質疑を行います。  質疑のある方どうぞ。ございませんか。  それでは、これで歳入を終わります。  次に、歳出、第2款総務費に移ります。  質疑のある方はどうぞ。 ◆加柴優美 委員  10ページ、総務費の6目ですか、企画費の地域ブランド商品開発業務委託料について、ちょっと若干お聞きをしたいと思うんですが。  これ、前もってね、ちょっと説明は聞いておったんですが、もう一つよくわからない。ほかの議員はわかってるかもしれんけど、私ちょっと理解できなくてね、ここでもう一回具体的にどういう業務なのかということを教えていただけたらと思うんですが。 ◎都市創造部 地域ブランド商品開発事業につきましては、伊丹市のマスコットの「たみまる」等を中心にしまして、伊丹の地域ブランド商品を商品化するというような事業を行うというようなこととあわせまして、最近よく自治体で着ぐるみを使いましていろいろまちのにぎわいとかいうことを行っておりますけども、市におきましても市のマスコットのたみまるというキャラクターがございますので、その着ぐるみを製作いたしまして、それを市の事業でありますとか民間の事業にも貸し出すとか、そういうことも行いながら、地域のにぎわいづくりを行っていきたいということを考えております。概要としましては以上でございます。 ◆加柴優美 委員  一つはね、これがなぜ今回のふるさと雇用という関係で事業がされてるのかというのが、もう一つよくわからないんですね。雇用をされる人は人数を前もって聞きましたら、2人ということやね。雇用人数にしては非常に少ないということが一つと、それは雇用とあるいは景気対策につながっていくんかどうかという点で、もう一つちょっとぴんとこないんですけどね。内容はちょっとともかくね。 ◎都市創造部 事業の内容とふるさと雇用制度との関係でございますけども、国の方から私どももらっております交付金事業の内容の具体的な事業のイメージとして、先ほど商工労働課長の方からも説明がありましたとおり、雇用対策というのがもちろんそのふるさと雇用につきましても緊急雇用につきましても一番なんですけど、特にふるさと雇用の方につきましては、地域の実情や創意工夫のまちづくりに対応する形を行いながら、将来の正規雇用につながるような継続的な事業を行うということになっておりまして、今回行います私どもの地域ブランド商品開発業務委託料でございますけども、地域ブランド商品の開発や販路開拓事業につきましては、国の方のマニュアルといいますか、この基金事業の資料におきましても、具体的な事業のイメージとしてのモデル的な形にもなっている事業でございまして、制度としてはまさしくこの制度に即した内容ではないかなというふうに考えております。  それから、人数の問題でございますけども、2人ということになっております。2人の内訳につきましては、まずふるさと雇用制度につきましては、新規雇用の失業者の人件費の割合が2分の1以上という条件でございます。委員も御存じのとおりと思いますけども、私ども、今回の地域ブランド商品の開発事業におきましては2人でございますけども、まずこの事業につきましては、伊丹の商工会議所の方に委託することを予定しておりますけども、新規雇用ということでお一人、この方は、将来的にはできることであれば商工会議所の方の職員として条件が整えば、正規に雇用していただければという考えのもとに思っておりまして、主な業務としましては、ブランド商品の開発にかかわりますメーカーとの調整でありますとか、それからもう一つ、着ぐるみを製作いたしますので、着ぐるみの管理でありますとか、着用に関しての管理者的な役割を担うと。  もう一人アルバイトの方を雇用するということを考えておりますけども、この方につきましては、完全に着ぐるみに入っていただいて活動していただくという考え方でおります。 ◆加柴優美 委員  そうですか。結構です。 ○高塚伴子 委員長  よろしいですか。  ほかにございませんか。よろしいですか。  では、第2款総務費終わります。  次に、第3款民生費に移ります。  質疑のある方どうぞ。 ◆加柴優美 委員  1点は、最初、この民生費の関係では、14ページの地域福祉対策費についてお聞きをしたいと思います。  それで、今回、地域福祉計画をたしかことしと来年の2カ年で見直しをするというふうにお聞きをしてるんですけども、ちょっと最初に今回の見直しで中心的には一体何を見直しをしていくのかということと、なぜ委託をするのかという、最初この2点についてお聞きをしたいんですが。 ◎健康福祉部 まず今回、地域福祉計画を見直すに当たりましたのは、現行計画ができましたのが平成15年の3月でございまして、既に6年を経過しております。その中で現行計画は、地域福祉計画は理念計画でございますので、特に具体的な数値とかも入っておりませんので、6年間使ってまいったわけでございますが、その中で一定6年経過しますと、地域福祉を進めるに当たりましては、まずは行政、それから社会福祉協議会、それから地域、地区社協ですが、この3者が一定要素にあるんですけれども、それぞれ地域福祉計画に沿って地域福祉を進めていただく地域住民の方を支援する行政におきましては、この6年間の間に、例えばまちづくり条例ですとかできまして、住民の参画、協働というようなこともきっちり位置づけられまして、また一方で、法制面におきましては介護保険の制度ですとか障害者の自立支援法ですとか、その間にできまして、いろいろ変わってきた部分もございます。  それから、地域におきましては、この6年の間にそれぞれ地域ごとに自分たちの地域が福祉だけではなくて、まちづくり協議会的な形でいろんなことを地域でやっていくんだということで、地区社協と呼んでおりましたが、まちづくり協議会ですとか、名前なんかも変えられて、地域も今変わろうとしておられます。  また、もう一者、社会福祉協議会におきましても、その後、コミュニティーワーカーなんかを設置いたしまして、地域に担当者を置いて、それぞれ地域の方と行政なんかとの橋渡し役をしていただくというふうに変わってまいりました。  こういった中で、現行計画をそのまま使い続けるのはどうかということで、今回、見直ししたいということで考えておりまして、特に地域福祉の理念というものは、今回見直して大きく変わるとは思っておりませんが、何をということで今お聞きでございますので、まず一つは、そういった地域とそれから行政と社協とが変わってまいりましたので、その中で特にことし1年間につきましては、地域の方々の御意見をお伺いして、我々が思っておるような、地域において生活課題、福祉課題が果たしてどのように起こっておるのか、それをどんなふうに解決していこうとされておるのか。このあたりをゆっくりお聞きして、一定地域の方の御意見をお伺いしたいということを考えております。  その一方で、国の方からは、平成19年の8月に、次の地域福祉計画の見直しにおきましては、災害時の要援護者の支援の仕組みをきっちりと計画に位置づけなさいというふうなことが言われておりまして、これにつきましては既に伊丹市の場合には別途危機管理室の方でこの支援システムをつくられて、順次していただいてるわけですが、これを地域福祉計画の中で位置づけしたいと。  それともう1点は、今回この4月からスタートいたしました第2期の障害福祉計画あるいは第4期の高齢者保健福祉計画介護保険事業計画の中で、権利擁護につきましてかなり詳しく書かせていただきました。そういったことで、この地域福祉計画におきましても、権利擁護につきまして、現行計画よりも詳しく位置づけてまいりたいというふうに考えております。  もう1点お尋ねの、なぜ委託かということでございますが、地域の方々、小学校区ごとに順次回っていってお伺いする予定でおりますんですが、こういった非常に回数を重ねて地域の方々の御意見をお伺いしないといけないということでございまして、一つには、事務局的なお手伝いいただくということで考えております。  もう1点は、この地域の方々の御意見をお伺いするのに、できればワークショップ形式でやりたいというふうに考えておりまして、こういったワークショップ形式を、我々もそうなんですが、地域の方々も余りなれておられない。こういったところを専門の方にお手伝いいただきたいということで、今回は委託を考えております。 ◆加柴優美 委員  特に、今後改定するいろんな事業の中で、ワークショップ方式というふうにおっしゃったと、重ねて、例えばいろんな市民の意見なりを聞くということやら、あと通常非常にオーソドックス的にいえば、アンケートなども、調査するとか、そういうことは視野には入ってない。 ◎健康福祉部 申しわけございません。その分ちょっと抜けておりましたが、今回、地域の方々の御意見をお伺いするのは、一つは、地域懇談会ということで、今、第5次総計に向けてこれから地域の方を回る予定でございまして、そこに一つ我々福祉の方も参加させていただいて、御意見をお聞かせいただこうというふうに考えております。  ただ、これは総計を主に置いてやりますので、必ずしも福祉のことだけが出てくるとは限りませんので、その部分で我々は別途既に地域福祉ネット会議ができてございます小学校区につきましては、先ほど申し上げましたワークショップ方式で地域の方々の御意見をお伺いしたいということで考えております。  そういたしますと、地域福祉ネット会議がない地域、あるいはネット会議等にいたしましても、そこへ出てこられる方々が比較的年齢層の高い方になってまいりますので、いろんな方の御意見をお伺いしないといけないということで、一応アンケート調査につきましては3000名の方を無作為抽出してお願いしたいと。  それから、日ごろ、福祉の専門的にお手伝いいただいてます254名の民生委員の方々にもアンケート調査を行いたいと。そして、もう一つは、市内でいろんな活動をしていただいてます団体がございますが、NPOを初めいろんな活動団体の中から100団体をピックアップしまして、地域でどんな活動をされてるかということもお伺いしたいと。  以上の3点、アンケート調査で予定いたしております。 ◆加柴優美 委員  今からの実際見直しなので、特にこういう機会以外にも、議会としてもさまざまないろんな意見とかね、また述べる機会もまた今後は多々あると思うんですが、ただ、今回ちょっとお聞きしておきたいのはね、さっきおっしゃったように、この間のいろんな制度的な、平成15年3月から今日までちょっと比べてみましたらね、さっきおっしゃったように、障害福祉をめぐる関係でも自立支援法に移行するとか、あるいはさっき言った介護とか、いろんなものがかなり大きく変動してきているということであるという点が1点と、それとよく我々も論議するんですが、特に地域福祉、行政と社協との関係ですね、社協みずから頑張っておられて、以前と比べても相当種類の多い事業を市から委託を受けてされてると。  もともとやられておった障害福祉の関係はもちろんですが、あと介護保険なんかの関係では、包括支援センターなども社協で行うとか、そういった点で、特に地域福祉的な要素の大きな部分を社協なりあるいは地区社協が担ってきてるという関係で、かなり役員なんかをされてる人から、恐らくいろんな意見が出ると思うんですよ。  そういったものをぜひちょっと想定して、多分想定はしておられて、そのあたりの意見をいろんなワークショップ方式とかいろんな方式で、随分と酌み上げて、新しい地域福祉計画をつくっていこうというふうにされてるとは思うんですが、そういった観点でぜひ臨んでほしいというふうに思うんですけどね、今の段階でそういった問題意識を、問題意識というか課題認識を持っておられるんかどうかということも含めて、ちょっとお聞きをしておきたいんですが。
    ◎健康福祉部 まず、1点目の介護保険なり障害者の自立支援法なりの法制度が変わったこととの関係でございますが、地域福祉は、御案内のように、いわゆる法的な福祉サービスでは救われない部分を、すき間の部分を埋めていこうというのがもともとの考え方でございまして、公的な福祉サービスにない部分が地域の人たちで何とか助け合えないか、支え合えられないかということの考えでまいっておりますので、新たな法的な制度が変わりますとこのあたりの考え方も少し変わってまいります。そういうことで、この6年の間にそういった制度が変わったので、その部分も含めて、もちろん法的なサービスがあるから、地域福祉の考え方が変わるというものでございませんが、地域の方々でお手伝いいただく部分もおのずと変わってくるかなと思いまして、ちょっと行政の方で変わったこととしては、そういう法制度が変わったということを申し上げさせていただきました。  特に、法的な福祉サービスいいますのは、高齢者でありますとか、障害者でありますとか、多くのものはその対象者別に行いますので、また地域とは関係ないところで、別のところでサービスを行いますので、そういった部分でこの法制度が変わったことを踏まえて、もう一度今の現行の地域福祉計画を見直したいということでございます。  それともう1点、社協との関係でございますが、確かに近年、社会福祉協議会にはたくさんの事業を委託するなりいたしまして、それにあわせて社協の職員もふやす中で対応をしていただいてるわけですが、特にこの地域福祉計画との関係でいきますと、社会福祉協議会はみずから社会福祉協議会の発展計画というのをつくられておりまして、この社協の発展計画と申しますのは、そもそも社会福祉協議会を発展させる、強化する計画でございまして、別名、地域福祉の推進計画というふうにあれ呼んでおります。  ですから、社会福祉協議会のもともとの存在意義といいますか、目指すべきところは地域福祉の推進でございまして、そういった意味からもたくさんの委託事業は受けてはいただいておりますが、この地域福祉計画との関係でまいりますと、まず1番に社協の発展計画で、新たな法としてみずからも言っていただいてますように、我々行政と一緒になって地域福祉を全面的に進めていただくというのが第一義であろうということで、一緒になってお願いしたいというふうに考えております。 ◆加柴優美 委員  結構です。 ○高塚伴子 委員長  よろしいですか。  ほかにございませんか。  では、民生費終わりまして、第4款衛生費に入ります。  質疑のある方どうぞ。ございませんか。  では、第6款農業費に移ります。  質疑のある方どうぞ。よろしいですか。  では、次に第7款商工費に移ります。  質疑のある方どうぞ。 ◆安田敏彦 委員  商工費の観光物産費で、節19の負担金補助金、阪神北地域インフォメーション事業負担金20万円のことなんですが、額が少額なんですけども、そのことでちょっとお聞きしたいんですけども。  阪神北地域インフォメーション事業ということで、もう金額はわずか20万ということですけども、この予算の内訳、説明書ちょっと見ますと、大阪国際空港に阪神北地域インフォメーション、案内所を設置して、観光案内、物産、特産物の販売を実施ってなってんですけども、20万円で何をするのかなあという考え方なんで、ちょっとその辺の事業のことを教えていただきたいと思います。 ◎都市創造部 御質問の阪神北地域インフォメーション事業と申しますのは、これ、平成18年から3年間、阪神北県民局が音頭を取りまして、県の予算で実施してきた事業といたしまして、同じ名前の事業がございます。  これは地域資源であります大阪国際空港を活用する方策といたしまして、阪神北地域の4市1町にあります各観光あるいは物産を空港を利用されてる方に広く知っていただくために、大阪国際空港の中に21.6平米のブースを1カ月間借りまして、その中でいわゆる物産、特産物の販売をし、なおかつパンフレットの配布とか、あるいは各市町を紹介するビデオをその一角で放映すると。そういう形で阪神北4市1町の各地域を情報発信してきた事業でございます。  これが3年間の時限ということで県費で行ってきたんですけれども、これをそのまんま各市町、4市1町で継承してやろうというのが21年度の阪神北地域インフォメーション事業でございまして、4市1町が本市と同じように20万円ずつ負担をすることによりまして、合計100万円になります。この100万円を利用いたしまして、先ほど申し上げました空港南ターミナル内の場所を借り上げ、それから販売業務を委託し、あるいは促進のためにパネル等を作成いたしまして、約105万円の事業、5万円は売り上げの中から捻出するんですけど、そういった事業をしようというものでございます。  ですから、本市の負担分はそのうち5分の1に当たります20万円となるということでございます。 ◆安田敏彦 委員  お聞きしましても、私もよく知らなかったんだと思うんですけども、平成18年からやっておられて3年目いうことで、兵庫県の県民局ですか、が音頭取って、4市1町で、聞きますと、100万、1カ月間やっておられるということなんですけども、この観光案内、4市1町それぞれの観光案内もするんであろうけども、実際、特産物も販売している。  なぜ1カ月なんかいうのもちょっとお聞きしたいんですけどね。 ◎都市創造部 実は本当は長期に、例えば2カ月、3カ月、実際できればというふうな思いもあるんですけれども、これは国際空港ビルディングの1テナントをお借りするということになります。これは先ほど課長申しましたように、ANAの南ウイングっていうんですけどね、南ウイングのANAの搭乗手続の向かいっ側、要は駐車場側の方のざっと21平米ほどのところをお借りしとるわけですけど、ここにつきましては月単位で貸すブースというふうな位置づけにされております。これは空港ビルディングさんがそういう形にされております。そのため、12カ月にわたって、大体全国各地の特産の物販展が設置されております。地元阪神間の事業ということで、優先的に何月ごろというふうなことで、一月は割り当てさせていただきましょうというふうなことが18年度から起こってまいります。これにつきまして、継続して1カ月間でありますけれどもやっていきたい。  ただ、もう一つは、1ブースを運営いたしますのに大体1カ月100万を超えるお金がかかってまいります。それはなぜかといいますと、販売員の人件費、そういうようなのもかかってまいりますので、1年間やりますと単純に言うて1200万円のお金がかかると。それの1200万円のお金をいかにして捻出できるかというのは、なかなか難しい問題がありますので、4市1町が協議いたしまして、これから1カ月間を物販、物の販売による全国への情報発信、それと各地域の観光情報あるいはイベント情報等の資料の展示、こういうようなんで、訪れていただける方の地域の情報を発信していただこうということで、お金の関係と管理人さんの方の場所の提供の過去からの経緯もございますので、一応1カ月ということでやらせていただいております。 ◆安田敏彦 委員  ねらいはそれは4市1町の特産物とかそれから4市1町の観光とかいうことで、伊丹も飛行場、空港とともにどう伊丹市発展さすかいうこともあるんじゃけれども、空港の空き店舗の一つの店舗があって、それで全国的に貸してて、その1カ月を4市1町に与えられるというんかな、割り当てみたいな感じで今ちょっと聞こえてるんですけどね。月100万ですから1200万ぐらいかかるいうことなんです。それは決算で聞いたらええんかどうかわからんですけど、実績としてはどんな感じなんでしょうね。 ◎都市創造部 県がやってまいりました18、19、20年度、3年やっておりまして、ことし実施しますと4回目になるんですけれども、3年間で来場者数は1万人から1万2000人程度、1カ月間にお客さんが来られます。1日平均にしますと、300人から400人程度の方が来場されると。  あと、その一つの指標としまして、特産物の売上額なんですけれども、始まりました18年度で110万ぐらいです。昨年度は130万ほどの売り上げとなっております。これが経費が100万かかって、売り上げが100万ですね。単なる物販としてはもちろん意味が、商売としてはあれですけども、そういう形で特産物を広める、あるいは売り上げに直接つながらないパンフレットを配ったりとか、あるいはビデオで立ちどまって4市1町の様子を見ていただくと、そういうようなことで、先ほど申しました月1万人の方々、それはブースに立ち入られた方なんですけども、が興味を示していただいたということが今までの成果だと考えております。 ◆安田敏彦 委員  これ負担金やから、県民局の事業なんですね。 ◎都市創造部 21年度からは、4市1町で連絡協議会を設けまして、連絡協議会で運営しようと考えております。昨年度までは県民局の事業だったんですけども、今年度からは4市1町の負担金で4市1町で構成する連絡協議会という形で実施したいと考えております。各市の行政と、伊丹でいう観光物産協会と、いわゆる観光の団体と合計10団体で構成いたします連絡協議会で運営してまいりたいということで、細かい打ち合わせはただいま進行中でございますが、県民局は今年度からはオブザーバーという形で、事務連絡等の形で参加していただくといいますか、束ねる意味での連絡の形で、オブザーバーの形で入っていただくという形になっております。 ◆安田敏彦 委員  お聞きすると、県民局の事業でスタートして3年間やってこられたいう感じの御答弁で、今年度から21年度から4市1町で協議会つくって、1カ月運営管理するいうふうに、20万円負担し合って100万円で1カ月するいうことなんですけど、私もよく知らなかった分もあるんですけど、これから続けていくということだろうと思うんで、お金のかかることも、物産品売って収益のこともいろいろあるだろうと思いますけどね、伊丹を知ってもらうとかね、そういう部分においたら、それぞれの効果もいろいろあるんかどうかいうことはようわからんですけどね、やっぱりやっていく以上、1カ月いうて、何かお金のことそれは心配せないかんわけやけど、お金のことも含めてね、やってる本来の目的いうんかね、効果いうのはやっぱり特産品を売って4市1町知ってもらういうことだろうし、4市1町の観光地も知ってもらって、それをきっかけにして伊丹に人来てもらうとか、いろいろそういう部分もあろうかと思うんですけどね。  だから、その辺のところ、一遍、今年度から4市1町で県民局から離れて、その事業やっていかれるということなんで、その辺また4市1町寄って、それぞれの4市1町がそれなりの特産品も含めて、観光も含めてのところ、またいろいろ議論していただいてね、私は1カ月の何でかなあいうので、こういうものがあってもしかり、よかろうとも思ってるんですけどね、その辺のところ、また突っ込んだ議論をしていただいて、伊丹市というものを、空港に来てもらうんで、知ってもらえるという一つの形としていろいろ協議していただきたいということで、要望しておきます。 ◆松崎克彦 委員  中心市街地活性化事業委託料とか商店街等活性化事業補助金、あわせて商店街の活性化ということで、本会議でも私、プロパーの職員が大変育ってすばらしいと。だから、人材が育ってきてるということは大変すばらしいし、私も何人かお会いしてね、本当に発想というか、すばらしい発想のもとでやられてるなと。これまでの当局の御苦労なりいろいろ市長の力が成果上げてきたなと。それは大変私は高く評価してるんです。  そこで今度は、本会議でも言いましたけれども、それをいかに彼らが動きやすい財政的な補助とか仕組みづくりですね、これは活性化事業委託料ということで上げられてますけれども、その辺のとこはどのように委託して、人材育成ということでは考えられてる、その辺ちょっと教えいただきたいですけども。 ◎都市創造部 私の方から、まず中心市街地活性化事業委託料ということで、今御質問にありましたように、平成19年度行いました伊丹まちづくり大学というのが非常に効果があったということで、まちづくり大学を行った後に、市民組織が発足したということもございますので、これを再度やりたいと。ただ、まちづくり大学ということで、講師の方から受講したりするだけではなくて、実際に今まちづくり活動で活動してる方と、まちづくり大学の最後の方になると思いますけども、実際に話ししていただいて、市民活動の立ち上げまで何とか、まちづくり大学を受講された方がつながるようになっていくような形に、システムにしていきたいなと考えております。  後々、その方々が活動される際の支援でございますが、今回、商店街等活性化事業補助金ということで、補正の方、追加ということで要求させていただいておりますけど、こちらの方は商店街だけでなくて、そういった市民組織であるとかそういった団体に対しても幅広い助成金であるということですので、このあたりも活用していきたいなと考えております。 ◆松崎克彦 委員  本会議でも言わせていただいたんですけどもね、彼らが何か事業を考えた、企画したと、やりたいと。本来彼らはやっぱり伊丹の本局では育たない、いわゆる組織の中に入ってしまうとつぶれてしまうような個性をつぶさないように別組織で、財団なりプロパー、文化振興財団いうことで、彼らの組織で埋没しないような個性を生かそうということで、別組織でつくってるわけです。それは確かに物すごくすばらしい個性が育ってきてるし、私は大変高く評価してるんです。  ところが、彼らが何か事業やるとなると、今度はその企画から予算どりね、予算どりをやるにはやっぱりどうしても組織の中で動いていかなければいけないと。彼らが言うてたんは、やっぱりその辺の能力が私たちにはないんやと。それを身につけてしまうと、せっかくの自分たちの個性が自由な発想ができなくなってしまうから、その辺が何かいい工夫はないやろうかと、私も話をする中で、なるほどなと。  ですから、それを例えば直接ただ市長に話をするとか、副市長に話しするとか、部長に話しするとか、既成の組織を外れてね、彼らの発想を直接幹部の方に言うことによって、もとの組織の中でも生かしていくとかね。いわゆる今までの彼らがいて、この次の上に行って、また上に行っていうことをだんだんだんだん、市長のところに届くまでには、もう彼らの発想がかなり形が本来の形とかけ離れてしまうとこもあるんで、その辺の仕組みづくりをちょっと今後考えていただいたら、彼らの発想がすばらしいものが直接事業化しやすくなるんじゃないかなと思ってるんですけど、その辺いかがですか。 ◎藤原 市長  仕組みというかどうかわかりませんが、私、かねてより現場主義現場主義と言っておりますように、現場に赴いて、直接やってる職員と意見交換する、意見を聞くということを重視しておりまして、これまでもお褒めいただきましたオトラクでありますとか、地元でやっておられるストリート落語でありますとか、鳴く虫と郷町でありますとか、そのイベントごとにはもちろん現場に行って、直接担当者とお話ししておりますし、聞いておりますし、特に昨年でしたか、若手の集まって、要は打ち上げの場にも出席させてもらいまして、昆虫館跡、文化振興財団、あと地元の商店街の方、それからマスコミ、新聞社の記者もおもしろがって来てくれておりましたけれども、ざっくばらんな意見交換をして、例えば虫かご置きたいんだけれど、道路管理者がいろいろ言うとか、そんな話を聞いたりしておりまして、それについてはできるだけ対応できるようにというような指示もしたことがありますし、今後も、そういうシステムを組織としてどうこうといいますよりは、ざっくばらんにそういういろんな機会をとらまえて、生の現場の声を聞いていくことが、私自身も重要かなというふうに思っております。これまでもそういう努力をしてきたつもりではありますけれども、委員おっしゃるとおりかと思いますので、今後もそうした努力は引き続きやってまいりたいと思います。 ◆松崎克彦 委員  市長がそう言っていただいたら大変ありがたいんですけども、なかなかやっぱり直接市長の前に行くと、彼らも言いたいことの半分も言えないと思いますんで。 ◎藤原 市長  私、そういう面では、伊丹の若手、市の市役所の職員もそうでありますけど、関係団体あるいは地元商店街の若手の方々、非常に元気のある方大勢おられまして、とても遠慮しているとは思えないシビアな御意見も多々いただいておりまして、ですからおっしゃっていただいたことすべて実現できるとは彼らにも申し上げてないわけですけれども、真剣に検討することは約束するから何でも言ってくれと、そのかわりこちらでも言わせてもらうというようなことを申し上げながらやってきておるつもりでございます。 ◆松崎克彦 委員  そういう意味で、元気あるそういう人材を育成するということで、この事業、期待しておりますんで、よろしくお願いします。 ○高塚伴子 委員長  要望でよろしいですか。 ◆松崎克彦 委員  はい。 ○高塚伴子 委員長  ほかにございませんか。 ◆加柴優美 委員  2目商工振興費、先ほど言いました工業実態等調査委託料について伺いたいと思います。  先ほど事業の内容等については簡単に伺ったんですが、今回、およそ市内の400でしたかね、の工業系企業の調査をすると。説明ではずばりね、経営状態とか雇用形態等の調査もするというふうにおっしゃっているんですけども、これは例えば従前こういった形でされたことがかつてあったのかどうかという、最近は何かほとんどやっておられなかったような気がするんだけども、ちょっと過去の事例とあわせて、今回特にそういうかなりある面で一般的な調査じゃなくて、少し何か立ち入ったような調査になっていくんかなっていうふうな受けとめをするんですけども、そのあたりちょっと説明をお願いしたいと思う。 ◎都市創造部 工業実態等調査と名前をつけておりますけれども、工業系の事業所に対して、いわゆる経営面のお話とあわせて労働面のお話も聞かせていただく、商工労働課という形で両方所管しておりますので、それをせっかく訪問調査するんですから、この機会を利用させていただいて、両方調査させていただきたいというのが今回の調査の趣旨でございまして、労働実態調査につきましては、かつて最後、平成12年に実施しておるんですけれども、それ以来となります。ですから、そのときお聞きした内容をベースといいますか、下敷きにして、最近問題になっております非正規雇用のお話、雇用調整のお話、あるいは弱者雇用ですね、女性、高齢、障害者雇用の部分をお聞きできるような形の調査を設計しておるところでございます。  工業系につきましては、昨年の企業立地支援条例を制定の際も申し上げましたように、工業系の事業所が減少傾向にあるということで、そういった工業系の事業所の経営の実態あるいは取引関係ですね、企業を誘致といいますか、一応支援する上において、こういう取引関係があるからというような形が立地において有力な情報になり得ますので、そういった意味で取引関係、市内のみならず近隣市との産業連関といいますか、取引関係等について、当然我々もしくは委託先が行ってお聞きしますので、どこまで詳しくお聞きできるかというのはございますが、そういった情報を調査してまいりたいということでございます。  あと、附帯的なお話といたしまして、中小企業勤労者福祉共済を私どもの方で所管しておりますので、未加入の事業所には制度を御説明して、入っていただくのをお勧めしたり、あるいは入っておられる事業所にはその事業に対する御希望をお聞きしたりということもあわせて行いたいと考えております。 ◆加柴優美 委員  あと、対象事業所なんですけどね、工業系といっても、市内には何千人という規模の工業系の企業から本当に数人というか、そういった零細企業もすごい範囲でありますわね。いわゆるそれ全部をそういう形でもう訪問されるんかどうかということが1つと。  それから、今回かなり経営状態とか雇用の形態とかをずばり聞くわけですね。仮に訪問した場合に、それは企業によっては率直にこう思いを答えにくいっていうことも恐らくあると思うんですよ。いや、あるいはもっと乱暴に言えばね、調査に来たけども答える必要はないとかね、いや、そんな企業はあるとは思いませんけどね、そういった対応も想定された場合に、一体どうするんか思ってね。そういう調査なのかどうか、ちょっと教えてください。 ◎都市創造部 一応想定が470社という想定をしておりまして、そのうち70社を職員が回り、400社を委託として回っていただこうと考えております。この470社といいますが、工業統計の俎上に上がった全企業と、工業系の事業所ということでございまして、そこにとりあえず当たっていくといいますか、特に零細のところでございますと、調査に行くといっても断られるような可能性も我々としても考えておるところ、ただ、市として趣旨を御説明して、協力をお願いをして、できるだけ断られないといいますか、御協力をお願いをして、調査の中身においても、もちろん守秘義務あるいは情報秘諾のことについて言及しながら、できるだけありのままをお教えいただくようにお願いするということでございます。趣旨を御説明して、地域のためということで御協力をいただくということでございます。 ◆加柴優美 委員  それに加えて、たしか本会議のときの答弁でしたかね、いや、そういう企業に訪問したときにね、正規雇用を企業にも要請していくんだというような旨の答弁をされたような受けとめをしてるんですけども、それは本当にそういったことをずばっとされていくんかね。これまで私がいろんな質問した場合には、いろんな雇用関係などは県の仕事やからね、基本的には伊丹市としては十分本来の権限からいっても対応できないというような極めてそっけない答弁を受け取ったんだけども、いや、今回はしかしやるんだと決意表明されてるようなんでね、それは本当にそうなのかということをちょっと確認しときたいと思います。 ◎都市創造部 もちろん雇用形態、先ほど課長申しましたように、どこまで正直にすべてを出していただけるかどうか、これは私ども正直言いまして、今のところ自信はございませんが、そういうようなところを出していただけるように努力はいたします。  そのときに、雇用形態が大体わかってくるわけですよね。そしたら、経営状況も教えていただいたときに、例えば正規雇用でも雇える可能性のある企業というのは、やっぱり多々あろうかと思います。そういうようなところについては、やはり臨時で、あるいは今話題になっております派遣なり契約なりのそういうような方で継続しておられる方についての、可能な限り正規雇用として雇っていただきたいというのが私どもの趣旨でございますので、そういう要請は必ずしていきたい。  ただ、極零細企業で、親方一人で、あとアルバイト、パートでおやりになっとるとこに無理強いするというのはまず企業の存亡にもかかわりますので、そういったところは十分に見きわめた上での要請活動は必ずしてまいりたいなというふうには思ってます。 ◆加柴優美 委員  今回の調査をやる、事前の例えば準備としてはね、市長名でこういった調査をやるんで、例えばいつからいつまでの時期にこういった調査で訪問しますというふうな連絡というか、それは何か郵送で送付されたりはされるんですね。 ◎都市創造部 もちろん文書で御連絡をさせていただいて、先ほど申し上げましたように、協力していただくためには、趣旨等をきちんと文書で御説明して、あわせて我々が守秘義務を負った仕事をするということも明らかにした上で、有効な調査となるようなお願いを文書でもってしたいと考えております。 ◆加柴優美 委員  私、こういうことをされるってことは、特に今の状況とか時期でいえば、非常にタイミング的にはいいというふうに思ってるんです。ただ、私、今、2006年につくられた産業振興ビジョンのアクションプログラム、こういう非常にすばらしい冊子を持ってきました。すばらしいって言ったのは意味がありましてね、もう既にこの時点、つくった時点で、例えば工業系の工業施策というところにも非常に立派な方針というか、これが掲載されてまして、具体的にどうしていくかと、工業系の産業がどうして活性化なり伊丹に根づかせていくかという点で、5つ、6つのすばらしい方針が出されておるんですね。そういった場合に、あらかじめそういう企業に対するさまざまな働きかけなりそういったものを、ここにこう書いてあります、企業訪問とかコーディネート事業の実施をしたいんだと書いてあります。ここには、600の製造業を営む企業があるが、その経営実態や活動状態、企業ニーズ等について十分把握できてないと。これをきちんと企業訪問活動をしてつかまんといかんということを高らかに、これ掲載されとるんですね。  しかし、私、個人的に違和感を感じるのは、今回、なぜ今回までおくれたのかと。本来2006年にできてますから、本来もっと早い時期にこういったことをされるべきであったんじゃないかなと思うんです。そして、今のやられることにけちをつける気は毛頭ないんですが、ちょっとこういった振興ビジョンとの関係でどうなのか、どういう認識をされてるのかね、ちょっとこういう場ですからお聞きをしておきたい。 ◎都市創造部 ビジョンのアクションプログラムの9番のことだと認識いたしますが、これは伊丹市と商工会議所との連携業務という位置づけでビジョンを策定いたしました。企業情報につきましては、常々から商工会議所の会員企業になってしまいますけれども、それと会員企業を会員をふやす活動っていうんですか、そういうようなところの中での企業訪問活動は常々経営指導室等が行っております。そういったところの情報は収集しております。それでもっての進捗状況とかいうのは出てまいりますけれども。  今回の場合は、もちろんこれは全然関係ありませんとは言いません。ただ、今回につきましては、もう思い切って工業系の事業所、このプログラムの付加価値を高めるという意味もございまして、もう全数、この市内600って書いてますけど、この当時、そのぐらいの数字あったと思うんですけどね、今、工業統計調査で把握いたしましたのでざっと全数で470の事業所かなあというふうに思っておりまして、その企業数に対して、もう全数を訪問調査しましょうと。通常、一般的にこういう調査っていいますのは、企業にダイレクトメールでもってアンケートであるとかでの回答、50%の回答率とか、そんなんでいろいろやっていくわけですけども、この機会にもう全数回ろうやということで、市長も現場主義とおっしゃってますんで、とにかく現場を知らないと、私ら産業施策何もできないいうことになりますので、こういうふうな結果にした次第です。 ◎藤原 市長  ぜひ御理解いただきたいのは、今回初めて訪問するわけではありませんで、私も1期目、市長就任のとき、現場主義と言ってましたこともありまして、各事業所、470社全部回れたわけでありません。相当数回らせていただきました。市内で事業営んでる経営者の方あるいは現場の方、いろんな御注文を持っておられる、今後についてもいろんなお考え持っておられることを私なりに理解といいますか、わかりまして、それが行政に必ずしも十分に伝わっていないなといったような反省もありまして、いつかこれ全社対象にやりたいなと思っておりまして、今回これをお願いしたということでありまして、必ずしもビジョンつくってから何もしていなかったというわけではありません。  ただ、その際にぜひ御理解いただきたいのは、もちろん正規雇用の拡大でありますとか、私、障害者雇用の拡大、これをお願いしたいとは思っておりますが、ただ基本的に今回実態調査いたしますのは、企業にそういう規制を強化するためのものではありませんで、むしろちょっと誤解を恐れずに言わせていただければ、要は御用聞きと申し上げて、担当には教えてるんですけれども、伊丹で事業を営んでる方々がどういうお考えでどういう要望を行政にお持ちなのか。過去、右肩上がりの時代はほっといても伊丹で事業営みたい、来る方に対しては公害防止とかいろいろ注文つけてればいいと、少々語弊があるかもしれませんが、そういう時代もありましたけれども、現在はほっとくとどんどん出ていっていかれると。それが地域経済にも悪影響を及ぼし、雇用に悪影響を及ぼすといったようなことになってまいりますし、これから地方分権時代、自主財源で頑張っていかにゃいかん時代、地域経済の活性化というのは都市経営上大きな課題であろうというふうに思っておりまして、そういう面でまずは伊丹市内で頑張っていただいてる事業者の方々の生の声をまず把握して、それを踏まえて、できること、できないことあろうかと思いますけれども、できることについてはやっていって、伊丹の産業の活性化、そして雇用の拡大、市民生活の向上、そういったことを図ってまいりたいという、そのベースになる実態調査を今回、国の方の金も活用できましたので、全事業者できるだけ御協力いただいてやっていこうという趣旨でありますので、御理解賜りたいと思います。 ◆加柴優美 委員  今、市長もおっしゃったように、言葉は非常に平たくね、御用聞き的なというふうにおっしゃったけども、それは本当に率直にいろんな思いとか、こうしてほしいという意見をお聞きになるということは非常にいいことだと思うんです。問題は、それを踏まえてどういう方向性を出していくのかっていうことが、次の段階では非常に大事になってくるんですが、当然それはいろんな意見を集約されてのことですから、勝手にこちらの方で何か青写真を持っておってね、それに無理やり当てはめていくとかいうことは当然だめなんでしょうけども、全国的なそういった中小企業の多い自治体でのいろんなさまざまな取り組みとかね、あるいはそういう中小零細的な産業、企業同士の集積というか、それでいろんな知恵を絞って、一種のそういう大きな業績というんですかね、恐らく行政も相当援助もしながら、それぞれ企業で協力も含めてやる気を起こしてきてるというところから、一種の特徴的な成功例的な分も幾つかお聞きをするんですけども、今後の集約をされて、それをどういう方向でまとめるっていうような手順ですね、それはどうなんですか。 ◎松井 都市創造部長  まず、委員、今お手元にお持ちのアクションプラン、これが22年度までです。ですから、来年度、22年度が改訂作業に入る。そのための貴重な基礎資料ともしたい、それが1つ。  もう一つが、これも従前から議員の皆様方初め御批判があるんですけれども、産業・情報センターが本当に市内の企業さんのニーズにマッチしてるんかというような御意見もございます。ですから今回の調査の中では、市への要望もあわせまして、にもあわせまして、やっぱり産業・情報センターにどんなサービスを求めるかというようなこともお聞きしていきたいと考えております。そういった産業・情報センターの今後の事業展開の参考にもさせていただきたいと思っております。  それとあと、調査内容で、最初の方で商工労働課長が産業連関も調べたいというふうに、主な取引先ですね、市内と取引があるんか、市外と主な取引があるんか、どういう経済、循環といえば大げさですけれども、そういった取引関係と、それともう一つはやはりそれぞれの企業さんの技術の強みですね、どんな強みがあるのかというのも調べていきたい。そういうことを産業連関なり技術の強みということをお聞きする中で、今、加柴委員おっしゃったような、地域としての産業の強さをどう打ち出していけるか。例えば東大阪なんかでしたら、もう御承知のように、中小企業が集まってロケット打ち上げたというようなことございます。そういった伊丹の地域としての産業の強みはどういう方向性を見出していけるか、そのために市内の企業さんがどう連携して、競争の中での協調体制をつくっていけるかという、そういうようなことを、もちろん市だけではなかなかできませんので、こういった形で御意見なりをお聞きした上で、商工会議所等と協力して、今後のそういった方向性を見出していきたいと考えております。 ◆加柴優美 委員  あと、本会議で労働問題審議会のことが出てましたね。私ちょっとそれはどういうやりとりだったか、ふと記憶から漏れたんですが、こういう調査をされて、労働問題審議会としてはこれをどうするというふうにあのとき答弁されたんですかな。 ◎松井 都市創造部長  私、答弁申し上げましたんは、今回こういった工業実態調査をする中で、労働実態の方もお聞きして回りますので、そういった実態を踏まえまして、特にこの1年ほど、全国的に、世界的にもですけども、こういった雇用情勢にあると。それが伊丹の中で実際本当にどうなのかというところまで、この調査の中で調べた上で、今後それに対応する市単独の、市独自の施策化が必要であろうかということを諮問して、そういう施策をすべきかどうかということを御審議いただけるような、そういう諮問をした方が適切であろうという状況になりましたら、労働問題審議会は開かせていただきますという、そういう答弁をさせていただきました。 ◆加柴優美 委員  非常に微妙な言い方なんですね。いや、そういう状況になりましたら、開かせていただくっていうことは、そういう状況でなければ、普通諮問をしないというふうにとれるんですけど。 ◎松井 都市創造部長  御承知のように、20年度の補正予算以降、学校耐震の前倒し、集中実施あるいは定額給付金、今回の緊急雇用もですけども、そういった経済対策は国を初めとして、国、県、市ですね。あわせてどんどんやっておりますので、また進行中ですので、そういうことの動向も当然見ていかなければいけませんので、そういった状況を見て、判断をしていくということでございます。 ◆加柴優美 委員  ただ、これ委員会の場ですから、私は最後、要望しておきたいんですが、今おっしゃった状況も当然ありますし、もう明らかに今、雇用の問題っていうのが社会的にも最も大きな問題になってるっていうことは、ほぼ異論はないと思うんですよ。その中で、行政としてやれることが何かっていうことは、いろんな難しい面が確かにあると思うんですが、一定やっぱりその方向性をぜひ出していただくということを多くの市民は期待をしてますので、労働問題審議会にやっぱり諮問をされていろんな意見を聞く中で、一定の市としてできることの方向性をぜひ出していただきたいということは、私の方からも改めてこの場で要望しておきたいと思います。 ○高塚伴子 委員長  答弁は要らないですか。 ◆加柴優美 委員  答弁は要らないです。この問題は以上です。 ○高塚伴子 委員長  ほかにございませんか。 ◆加柴優美 委員  次に、消費経済対策費でちょっとお聞きしたいんですが、今回、消費者啓発経費とか消費者相談経費として載っていますね。これは国の2次補正の絡みということもありまして、消費者行政活性化事業ということで出てきてる予算じゃないかと思うんですが、恐らく私の推測なんですが、新しく今度消費者庁ですかね、非常に言いにくいですね。消費者庁が本案が可決されて、来年でしたかね、正式に発足するという、ことしですかね。恐らくこの関係で出されてきたんじゃないかと思うんですが、それ違うんですか。 ◎市民部 今回のここに上げさせていただいてる事業につきましては、今、委員がおっしゃられたように、消費者行政活性化事業基金のもとに掲げられたもので、消費者庁につきましては、この間、国会を通過しまして、6月の5日でしたかね、1年以内に法が施行されるということでなっております。それに伴いまして消費者庁等の創設とともに、この消費者行政活性化事業基金、国の交付金によりまして県が基金を積みまして、その基金による補助金で事業をやっていくということになっております。平成21年度から3カ年の予定になっております。  県の方では、この1月に、委員がおっしゃられました2次補正で、兵庫県の予算としては5億円基金が積まれました。それに基づきまして、伊丹市の方では3カ年で688万で、平成21年度につきましては229万3000円という額が予定額として上がっております。それをもとに、今回、6事業ほど上げさせていただいたのが、ここの予算の算出で上げさせていただいております。 ◆加柴優美 委員  日本共産党は、この消費者庁の発足というのは、これ賛成をしてるんです。これまでいろんな相談事が縦割りで行政の中でいろんな弊害があったので、それを横に一元化をしていくという点で非常に機能的に今後働いていくことの期待も含めて賛成したんですが、市の職員の方はこれをどのようにとらえておられますか。認識をちょっと最初に聞いておきたい。 ◎市民部 関連3法案が成立いたしまして、今までさまざまな産地偽装云々等で、もう皆さん御存じのように、非常に複雑な問題が起こっておりました。それを消費者庁ができることによりまして、一元的に解決、その中でも当然基礎となる地方の消費者行政を充実するというふうなことを掲げられておりますので、我々職員にとりましても、それを励みに推進していきたいと思っております。 ◆加柴優美 委員  今回のこの補正予算にのってる、例えば事業費とか委託料とか、ちょっと事前にきちんと聞いておかなかったんで申しわけないけども、主な今回の事業の中身というかメーン、ちょっとお聞きをしたいんですが。 ◎市民部 今回の中身につきまして、大きく消費生活相談の充実にかかわるもの、それともう一つは消費者啓発事業の充実にかかわるものと2つあります。  具体的に申し上げますと、当然、多様化、複雑化する消費生活相談のキーになる相談員のレベルアップというふうな形で、国、県等が主催される研修会への参加をしていただくような形で報償費、また本市におきましても相談員の研修等、多重債務の研修会等がございますので、報償費を組んで研修会を開催するというふうなことが1点。  次に、相談業務を行っておりまして、相談員がいろんなケースに基づいて相談を受けて、アドバイスをしたり調停を行ったりする中で、こんな事例とか複雑な事例が起こった場合に、支援弁護士というふうな方の相談を受けながら、あっせんなり調停をしていくような形があります。そのために、支援弁護士制度を導入します。  ただ、今回、この基金を利用してということなんで、実質的にはそういうふうな形で相談員の支援をしますけれども、この制度を導入することによって、今後の相談体制を充実するためのノウハウを蓄積するという意味でのところにも一つ大きな役目を持たせております。そういうことによりまして、今後、県の生活科学総合センターであるとか、国民生活センターとの連携を強化していく中で、よりよいセンターの相談業務が果たせるような形で今回導入したいと考えております。  続きまして、もう一つ相談業務の相談員、相談者の方のプライバシーを守るとか、もう一つは相談環境の向上を図るという意味で、相談ブースをもう少しきっちりするいう形で、備品等の購入をさせていただくと。  あと、次に、2番目の消費啓発事業の充実ということで、広報の消費生活特集号、消費者庁の設置に合わせるような形で行いたいなというのが一つ。  最後に、消費生活センターのPRをするには、うちのリーフレットをもっと充実することによって、うちの存在を知っていただくことで、より消費生活センターの有益性等を感じてもらうための事業としてリーフレットをつくろうと思っております。 ◆加柴優美 委員  今回のもともと消費者庁設置の法律、設置を独自につくっていくという最大の動機になっとるのはね、いわゆる各自治体、市町村にある消費者生活センターとかの相談機能を飛躍的に高めていこうというのが一つの大きなねらいであったわけやね。  率直に言ってね、伊丹の消費生活センターもよく頑張っておられるということは承知をしてるんだけど、実際に今の相談員の現状ね、一つはちょっと教えてほしいです。専従でおられるのか、あとは臨時とか嘱託という形で何人今当たっておられるのかというのが1点。  それと、各年度のちょっと決算数値など自体を見てみましたらね、相談業務の件数自体がちょっとこの間、経年で見ると減ってきてるんですね。恐らくこないだ聞いたんでは、19年よりもこの20年度もさらにちょっと減ってきてると。これだけいろんな問題とか複雑多岐になっているにもかかわらず、相談件数が減ってきてるということは、さっきおっしゃったように、消費生活センターのPRが不足をしてるのかなと、そうじゃなくて、もっと別の原因がありますよということなのか。ちょっとそのあたりを関連してお聞きをしておきたいと思います。 ◎市民部 まず、1番目の今の相談員の体制でございますけれども、今、5名の相談員がおりまして、嘱託として採用しております。5名が2人一組で5日間、月曜日から金曜日をローテーションで回しております。ですので、1人の相談員が週2日勤務することになっております。そういう形でローテーションを回させていただいております。  いずれもちゃんと資格を持った職員でございまして、5名のうち3名はほぼ10年近い経験を持ってる。あとの2名は1年未満というふうな形でやっております。済みません、専門の資格といいますのは、国民生活センターがしております消費生活専門相談員という資格を全員が持ってやっております。  2番目の質問でございますけれども、確かに委員がおっしゃるように、平成16年度からピークにずっと相談は減っております。これは伊丹市も減っておりますけれども、兵庫県下同じように減っております。その中身につきましては、数字的なものを申し上げますと、平成16年度に3853件ありまして、年々減っていきまして19年度が1852件、20年度におきましては1567件というふうな形で減っております。  特に平成16年度がどこの消費生活センターにおきましてもピークになっておりますけれども、架空請求とか不当請求が大きな問題になった事件、その後、どうしてこういうふうに減っていったのかといいますと、まず関連の法が整備されたこと、それとそれに基づきまして、警察等の検挙、取り締まり等が強化されております。そういうようなことで、年々減ってきております。消費者の方へのPR、マスコミを通じてのPRも含めて、そういうようなPRも加味されて減ってきてるというのが現状です。  ただ、今、現在でもまだ、例えば架空請求でありますとか、出会い系サイト、アダルトサイトのワンクリックの問題いうのは、相変わらず割合的には多い状況でございます。 ◆加柴優美 委員  今後、今いろんな消費生活センターの実態とか伺ってきたんですが、今後、職員を抜本的にふやすというその法の趣旨からいった場合、一方で件数が減ってるとかがあったとしても、内容的には非常に複雑な問題とか、そういうのが一方でふえてるという状況にもあると思うんですね。  それから、今後の見通しとして、今回の補正では、相談員さんのレベルを上げていくんだという方向で使うということやけども、今後の方向性とかを含めて、例えば相談員さんをふやしていくとか、あるいは5名のうち1人は専門家というか、もう職員として相談員を採用するとかね、そういったことになっていくのが国の趣旨であったり、あるいはそれに向けて国が予算措置をするかせんかは、ちょっと今の国の状態ですから何とも言えんけども、そういう方向性というのはないんですかね。 ○高塚伴子 委員長  役職名をお願いします。
    ◎川戸 市民部長  今、相談員を増強するというようなお話でしたんですけども、今回の法律改正の趣旨には、消費生活センター、これ自身が都道府県は必置制なんですよ。ただし、市町村については努力義務化という、そういう規定なんですよ。それは基本的には当然できた方がいいわけですから、消費者行政にとっては当然それをできればいいわけでありますので、それが努力義務化されておると。そうした中で、今回、私どもはその相談員さんについての能力アップ、これを今重点的に取り組んでると、こういう状況なんです。そして、相談員を先ほど課長が申し上げましたように、今5名おられて、そしてその相談員さん自身を能力アップを図っていく中で、件数も減少してきてると。そういう中で現行の体制を強化していくという方向でのことを考えておると、こういう状況です。 ○高塚伴子 委員長  そろそろまとめてください。 ◆加柴優美 委員  将来的にね、いや、国の方向として、体制強化という方向からいったら、何らかの補助金というか交付金というか、そういうのを期待できないんかなというふうに思うんですが、これは全く私の推測なんですけども、どうですか。推測というか。 ◎川戸 市民部長  先ほども課長が申し上げましたように、今回、基金240億国が設定しまして、都道府県に基金を設定させてるんですよね。それが3年間の期限なんです、御承知のように。兵庫県が5億円と。そうした中で、先ほどから申しますように、これは国自身が継続的にずっと強化していくような体制での制度ではないわけなんです。要は、市町村に消費生活センターを設置させて、そしてそれで市町村の機能を強化していくと。その間の一時的な支援をしますよという、そういう制度で現在のとこありますので、継続的な制度でないということを御理解いただきたいと思います。 ◎平嵜 税・財政担当市長付参事  補足させていただきます。  今、申しました、国が出します各都道府県に設置する基金、これにつきましては、今申し上げましたとおり、拡充とか相談員のレベルアップの取り組みのためにということで、地方消費者行政活性化基金、こういうものが県につくられまして、これに基づきまして、先ほど市民部長申し上げましたとおり、都道府県は必置、ただ法令上、各市町村につきましては任意設置ということでございますんで、この活性化基金の設立趣旨に沿ったいわゆる国からの交付金という形では、3年間に限って措置をされるということになっております。  ただ、もう一方、国からの措置といたしまして、地方税制措置というものがございます。こちらの方につきましては、4月に出されております事務次官通知などにおきましても、消費者生活相談員の処遇改善、適切な配置については地方交付税を倍増するというようなことで言われておりますので、このいわゆる一般財源として係る所要の経費に対しましては、国の方におきましても地方交付税を通じた地方に対する財政支援というものは措置をされておりますが、こちらの方につきましては基本的に消費者相談業務というものが地方公共団体がやるという以上に当たりましては、その裏財源としては一定の措置が継続してなされていくものというふうに考えております。 ◆加柴優美 委員  最後に聞きますが、いずれにしてもこういった国の流れといいますか、全体の状況の中で、相談員さんが今以上にそういった相談能力というものを上げてもらって、今後も恐らくいろんな全体の消費行政に関する法整備がされていっても、次から次へと新たな難しい問題とか起こってきて、それについての相談事もふえていくと思うんでね、ぜひそういった5名の方の仕事がより徹底されるように、また頑張っていただきたいということで、要望して終わっておきますわ。 ◆松崎克彦 委員  ちょっと今の関連なんですけどもね、反対にこれ企業側ですね、企業側の雇用調整助成金制度で、国の方の。これ、実態をちょっと教えてほしいんですけどね。  今、加柴委員の質問の中でも、雇用の確保という部分で質問あったんですけども、反対に今度は、経営者側の経営者、中小企業にとってはやっぱり人材は宝ですからね、そう簡単に切ることはできないし、やはり何とか工夫をしなければいけないということで、国の方が雇用調整助成金制度ということで、休業手当のうち5分の4を国が助成するということで、それだけじゃなくて、今、休んだ従業員に今こそやっぱり生産性向上とか新規事業に備える目的で研修を行うということで、教育訓練費が五、六千円出るということでね、そういう制度を活用して、今、本当に中小企業の皆さん、大変御苦労なさってるんですけども、それとともに県の方の制度融資ですね、かなり需要が膨らんで融資額も広げられたということで、この辺の中小企業の伊丹市内の実態ですね、どのようにとらえておられますか。先ほどの加柴委員の雇用の確保と絡めてね、どういうふうにとらえておられますか。 ◎都市創造部 雇用調整助成金につきましては、委員おっしゃいましたように、雇用を維持するために休業、出向などの経費を節減しまして、雇用の安定を図るという趣旨で設けておられてるもので、特に昨年度の2次補正で、中小企業を対象にいたしました中小企業緊急雇用安定助成金という形で設けられましたものが、中小企業を対象としまして、先ほど申し上げた休業補償金等の対象経費の5分4を国が助成するというものでございます。  12月の補正予算から成立しましたので、2月、3月と急激に件数がふえておるという状況を聞いておりまして、残念ながら市町村ベースでの数字の発表は一切されておりませんので、把握ができておりますのが都道府県単位の数字となっております。12月から4月にかけての雇用調整助成金の利用が5421カ所、対象人員が27万人というふうに報告されております。ハローワークにお聞きしたところ、個々のお話は全く教えていただけないんですけれども、市内の重立った企業の多くはその雇用調整助成金を前提とする計画を出しておると。ですから、申請をされておるというふうにお聞きしておりますが、具体的な数字についてはちょっとお聞きできておりません。 ◆松崎克彦 委員  先ほど市長ね、現場主義ということで、企業をずっと回られて、いろいろと御用聞きという言葉も使われて、大変力入れられているというのはよくわかるんですけども、データがね、私よくデータのことで伊丹市どうなってますかと聞くと、国レベルではありますけども伊丹市ではないんですと。よくこれだけでなくて、多分少子化の問題にしたってなかなかデータがないと。これは、こういう時期になると、市長おっしゃる現場主義ということも兼ねて、やっぱり伊丹市の状況をきちっと把握していかにゃあかんと思うんですよ。  特にこの雇用調整助成金制度とかそういう制度融資ね、これは企業の皆さんは浸透してるんですかね。商工会議所なんかはきちっと浸透させて、ハローワークも一緒になって、どれだけ活用されて、今、申請中ということですけれども、これはやっぱりかなり時間がかかるんですか。かなりこれもう活用して、やっておられる方もおられるということを聞いてるんですけども、その辺の把握はもっとやっぱり市としてやっていかなければいけないし、PRもしていかなければいけないと思うんですけど、その辺はどのようにお考えになってますか。 ◎都市創造部 先ほどもちょっと課長が申し上げましたけども、例えば伊丹の状況をいかに把握するか、私どもにつきましては、ハローワークさんですとか兵庫労働局、こういうふうなところへいろいろ公式にお願いしてるわけです。ただ、この雇用調整金等の問題につきましても、伊丹市内の企業が何ぼとか、そういうふうな一切公表をしていただけない。私ども、あくまでも兵庫県単位あるいはせめて伊丹のハローワーク管内で結構ですからというふうな働きかけでもって問い合わせもいたしております。これ、常々今おっしゃってるとおりですんで、私たちも把握したい。そうなりますと、やっぱりもうお尋ねするしか方法がない。そのときに公表していただけないとなりますと、一般的に公表できる部分、そしたら今一番公表できる部分何ですかといいますのは、私ども、今速報値として手に入れております都道府県単位の月ごとの数字っていいますかね、そういうようなんは一応把握をいたしておりますけれども、それではなかなか伊丹の実情ちゅうのを把握しにくい。  ただ、今委員おっしゃいますように、例えば速報値で申し上げますと、兵庫県単位になりますけれども、県単位になりますけれども、兵庫県で本年の1月の雇用調整助成金の届け出受理状況というのがございます。これにつきましてお尋ねいたしますと、1月では321の事業所、県下で。それがこの4月には2415件という、こういう数字になっております。ということは、結構PRといいますか、こういう存在というのは周知されてるのかなあというふうに理解はいたしておりますけれども、それが十分かどうかって言われますと、なかなか持ち合わす答えございませんので、申しわけございませんが、把握に努めるようにはいたしますけれども、なかなかかたくなっておりまして、申しわけございませんけど御理解いただきたいと思います。 ◆松崎克彦 委員  先ほどね、加柴委員はもう市民の側からの雇用雇用ということでおっしゃってますけど、雇う側は雇う側でやっぱり事情があって、こういう制度の中でやってるわけですから、なかなかそれはうまくいきませんよ。そのためにこの調整助成金制度ということで切るよりか、そういう休業手当を5分の4もらって、国が助成してもらって、それをどうするかっていうと、今後に備えて教育訓練を受けさせて6000円の教育訓練費をもらうと、こういう制度で何とか首切りを防ごう防ごうというふうに努力してるわけですから、その辺は課長さんがおっしゃる、があがあ言うたってそれは無理な話ですで。いかにこれを活用していくかですよ。  ところが、今おっしゃるように、伊丹市できめ細かくそういう浸透ができてるのかできてないかもわからないわけですよ。今、県の中で1月は321で、4月は2425ということで、これは商工会議所なんかではそういうきちっとしたPRとか把握とかできないんですか。 ○高塚伴子 委員長  松崎委員、直接補正予算に関係のないことですので、その程度でとどめていただけますでしょうか。 ◆松崎克彦 委員  これは経済の活性化ということ、中小企業の活性化ということで大事なことなんですから。 ○高塚伴子 委員長  把握は県になりますし、システムとしても市が直接関与してないところでありますので、その後のことについては直接尋ねていただけて、議事進行に御協力よろしくお願いします。 ◆松崎克彦 委員  はい、了解。 ○高塚伴子 委員長  ほかにございませんか。よろしいですか。 ◆松崎克彦 委員  昼からにした方が。ちょっと長くなるんで、空き店舗の問題とか……。 ○高塚伴子 委員長  商工費でまだほかに質問ございますか。  じゃあ、商工費まで終わらせたいと思いますので。松崎委員、どうぞ。 ◆松崎克彦 委員  いいんですか。 ○高塚伴子 委員長  どうぞ。 ◆松崎克彦 委員  そうしましたらね、中心市街地活性化事業委託料、これは空き店舗の話ですから、これは関係ありますんで、先ほども関係あるんですけどね、厳密に言うとね。  そこで、ここで今、新しい計画を立てられるということで、商店街等活性化事業補助制度ということで、空き店舗対策やられてるんですけども、今どんな状況ですか。ちょっと教えていただけますか。 ◎都市創造部 中心市街地関係ということでよろしいでしょうか。昨年7月に国から認定いただきました国の中心市街地活性化基本計画におきましては、その時点でということで、空き店舗の方、御報告させていただきますが、やはりその後、今年度また詳しい空き店舗の調査をしようと思っておりますが、ということなんで、現時点でしっかりした数というのは把握しておりませんが、やはり中心市街地いろいろ回っておりますと、3号館、4号館においてもそうですし、阪急伊丹の駅ビルであるとか、サンロードにおいても空き店舗やっぱり出てきておりますので、基本計画策定の時点から、これは推測になりますけども、ふえているのではないかと考えております。 ◆松崎克彦 委員  今回、何か新しい方策ですね、今までの反省を踏まえて、こういう新しいちょっと視点でとらえたとか、こういうアイデアを出してるんやということがあったら、ちょっと教えてほしいんです。 ◎都市創造部 このたび、今回の補正予算の中におきまして、先ほど申し上げました伊丹まちづくり大学とあわせまして、今回テナントミックス事業という形で要求させていただきます。これは何かと申しますと、今まで空き店舗対策いうことで、将来、起業を目指した方のチャレンジショップであるとか、臨時的に入っていただいたことはあるんですけども、いつまでもそういうことでもいけないだろうということで、実際に店を引っ張ってこれる方、専門家の方のノウハウをちょうだいしまして、そういう方々に対する委託料という形で上げさせていただきます。  いろいろ近畿経済産業局の事業で、サンロード商店街の空き店舗問題が取り上げられたりとかいうこともございまして、そういう空き店舗に店を埋めるための専門家の方々とのネットワークもできつつありますので、そういう方々に今回お願いして、実際にもう空き店舗で出店していただくような方を連れてきていただくというような形をとりたいなと考えております。 ◆松崎克彦 委員  特にあれですね。空き店舗が1年以上あいてるときは、費用を補助するということで、これなんかは私なんかはいい制度やと思うんですけども、これに関してはどうでした、結果的には。どんな感じですか。 ◎都市創造部 空き店舗対策ということで、中心市街地の一部の地域は、特定誘致地区ということで別の制度がございますけれども、市内全域の商店街につきまして、昨年度、20年4月に商店街等活性化事業補助制度を拡充いたしまして、1年以上空き店舗となっているところについて、賃料補助を3年間、50万円までできるようにいたしました。  20年度中は残念ながらそれを利用して空き店舗に出店しようという方は期待はあったんですけども、具体的にはなかったんですけれども、今年度、21年度になってからですが、2店舗ほど具体的なお話が来ておりまして、恐らく出店される形になろうかと考えております。 ◆松崎克彦 委員  それが定額給付金でいろいろとやられたんですけれども、定額給付金祭いうことでやられておりますけれども、その辺はどんな状況になってますか。ちょっと細かいこと教えていただきたい。 ◎都市創造部 御承知のとおり、定額給付金祭といたしまして、各商店会に働きかけを行いまして、4月の終わりから5月中が中心ですけれども、市内10の商店会で取り組んでいただきまして、抽せん会は、これ商店会全部でやっていただいております。そのほか、新聞折り込みとか独自の商品券をつくられたりとか、そういった事業で、現在把握してる数字として、商店会が900万余りの事業費をかけて祭りを実施されておるということでございます。今後これを精査いたしまして、必要経費、1商店会当たり100万円、4月から増額いたしまして100万円限度ということで、2分の1の補助金を申請に応じて出していきたいと思います。  詳しい事業費あるいはその効果につきましては、感想的なお話はお聞きしとるんですけども、具体的なことにつきましては今後お聞きしていきたいと考えております。 ◆松崎克彦 委員  今後のこともありますんで、市内で定額給付金が大体幾らぐらい、これはすぐ計算できますわね。それによって、どれぐらいの市内の中に効果があったとか、それにかけた経費が幾らで、大体幾らぐらいの経済効果があったかというふうなことも、できたら今後の対策としてね、できる限り、限度あると思いますけども、その辺は数値的に計算されていくような形で取り組んでいかれたらというふうに思うんですけれども、その辺はいかがですか。 ○高塚伴子 委員長  要望でよろしいですか。 ◆松崎克彦 委員  いや、ちょっと意見聞いて。 ◎都市創造部 非常に、今回、定額給付金がいわゆる振り込み方式でされたものですから、そのうちどのお金をどれだけどこで使ったかというのがなかなか把握しづらいというのが正直なところでございまして、何らかの形で傾向の把握をできないかということは検討しておりますが、委員が御期待されてるようなきちんとした形で市内商店街に使われたということは、恐らく使ってはおられる方においても難しい面があろうかというふうに考えております。ただ、効果額については、できるだけ具体的に把握したいと考えております。  先ほど申し上げましたように、定額給付金の祭りのすぐの効果としてわかりますのは、例えば商品券を販売された、ターミナルデパートさんでは1万円分を8000円で1100枚売られてまして、それは完売しております。それから、今のはターミナルさんで、それからショッピングデパートさんが1万2000円で1万5000円分という、1万2000円のものを300部完売されてます。これは直接的にそういう形で反映したものだと思われます。そのほかの形でもできるだけ把握に努めたいと考えております。 ◆松崎克彦 委員  これ、中心市街地の活性化事業ということでいろいろと取り組んでおられて、補助金とか委託とかやられてるんですけども、冒頭に私も言いましたけど、やっぱり人づくりというかね、人材育成、まちづくり大学もやられて、若手の育成は力入れようとしてると。それで、今回、私も先ほど申し上げましたように、大変すばらしい人材が育ってると。肝心の今の既成の商店街の方ね、年配の方ね、なかなか頭かたいんですわ。そういう人たちにいかに、若い人はなかなかそういうまちづくり大学とかいろんな形でできるんだけれども、今の古い商店街の皆さんね、そういう人たちに対して、教育とか情報提供とかね、そういう形ですね、商工会議所でもいろいろセミナーとかやっておられますけれども、その辺がやっぱりポイントじゃないかなと。やはり自分たちで商店街づくりとか商工振興に力入れていかないと、行政頼りにしとったらあきませんよと、行政頼りにしとったって、それはもう無理ですよと。自分たちでやっていかなければいけないというふうな意識づけですね。それが一番大事やと思うんですけど、その辺はどのように今後考えておられますか。 ◎都市創造部 今回のこの、私どもに限っては定額給付金がええ契機になりましたので、定額給付金の祭りということを団体を通じて働きかけましたところ、各商業者、実はこういうぶっちゃけた話なんですが、委員会もありますので、やはり今現在の状況は私ども把握するのが当然だろうというふうな思いもございまして、この市内で一応商店街組織が18あろうかと思います。そのうちの10の商店会がこういう特別な取り組みに臨んでもらったわけですけれども、やはり参加された各皆さんは、こういう改めたやり方ですか、こういうのにちょっと手ごたえを感じたというのが率直な思いでございました。  実際、各個店もそういうようなのに参加してよかったと。参加してないとこもあるわけですね、商店街の中でも。これが伊丹の商店街の実態かなあというふうに思っております。  先ほどの空き店舗の状況のことも考え合わせますと、御承知かと思いますけど、最近ではリータでも、2階のフロアの空き店舗がふえてきたりというふうなこともございますので、やはり一定何らかの形でこういった効果を仕掛ける仕組み等については、会議所なり商店連合会なり私どもで、この中心市街地活性化基本計画をセットにいたしまして、今後、大店対策も出てこよう、実現しようというふうな時期になってまいりますので、性根入れてやっていかないかんのじゃないかなというのは、私たちの思いでございます。 ◆松崎克彦 委員  やはり教育というか情報提供ね、その辺はちょっと大きな意味の人材育成ということでやっていただくことを要望して終わります。 ○高塚伴子 委員長  ほかにございませんか。  よろしいですか。  では、商工費を終わります。  ここで、暫時休憩をいたします。 〇休 憩 〇再 開 ○高塚伴子 委員長  それでは、休憩を閉じて、会議を続けます。  第8款土木費からの質疑を行います。  質疑のある方どうぞ。 ◆加柴優美 委員  ページ数でいえば、20ページ、住宅管理費の市営住宅長寿化計画等策定業務委託料についてお聞きをしたいと思います。  今回、国庫補助金として、地域住宅交付金、公営住宅改善事業、追加として157万5000円が国庫補助金としてついておるんですが、今回のこの業務委託料、業務の内容と国庫補助の関係について、その関連性なり内容について、ちょっと説明をお願いしたいと思うんですが。 ◎健康福祉部 歳出の方で、市営住宅長寿命化計画等策定業務委託料として350万円を歳出で計上させていただいております。その事業費のうち、地域住宅交付金におきまして、45%の交付金をちょうだいすることになっておりまして、その分といたしまして157万5000円を歳入で計上させていただいております。 ◆加柴優美 委員  いや、国の制度そのものの概要を、今回、国がどういった目的というんですか、を持ってこういう交付金というか補助金をつけてるのかということもあわせてちょっとお聞きをしたいんですが。 ◎健康福祉部 今回、この長寿命化計画につきまして、どういう目的かという御質問だと思いますが、全国的に見まして、私ども本市についてもそうなんですが、大変老朽化した市営住宅がたくさん出てまいっております。40年を経過した市営住宅も現在ございますし、そうした市営住宅につきまして、効率的な管理といいますか、予防保全的な維持管理を推進することによって、従前は建てかえの方向に行ってたわけですけども、本市としてはもう建てかえは行わないということですので、今後こうした現在ある市営住宅を効率的な管理を進める上での計画づくりを行うと。国においてもそうした各地方公共団体に対して適正な管理をして、ライフサイクルコストの縮減に努めなさいというのが今回の趣旨でございます。 ◆加柴優美 委員  そういった国の制度というか、補助金も使って今回、説明では長寿化計画ということの一環として、耐震診断計画書を実施をするというふうにちょっとお聞きをしてるんですが、これまでこういった市営住宅等の耐震診断とかね、こういうのは実際には全然やられなかったのかどうかね。私自身もちょっと、確かにそういえば記憶はあんまりないというふうに思うんですが、それはいかがですか。 ◎健康福祉部 本市の場合、市営住宅につきましての耐震診断は、安田議員の本会議の御答弁でも申し上げましたけども、現時点で実施しておらないということで、今後計画的に実施する予定で進めております。  来年度、22年度から、昨年策定いたしました住生活基本計画にも記載しておりますとおり、来年度から計画的に効率的な耐震診断を実施していきたいなというふうに考えております。 ◆加柴優美 委員  今おっしゃったこの住生活基本計画、私もそんなに詳しくはちょっと見てないんですが、具体的に今度の補正で、例えば耐震診断という項目、計画にもあるんですが、どういった、何年かの日程でこういった計画をされて、耐震診断によって具体的にどういった計画で今後補強工事なりをされるんかどうかの、日程というかプログラム的なもんですけども、ちょっと教えてください。 ◎健康福祉部 耐震診断につきましては、22年から3カ年の計画で実施しようというふうに考えておりますが、今回、補正の中にもあるんですが、そうした耐震診断の実施に当たってのプログラムも今年度、この補正でもって予算をお願いし、今後の耐震診断を進めていくんだという計画を今年度中に策定したいなというふうに考えております。 ◆加柴優美 委員  実際に今おっしゃったように、市営住宅でいえば、そうですね、私の知ってる範囲でも、山道団地にしても、それから荻野団地とか、本当に古くて、さっきおっしゃったように、40年以上たつという物件も相当多いんで、実際にそういうところは新しい耐震基準っていうんですか、これが当然クリアしてない古い建物だというふうに想像するんですが、具体的にはどういった住宅が今回の耐震基準の対象の市営住宅になるんかどうかね、ちょっと教えてください。 ◎健康福祉部 新耐震基準、今回耐震診断しなければいけないのは新耐震基準以前の建物、したがいまして、昭和56年以前に建設されたものが対象となってございまして、16団地39棟1138戸が今回の耐震診断の対象となります。 ◆加柴優美 委員  16団地39棟。 ◎健康福祉部 1138戸でございます。 ◆加柴優美 委員  ほな、この部分をさっき言った3年間で耐震診断はつくるということですね。具体的にはこの計画にも書いてあるように、平成25年以降、耐震改修をするということなんですが、具体的に耐震補強してもだめだという判断が出るか出ないかというのはちょっとわからないんですが、実際に今の段階ではどうなんです。耐震診断をして、もうちょっとかなり補強工事をやっても、それ以上そのまま使うということは非常に困難だというふうな市営住宅の該当はあるんですか。実際に、診断してみんとわからんということなんかもしれんけども。 ◎健康福祉部 委員御案内のとおり、診断をしないとということになろうかと思います。  ただ、建設に当たりまして、工法的に比較的耐震に強い工法等を採用してる住宅もたくさんございますので、先ほど申し上げたように、結果的には耐震診断の結果に基づくわけですが、今の状況を見ますと、ひっかかるといいますか基準以下といいますかいう住宅は、推測の域を出ないんですが、少ないんじゃないかなというふうに思ってます。 ○高塚伴子 委員長  役職お願いします。 ◎健康福祉部 今、課長が申し上げましたとおりで、この耐震診断を22年度から24年度までの3カ年間において実施する計画でございますけども、対象住宅、対象団地の中には、今課長が申し上げましたとおりで、壁式工法をとっておる団地もございますので、それは比較的耐震性に強いとは言いませんが、耐震診断の結果の数値が低いということや、高い数字が出るだろうという予測はできるわけですけども、それらの団地を診断した結果によって、改修するしないということになりますが、改修する際においては、そもそもこの住生活基本計画並びに公営住宅ストック総合活用計画の中でもうたっておりましたとおりで、入居者が退去していただいて、一度移転していただいて、耐震改修をするような工事というのは考えておりませんと。よって、入居者がいらっしゃる状況のもとで改修工事が可能なものを実際改修していってはどうかというふうな考え方でおります。 ◆加柴優美 委員  実際の耐震改修をしていくときに、当然かなりの予算というかお金が要りますわな。それに対してはいわゆる国庫補助というんか、これがつくんかどうかね。それはもう今の段階で国のそういった助成というんか、それがつくかどうかというのはもうわかってるんですか。 ◎健康福祉部 交付金の方で45%をいただけるというふうにお聞きしております。 ◆加柴優美 委員  終わります。 ○高塚伴子 委員長  よろしいですか。  ほかにございませんか。  では、土木費を終了いたします。  次に、第9款消防費に移ります。  質疑のある方どうぞ。 ◆加柴優美 委員  消防費の常備消防費、消耗品費500万円追加の部分ですが、これ、事前の説明でお聞きしてんのはね、新型インフルエンザ感染防止資機材ということで、例えば救急搬送のときのいわゆる新型インフル対策資機材というふうに聞いてるんだけども、ちょっともう少し詳しくというか、教えてもらえますか。 ○高塚伴子 委員長  役職名お願いします。 ◎消防局 ただいまの質問にお答えさせていただきます。  新型インフルエンザ感染防止資機材の整備の根拠に当たりますのは、消防庁救急企画発行の平成20年9月に鳥インフルエンザが発生した場合について、各市町村において新型インフルエンザの感染防止資機材を備蓄整備しなさいというような方針計画が出されております。その中で、この新型インフルエンザが感染しますと、約2カ月ぐらいの流行が二、三回繰り返すというようなことで聞いております。その中で、伊丹市におきましても、4カ月分の備蓄整備を図るという計画に立ったもんでございます。  既に今年度、1カ月分の150万円は整備を現在進行中でございまして、残りの3カ月分をこの500万円をかけて整備するという計画でございます。 ◆加柴優美 委員  今、具体的にその備蓄するための費用だというふうにおっしゃったんですが、申しわけない、具体的にどういったものを備蓄するのか、その中身ですね。 ◎消防局 中身についてでございますが、感染防止着といいまして、救急服の上に上着に着て、それで感染を防止するような服でございます。その服とそれから手袋、それからマスクにつきましてはN95マスク、これは救急隊用のマスク、それから患者さんにしていただくサージカルマスクというのも購入予定でございます。それと、帰ってきましてから消毒するための消毒のアルコールとか、感染性の廃棄物が出ていきますので、その廃棄物の処理の容器というようなことで分けております。 ◆加柴優美 委員  いや、それで今回非常に不思議に思うのはね、さっき言った500万円とそれから災害対策費でも計上されてるんだけど、いわゆる一般財源で今回この感染防止資機材の購入が一般財源で与えられて、これはいわゆる本来的にいえば、これは国が全国的なこういうインフルエンザ対策としてその措置をするということで、全国的にそういった措置をしてるんならね、本来国庫負担というか国庫補助で手当てをされるべき違うかなというふうに我々はそう思うんですが、それはなぜこういうふうに国の補助がなくて、一般財源で充てなければならないんですか。 ○高塚伴子 委員長  役職名お願いします。 ◎総務部 今回の新型インフルエンザの流行につきましては、全国一律で発生したということではなく、ある特定の地域において発生してるというふうな事象がございますので、我々としては、国庫補助という形での対応は可能かもしれませんけれども、基本的には特別の地域に特別の財政需要があるという前提のもとで、いわゆる特別交付税での措置を要望してまいりたいというふうに考えておりまして、そのため、現在、一般財源として計上をいたしておるところでございます。 ○高塚伴子 委員長  説明お願いします。 ◎総務部 もともと鳥インフルエンザに対する新型インフルにつきましては、地方交付税措置を当初からするという形の国から示されておりますので、当初予算で組んだ分については、普通交付税で措置されるのかなあと思っております。  今、財政課長が答弁したのは、今回の豚インフルの方の新型インフルについては地域性が強いので、特別交付税の対象になるのかなと思っておりますので、そういう形でどちらも交付税なんですが、普通交付税と特別交付税の両方で措置されるものではないかなと今のところ考えております。 ◆加柴優美 委員  いや、鳥インフルみたいな特定のインフルエンザは普通交付税で、今回のような新型インフルエンザは特定。ちょっと混乱しとるが。
    ◎総務部 鳥インフルエンザにつきましては、全国的にどこでどう発生するかは今のところ定かではありませんが、全国的に統一的に対策が必要であるということで、地方交付税で措置されるということですので、普通交付税で措置されるのではないかなというふうに判断して、当初予算で一般財源で措置させていただいたものでございます。  今回の豚インフルエンザにつきましては、全国的に発生がまだ予測されてませんし、今現在のところは地域性が特定されてる、患者の発生が特定されてますので、伊丹市としては阪神間、近隣市と県とも調整して、全国一律にはなってないので、特別交付税として措置をお願いしていこうという形で一般財源で補正予算を組まさせていただいたものでございます。 ◆加柴優美 委員  ほな、最後にちょっと確認しますけど、これ100%交付税で措置をされるというふうに理解していいんですか。 ◎総務部 100%交付税措置されるよう要望してまいりたいというふうに思っております。 ◆加柴優美 委員  要望ですか。わかりました。 ○高塚伴子 委員長  ほかにございませんか。  よろしいですか。  では、第9款消防費を終わります。  次に、第10款教育費の質疑に移ります。  質疑のある方どうぞ。 ◆松崎克彦 委員  委託料のところで、学習マスター事業委託料という、これ、勉強会の方では各小・中学校に民間の学習指導員を派遣して、基礎学力の向上を目指すということで説明あったんですけれども、ちょっと詳しくもう一度教えていただければ。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  この学習マスター事業と申しますのは、小・中学校における授業や放課後に実施されております補習学習をサポートをするために、今回のふるさと雇用再生特別基金事業を活用いたしまして、民間の教育企業などから学習指導員を派遣して、児童生徒の基礎学力の向上を図りたいと。  具体的には、今、小・中学校合わせて5校を考えておりますが、その中からどのう学校に派遣するかというのを最終的に決めてまいりたいというふうに考えております。 ◆松崎克彦 委員  勉強会でも説明あったんですけども、要はこのふるさと、雇用を重視してるのか、民間の教育者を派遣することによって、教育の向上というか、新たな視点というか、それを入れようとしてるのか。その辺はどうお考えになってはるんですかね。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  本来、伊丹市の教育の課題というのは、学力向上が大きな課題となっております。そういったことをいろんな我々、知恵を絞って施策等を実施してまいったところでございますが、今回ちょうどこのふるさと雇用再生特別基金事業というのがございましたので、それと勘案して、こういった事業を考えて、子供たちに返していきたいというふうに考えていたところでございます。 ◆松崎克彦 委員  具体的に、どういうところから先生をお願いしようとされてんですか。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  民間の学習塾、いわゆる家庭へ派遣される塾等にそういったものを依頼していきたいというふうに思っております。 ◆松崎克彦 委員  塾でもよく家庭教師の派遣とかね、講師の派遣とかいう種類があるんですけども、どこですか、ちょっともう一度教えていただきたい。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  塾でそういった家庭教師の派遣等をやって、実績のあるところに考えております。 ◆松崎克彦 委員  これ、ふるさと雇用採用の趣旨というのは、今のなかなか雇用厳しい中にそういう労働の場を与えようということが一つ、それが目的ですわね。今おっしゃってるのは、民間のそういう学習塾で、既に登録ね、家庭教師とか塾の講師で登録してるとこがありますよね。その人たちは別に、特殊な人を除いてですよ、普通大体力があれば採用されるわけでしょう、学習塾とか家庭教師ね。その人たちをわざわざ伊丹市が採用しなくても、その人たちには雇用の場が当然あるわけで、力ある人はね。それで、伊丹市にあえて来てもらうというのは、そういう機会がない人とか、なかなか家庭教師なり塾の講師としても余り能力のない人しか残ってないんじゃないかなと。  だから、本来、伊丹市の教育を活性化させて、学力向上に役立たせようと思ったら、塾の講師としても家庭教師としても引く手あまたで、もうあちこち大変忙しい、だけどお願いするということなんでね。このふるさと雇用再生はあくまでも仕事がなくて困ってる人、仕事がなくて困ってる人というのは、民間教育のそういう常識からいうとできない人ですよ、家庭教師としても塾の講師としても。そんな能力がないから余ってるわけであって、その辺の兼ね合いがなかなかうまくいかないんじゃないかなと思うんですけどね。その辺、どうお考えになってますか。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  そのあたりの御心配なんですけれども、教育委員会としましては、今回この塾の方にいわゆる学習指導員を派遣していただくに当たっては、やはり本市の学力向上に向けた課題について、本市が大きく取り組んでいるあたりを説明をいたしまして、十分それに耐え得る、それだけの期待を持って臨んでいただける方を派遣していただくよう、十分協議してまいりたいというふうに考えております。 ◆松崎克彦 委員  これ、予算は230万上がってるんですけれども、時給計算でいくと1時間幾らぐらいで採用されるんですか。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  4時間で1万円となっております。  加えて、あくまでもこれ、申し上げておりますように、学習指導員でございますので、教師と一緒にこの事業に、学力向上に向けた事業に取り組んでいくというふうなことで派遣していただくということもあわせてお伝えしておきます。 ◆松崎克彦 委員  時給2500円いうことですな。相場からいうと大分安いですね、できる人にとってはね。だから、そういう意欲にやっぱり公教育に関心もあり、そういうことをしてあげようという人じゃないとなかなかやってくれないと思うんですけども、これ具体的に、塾というのたくさんありますしね、そういう家庭教師の派遣の業者もたくさんあるんですけども、その辺はどうして、どういうふうに選ばれるんですか。 ○高塚伴子 委員長  役職名お願いします。 ◎教育委員会事務局学校教育部 数社、家庭教師の関連する企業、それから教材を開発している企業なんかでそういう人材バンクを持っている、そういう企業に対して、プレゼンを求めて選定していきたいと考えております。 ◆松崎克彦 委員  プレゼンというのは、具体的に、教材開発にはそういう人材はいてませんわね。だから、いてるとしたら、そういう大手の学習塾でそういう講師をたくさん抱えてる人とか、登録の家庭教師センターとかそういうとこしかないと思うんですけども、具体的にプレゼンって、なかなかイメージがわいてこないんですよ、僕の頭の中にね。その辺ちょっと詳しく教えてください。 ◎教育委員会事務局学校教育部 こちらの方から希望する日程、それから学校数等をお伝えして、その時間帯にそういう講師を、見合った講師を派遣していただくように、仕様書なるものをつくって、それに合わせて提案書の方を求めていきたいと思っております。 ◆松崎克彦 委員  具体的に人数とか科目はどんなふうになってるんですか。 ◎教育委員会事務局学校教育部 今、予定は5校予定しております、市内小・中学校合わせて。それに対して2名の学習指導員の派遣を考えております。 ◆松崎克彦 委員  科目。 ○高塚伴子 委員長  科目。 ◎教育委員会事務局学校教育部 教科は、国語、算数、数学、英語を考えております。 ◆松崎克彦 委員  小・中合わせて5校、2名に国、算、数、英。2人で国、算、数、英、小・中全部教えるんですか。 ◎教育委員会事務局学校教育部 派遣の体系ですけれども、2名を1校に同時に派遣する場合と、それから1名ずつを分けて、例えば週に2回、火曜日と木曜日にある中学校に行くとかというパターンが考えられるかと思います。指導員につきましては、中学校で教科を教えられる指導員であれば、小学校の方も対応できるかなあというふうには考えております。 ◆松崎克彦 委員  それは難しいんちゃいますか。学習塾の場合は特化してますからね。もう小学校の数学、小学校数学のスーパー講師ってよくありますけれども、物すごく特化して、小学校の数学専門にやってはる、小学校の国語専門にやってるとかね。小学校の理科専門にやってるとか。中学の数学は専門にやってるとかね。それが家庭教師であり、塾の講師である商品価値なんですよ。それで、高いお金を出して、親御さんは学習塾に行ってるわけですよ。  その講師を2人ね、今おっしゃってる2名を中学で教えれるから小学校も教えれると。科目はその2人、国語、算数、英語、これ全部2人とも教えるんですか。具体的な科目はどういう科目でやりはるんですか。 ◎教育委員会事務局学校教育部 1人の講師がすべての教科を教えることは難しいと思います。  この実施の形態といたしましては、各学校が補習学習を行うサポートとなりますので、例えば中学校を例にとりますと、学校の教師、それぞれの教科の教師が補充学習を行う際、数学に恐らく人が足りないとか、英語に足りないといった場合に、それに見合った指導員がサポートに入るという形になりますので、主体的に補習学習を行うのは学校でありまして、その手伝いをするのが学習支援員となります。 ◆松崎克彦 委員  これ、2名ですね。2名を、例えば英語教える人が国語は教えられないです、中学の場合ね。大体中学は専門教科ですわね。小学校の場合は、民間の学習塾はそんなことないですけど、いわゆる普通の公立の小学校では1人の先生が全部教えてるわけですよ。中学校になると、もう各担任制ですわね。今おっしゃってる2名で小・中行かれるということで、だから、英語の教師を1人、国語の教師を1人であれば、数学、算数はこれとれないですよね、2名やねんから。だから、全然イメージがわいてこないんです。もうちょっと詳しく教えてください、わかりやすく。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  確かにそういった専門性ということであれば、この学習指導員が主としてその教科について指導するということであれば、いろいろもっともっと授業の中身を考えて、それに適した人材を派遣してもらうというふうなことになるんですが、これは先ほども申し上げましたように、あくまでも学校でやります学力向上への取り組みのサポートとしてこの学習指導員を派遣していただくというふうな事業でございまして、あくまでも主は学校の教員でございます。 ◆松崎克彦 委員  いや、ですから、それはわかりましたけど、科目ですね。2名のうち、例えば中学の英語を教える人が1名であれば、あと1名は中学の国語を教える人であれば、数学、算数の人はいないわけですよ。だから、その2名の科目、どういう科目でやりはるのか、それを教えてくださいと言うてんです。 ◎教育委員会事務局学校教育部 各学校から、今後、議決いただいたら、希望もとっていって、その中で教科の希望もとっていこうと思っております。それで、それに見合った指導員が派遣できれば一番ベストであるとは思うんですけれども、できるだけそのあたりを各学校の希望とこちら側が民間で用意できる指導員とをすり合わせていきたいと思っております。 ◆松崎克彦 委員  最初、小・中5校とおっしゃいましたね。小・中5校で2人の学習指導員を採用しますよと。国語と算数と英語と数学っておっしゃいましたね。5校で小・中で、その5校の小・中がどういう科目を希望するかということになると、またこれややこしい話になりますね、2名。5校の小・中、内訳はどうなってる。小・中合わせて5校なんですか。なら、その内訳どうなってるんですか。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  基本的には、教育委員会としましては、小学校2校、中学校3校というふうな想定でいっておりますが、ただ、これは各学校のそれぞれの取り組みもございますので、希望を聞いた上で、小・中合わせて、これは5校というふうな形で考えております。何よりも学校の実態を踏まえまして、今後派遣校については考えていきたいというふうに思っております。 ◆松崎克彦 委員  小学校は2校で、中学校は3校ありますよと。ほんで、それぞれの希望聞きますよというても、2人しかいてないわけでしょう。何回も言いますけど、2人って、中学生はやはり各専門科目持っておられるわけですから、中学は英語を教える先生がおれば、中学の数学しかいてない、数学の2科目しかないわけですよ。さっきおっしゃった国、算、数、英というのはこれも無理ですわな。それで、各小学校2校、中学3校に希望を聞くというても、2人で中学の英語と数学しかいてなかったら、それ以上希望聞けないですわな。どうなってます、その辺。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  確かにすべての、今委員御指摘のとおり、我々としたら国語、算数、数学、英語の補充学習のサポートというふうなことは考えてはおりますが、これあくまでも、先ほど来申し上げておりますように、サポートという形でございますので、そういった視点で見たときに、企業が派遣できる指導員、そして学校が実態として特にここに力点を入れたいというふうに考えている教科、そういったことを含めて、学校でできる部分とうちが教育委員会として支援していきたい部分等々を総合的に見て、派遣は考えていきたいというふうに思っております。 ◆松崎克彦 委員  例えば中学の、2名しかいてないわけでしょう。2名しかいてないわけですやんか。中学が例えば、中学の数学と英語の各教科をもって2名を選んだとしますわね。中学が、国語の授業あるから来てくださいっていうて、国語の授業はちゃんと専門の先生がいてますから、国語の授業はやりますよと。あなた、サポートですから、中学の英語の免許だけでもよろしいですよと、そういうわけにはいかんでしょう、やっぱりサポートなんだから。中学を教えれるから、小学校教えれるでしょうと。だから、中学の英語の免許を持ってるあなた、小学校来てサポートしてくださいよと。もう小学校はちゃんと専門の先生がいてるから、あなたはもう中学の英語の免許だけで十分サポートできますよと、そういうわけにもいかんでしょう。  だから、それはもっときちっとした計画性なりね、詰めた話をしてもらわないと、納得できないですわね。 ○高塚伴子 委員長  役職名お願いします。 ◎佐藤 教育長  この学習マスターの事業でございますけれども、これに派遣していただく人材につきましては、学校における授業をするなどの高度なものを要求しているわけではなく、あくまで学校がされる補充学習、ちょっとわからないところがあるから、放課後勉強会をしようとかいうようなときに、先生の補助的に入っていただく人で、その補助的に入るにしても、その企業から研修を受けて入っていただく、そういう人材でございます。  先ほどから委員御指摘の、中学校においてはその免許がないといけないということにつきましては、中学校でも教育課程の中の授業につきましては、その教科の免許を有する人が1人入らないといけないということでございますが、放課後、例えば勉強会をするときに、担任の先生が数学を見るとか、担任の先生が英語を見るというような放課後の勉強会は現在もやっているところでございまして、授業そのものとこういう放課後等の補充学習とでは、資格とか免許とかということについては、多少変わってまいります。授業の方では、その専門の教科の先生、または小学校だったら担任の先生が入っている中でのサポートですので、そのサポートの要員については、免許等よりも補助ということで受け取っていただければと思います。 ◆松崎克彦 委員  そうなると、今の2名の方は、別に免許も何も要らないわけですか。小学校の免許とか中学校の免許要らないと。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  今、学習指導員については、特に資格は問うというふうなことはしておりませんが、先ほど来話が出ておりますが、委託しております民間企業等で事前に研修を行って学校に派遣をお願いしていきたいというふうに考えております。 ◆松崎克彦 委員  民間の場合は、学習塾でも家庭教師でも、あれ教職免許持ってない人が多いんですね。もうそんなもんは関係ないですから、民間の場合は。要は親とか子供がどう評価するか、どんだけ点数が上がったか、それだけしか見てませんから、あえてそんな教職免許なんか全然問題にしてないのが民間教育業界の実態なんです。ただし、そうはいいながらもやっぱり科目の専門性いうのがありますから、教職免許はなくても、例えば小学校の算数に関してはこの人すばらしいとか、中学の英語に関してはすばらしいという評価があって学習塾の先生としてやっていけてるわけですから、教職免許以上のものをやっぱり持っとるわけですね。  今おっしゃってるこの2名というのは、教職免許は要らないというのはもう理解できました。だから、そういう話になってるでしょう、今ね。  ところが、いわゆる専門性というか、そういうことを考えると2名しかいてないわけですから、その辺はある程度専門性というとやっぱり英語とか数学とか分かれると思うんですよ。英語が専門で国語も教えるかわからんけど、公の公立の学校、公立中学なり公立小学校なんだから、それは変な教え方したらえらい問題になりますわね、ある程度経験がなかったらあかんと。そうなるとやっぱり特化してやらないとだめなんじゃないですか。そんな小学校2校、中学3校が希望を出して、たまたま2人、中学の英語と中学の数学しかないけど、ある中学が国語を来てくれいうから、その人国語も行ってくれいうわけにはいかんでしょう、何ぼ補助でも。その辺は教職免許の件はわかりました、これは理解できましたけど、いわゆる学力なり経験なり考えると、その辺どうですか。 ○高塚伴子 委員長  役職名お願いします。 ◎教育委員会事務局学校教育部 失礼します。今委員がおっしゃったようなことを含めて委託業者の方に依頼をして、できるだけ学校のニーズに合った、また経験豊かな指導員を派遣していただくようにはしたいというふうには考えております。 ◆松崎克彦 委員  教科の話しして、教科って、科目決められてるわけですから、今おっしゃってるのは経験なり、人柄なり、人間性の話でしょう。補助教師として人間的に丁寧に教えてくれるとか、優しいとか、それはわかりますよ。教科はこちらで指定しないと、最初から計画的にやっとかないとおかしくなるでしょう。  それ、それが問題だ。そやから問題、だからおかしいと言うてんのや。 ◆松崎克彦 委員  いや、深く考えてもらわな困るやん。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  この教科のことに関しましても、先ほど来申し上げておりますが、この今上がっております国、算、数、英につきまして、学校の希望等を踏まえてどのように計画立てて運営していくかということ、それと業者との協議等々を踏まえて行ってまいりたいというふうに考えているところです。 ◆松崎克彦 委員  あのね、学校の希望はわかりますよ、学校の希望はわかるんだ。2人しかいてないねんから、そんなもん国語、英語、数学、理科、社会言われたってそんな満たせるわけないでしょう。だから、こちらは要は2人、中学の英語と中学の数学を採用しますよと、だから小学校2校、中学3校はとにかく英語と数学で決めてくださいよと。ただし、小学校はひょっとしたら、この人たちは中学の英語と数学が専門だけれども、小学校に関してはひょっとしたら社会とか理科も教えるかもわかりませんよと、補助ですからねという話をしないと、2人しかいてないわけですよ。だから、それを向こうと相談しながら言うたって、それはこっちからある程度指定しないと、できるわけないですやん。 ◎佐藤 教育長  この学習マスター事業につきましては、あくまで学校が放課後の勉強会、補充というようなことで、学校がしたいことをサポートするための事業でございまして、年間計画であるとか、英語をするから英語のというようなものでなく、例えば担任の先生だけでするにしても、この授業、放課後の勉強会というのはあると思うんですけれども、ふるさと雇用再生特別基金事業がございますし、学校を少しでも支援する、またおうちに帰って勉強がなかなか思うようにはかどらない子供たちへの支援も含めまして、授業以外のところで何らかの形を学校がするということの支援でございますので、いろいろ御不満の点があると思うんですけれども、申しわけありません。 ◆松崎克彦 委員  ちょっと教育長、いやあ、不満じゃないですよ。不満じゃなくて、ちょっとわかりやすくきちんと考えてもらわないと、今の答弁では何か話が、何も不満を言ってるんじゃなくて、やっぱりちゃんとやってほしいんですよ、これせっかくの機会やし……。 ◆安田敏彦 委員  関連でよろしいか。 ○高塚伴子 委員長  よろしいですか、答弁。 ◆松崎克彦 委員  いや、関連。 ◆安田敏彦 委員  関連で。 ◆松崎克彦 委員  関連、先言ってください。 ◆安田敏彦 委員  関連で。  中学校の先生で、中学校って8校のうち3校でしょう、小学校17校で2校やるわけでしょう。学校から希望が上がってくる言っておられるわけでしょう。中学校の先生やったら英語とか国語とか数学か、そういう専科の専門的な先生がいるわけでしょう。それを学力補充いうことで放課後に先生をサポートする言うてはるわけでしょう。そのサポートする中身の内容ですやんか、要は基礎学力の向上やって言うてはるわけですやろう。やっぱり基本的に学力向上するようなことをせないかんわけやね。そしたら、中学校のことを考えたら、素人で我々考えたらね、例えばこの学校が数学やと、力入れなあかんと思ったら数学の授業をその先生が来て、生徒さん集まってそれを集中的にやるとか、そういう方法しか、2人や3人の話やったら、私、素人で考えてそういうことしかできないんやないかなと思ってるわけですわ。  そやから、ある中学、Aという中学が希望したら、例えば英語なら英語が学校として弱いと思ったら英語の先生に来て、そこに生徒を、先生が見て英語が弱いという形があるとしたら、そこへ集中的に今後そういうことをするとか、そういう話しかならないの違うかなと私は思ってるんですけどね。話を聞いてる内容やったら全然ようわからんです、松崎委員の言ってる内容も、松崎委員の聞いてることに対して全然意味通じひんのですけどね。 ○高塚伴子 委員長  答弁者に申し上げます。  質問者の意図を的確に酌んで簡潔な答弁をお願いします。それと事業に対する企画書はお持ちですか、詳細な企画書を。もしございましたら委員に配付をしていただきたいと思います。  今の安田委員の質問に対して、教育長、御答弁をいただけるんですね。お願いします。 ◎佐藤 教育長  委員がお考えのとこちらとすれ違っているとしましたら、それは委員は、授業を例えば年間70時間プラス放課後のも、それにほぼ匹敵する補充を行う、プラス1とか、そういうとらえではないと思うんですけれども、これはあくまで授業ということでなく勉強会、おうちでやってもいいし、学校でやってもいいし、そういう勉強会ととらえていただけないものでしょうか。 ○高塚伴子 委員長  安田委員、理解できましたか。 ◆安田敏彦 委員  済みません。ちょっと、いや、勉強会って、募って、希望する生徒さんを集めてやるようなことをおっしゃってるんでしょう。  ずっと聞いてる内容はそうじゃないわけですわね。先生をサポートするって言ってはるわけやから、私聞きたいのは、また済みませんね、サポートする中身ですわね。それはサポートの仕方って、先生が補充授業やってるとこの横について、先生がどないできてるかいうことを見て回るような先生のサポートもあるやろうし、先生がちょっと用事があって、仕事がいろいろあって抜けるから、そのかわりその授業、そこへ入るとか、サポートの内容やね、結局。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  この補充学習のサポートというのは、あくまでも中心的には学校がしておりますので、教師がその日出した宿題を例えば十分できていなかった子供についてもう一度それを放課後見てやろうといったときに、一緒にたくさん子供がいるわけですから、そういったときに教師1人では十分きめ細かい指導をしていく部分で足りない部分、子供たちへのサポートということでそういった指導員が補充学習等に入ってくるということでございます。 ◆松崎克彦 委員  そしたら、これ授業には入らないんですか。何か先ほどのお話やったら、授業は教師が授業をしてますよと、そこに学習指導員が入って補助しますというお話やってんけど。 ○高塚伴子 委員長  部長、丁寧に説明してください。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  済みません。補足させていただきますと、基本的には1日4時間ということでございますので、授業にもサポートとして入っていただくということもあります。 ◆松崎克彦 委員  ですから、授業に入りますよと、1人4時間、そしたらまた話戻りますわね。授業に入るのやったら、やっぱり中学の英語の授業をやってるサポートに入る人は、中学の英語の教職免許を持ってなくてもそれにふさわしいぐらいの英語の力がある人やないと無理ですわね。それは2人しか採用しないわけやから、1人が中学の英語得意な人が、教職免許を持ってなくても中学の英語が長年民間教育の中でやってきた英語の得意な人が、例えば国語の授業もいったら中学の場合は無理でしょう、その人2人しかいてないわけですから。 ○高塚伴子 委員長  済みません。今この事業に関する企画書の資料が整ったんですけれども、多分それを読んでいただければ若干この事業に関する理解が深まると思いますので、配付をしたいと思いますが。 ◆松崎克彦 委員  何で教育長とか、部長が来てやな、答弁でそれはおかしいでしょう。私の答弁よりか書類を見てくださいいうのはおかしいでしょう。そんな、やっぱり教育長や部長が出てんのやから、自分の答弁でちゃんと納得させてもらうのが当たり前の話でね、それの補助として資料やったらわかりますよ。 ○高塚伴子 委員長  教育長と部長に申し上げますが、きちっと内容がわかるような説明をよろしくお願いします。  では、資料の配付をお願いします。  松崎委員、質問の要点、もう一度箇条書きに申し上げて……。 ◆松崎克彦 委員  いや、せっかく配られたんですから、これ説明してくださいよ、先に。そこからです。 ○高塚伴子 委員長  その間に考えといてください。 ◆松崎克彦 委員  これ説明してもらうのが先ですよ。 ○高塚伴子 委員長  では、配付いたしました資料についての説明を求めます。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  今お手元に学習マスターの実施要綱が配付させていただきましたが、1番に事業目的の方を書かせていただいております。先ほど来申し上げておりますように、これは小・中学校における授業や放課後に実施されている補充学習をサポートするために民間企業から学習指導員を派遣して子供たちの基礎学力の向上を図るというふうな内容でございます。  実施場所につきましては、小学校、中学校というふうに、言っているとおりでございます。  実施方法は、民間企業との委託、実施期間は1年間というふうに考えております。
     月曜日から金曜日の4時間、またこれは今ここに長期休業日及び土日、祝日というふうなあたりにつきましては、長期休業日に例えば学校の方で学力向上に向けた学習会をするといった学校については、それも含めた形で考えております。業務の内容としましては、先ほど来出ております教科についての学習支援でございます。それが中心というふうになっております。この後、この業務の内容については学校教育室の方で把握するといった内容で実施してまいります。 ◆松崎克彦 委員  これ見せていただきますと、1年間でしょう、4月1日から3月31日まで、月曜日から金曜日まで午後4時間ね。大変これすごい量やし、期間やし、よっぽどこれ人材を選んでやらないと難しいと思うんですね。先ほども申し上げましたように2名でしょう。2名で学習の指導として小学校は国語と算数、中学校は国語、数学、英語においてということで書かれてますわね。これ2名の方が、またさっきの質問に戻りますけどね、教職免許は要らないと。ただし例えば中学校の国語とか数学とか英語というのはこれ専門的になりますわね。  民間教育施設から、企業から派遣してもらうと、先ほど言いましたように民間はそういう専門化されて、それに特化してやってるのが民間教育ですよと。その中で数学とか、英語とか、国語とか、やはり公教育の中で教えるわけですから、補助するわけですから、教職免許がなくてもそれなりのやっぱり学力がないとそれはだめですよ。そういうことになると、中学校は国語、数学、英語、3教科ということになると、2人でしょう、これはやっぱり3人が要るんじゃないんですか、これ3教科ということになれば、2人じゃ無理でしょう。その辺はどういうふうにお考えになってますか。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  確かに教科の特性といいますか、専門性を考えたときには、委員ご指摘のあたりも考えられますが、先ほども申し上げておりますように、これはあくまでも子供たちのきめ細やかなサポートをするというふうな形での事業でございまして、中心的には教員がおりますので、例えば教員が教えている内容について合ってるかどうか丸をつけていったりというふうな形で、学校の取り組みが円滑にいくようにサポートをするわけでございますので、御理解いただきたいと思います。 ◆松崎克彦 委員  きめ細やかな円滑なサポートをするには学力が前提なんですよ、ある程度学力があって余裕があるからきめ細やかなサポートができるわけですよ。だから、例えば中学の国語はベテランで、国語に関してはもう何聞かれてもわかると、だから余裕を持って子供にきめ細やかなサポートができるわけですよ。中学の英語に関してはベテランで、もう何年も教えて学力もあるし指導もあるから学力があってきめ細やかなサポートができるわけです。学力もないのに自分は英語専門やと、英語専門で数学の授業で生徒に聞かれたと、それはわかれへんですからそんなきめ細やかなところちゃいます、自分がわかってないんだから。  だから、市長、よく現場主義、現場主義おっしゃるけれども、教育委員会も現場のやっぱり発想を持って企画しないと、机の上だけでこうこうこう言うとったって、やっぱり現場を僕らがちょっと想像してみると、例えば中学の数学の専門の方が中学の英語の授業へ出ましたと、自分わからへんです、忘れてますわ、英語。それをきめ細やかな、子供に聞かれてできますか、そんなん。そんなええかげんなことしとったら、僕は反対に子供や親から反発なり不信感が生じるんじゃないかなと思いますよ。  だから、それやったら、2人しかいてないのやったら、もう中学の英語と国語だけにするとか、中学の数学と国語だけにして、中学の国語と数学だけであれば、その中学の数学の先生が小学校の算数はそれは見れますわ、中学の国語のベテランが小学校へ行って国語は見れますよ。2人しかいないのやからね、その辺はちゃんとこれ徹底しないと、そんなええかげんなことしとったら僕は反対に不信感が生じると思いますよ、どうですか。いや、何ぼ補助であろうとね、物すごく簡単に考えておられますわ。その点いかが考えておられますか。 ○高塚伴子 委員長  松崎委員がこの学習マスター事業に求める効果と人材と、それから教育委員会の方がこの事業に対する効果と、教育委員会が求めている効果と人材というのが全くギャップがあるように私は感じるんですが、このまま松崎委員の意見、それから教育委員会の見解を何回も何回もやりとりしても同じだと思うんですけれども、最後に教育委員会として……。 ◆松崎克彦 委員  いや、ちょっと委員長、待って。 ○高塚伴子 委員長  はい。と思うんですが……。 ◆松崎克彦 委員  ギャップじゃないんですよ、僕はあくまでもこのふるさと雇用再生特別基金事業で、それを使って民間教育機関の方たち、いい人材を採用すると、これは同感ですよ。これ全然僕はギャップでも何でもない、それは一つ一緒でしょう。  もう一つは、2人しか選べないのに、教育委員会の言い方でいくと中学校の国語、数学、英語もいけますよと、小学校も国語も算数もいけますよと、そんな簡単なものじゃないでしょうと。中学校の現場に入り、先生の補助といえども子供たちに教えるんであるならば、2人しかいないのであれば、中学の国語、数学、英語と言わずに中学の国語と数学だけにして、2人ですからね。その方は当然小学校の国語、数学もいけるわけですから、今教育委員会がおっしゃってる小学校2校、中学3校いけますやんか、いけますやん。だから、僕はギャップも何もないんですよ、現実的にちゃんと考えてくださいよと言ってるだけであって、何もギャップでも何でもないですよ、その辺はいかがです。だから、そう変えてくださいよ、こんなん無理ですよ。 ○高塚伴子 委員長  じゃあ、部長、松崎委員のように変更できるんでしょうか。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  今御指摘いただいたことも踏まえまして、我々としたら学校の実態あるいは業者等との話の協議の中で進めてまいりたいと当然思ってるとこでございますので、そういったことを含めて今後事業展開の方を進めてまいりたいと思います。 ◆松崎克彦 委員  含めてじゃなくて、現実でしょう。そしたら、その2人でどうするんですか、中学の。現実問題として、2人しか採用できないのであれば中学の国語と数学だけになってしまいますよと、英語は無理ですねという話になるのが当然で、そんなもん含めて業者と先生と何を話しするんですか。だって2人しかいてないんでしょう、ねえ。 ◎教育委員会事務局学校教育部 幾らかの企業に、正式に議決いただいてないので当然事務事業、なかなか進められないんですけれども、聞く中では、家庭教師の派遣等でありましたら2教科、3教科教えるような講師もおります。家庭教師であれば、ここの家に国語と数学を教えに行ってるとか、数学と英語を依頼されて行ってるとかいうのがおりますので、委員おっしゃってるように専門性ということに突き詰めていきますとそうなりますが、補充学習ということでありましたら2教科、3教科をサポートできる人材はあると思います。 ◆松崎克彦 委員  それはもう私もようわかってますよ。ただ、それが公立の中学で許されるのかなというのが問題であって。許されますか。 ◎佐藤 教育長  補充学習だから。 ◆松崎克彦 委員  補充学習。サポートをするということで特化してやるというのであればいけると。それを最初に言ってもらえばええ。 ◎佐藤 教育長  済みません、たびたびになって。これは派遣会社の方と契約いたしますので、2名という中で、延べ2名でございまして、中の運用、英語も数学もそれに合うような人材を派遣ということで対応してまいりたいと思います。 ◆松崎克彦 委員  もうよろしい。 ○高塚伴子 委員長  よろしいですか。 ◆松崎克彦 委員  はい。 ○高塚伴子 委員長  ほかにございませんか。 ◆松崎克彦 委員  それと同時に、国語力向上実践研究事業いうて、これも一緒ですわ、同じ形でやられる、これもちょっとまた説明していただけますか。 ◎教育委員会事務局学校教育部 国語力向上のための実践研究事業でございますけれども、この部分につきましては、ひょうご学力向上プロジェクト推進、この事業の一環で国語力向上のための実践研究事業の推進校として市立の中学校、これを指定を受けるというような形で研究委託料については20万円の補助を受けて事業を展開するといったことで、指定期間は21年度と22年度の2年間ということになっております。研究内容につきましては、基本的な文書の組み立てを身につけさせるための作文等の指導、こういったことをチームティーチングで行うと。また、活用する力を養うために新聞等の資料を活用する、また随時作文を書かせる、そういった表現力の育成を図るといったこと、それから朝読書を充実させたり家庭教育の定着のための課題づくり、そういったことを行うということでの勉強を進めるといった内容の事業でございます。 ◆松崎克彦 委員  これ天中、モデル校ということで、学年はどこでやるんですか。 ◎教育委員会事務局学校教育部 学年は1年生と2年生でございます。 ◆松崎克彦 委員  これ人数はどういう形でやっていかれますか。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  人数というのは講師の方でございますか。 ◆松崎克彦 委員  講師で、はい。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  兵庫県の方から非常勤講師が2名配置される予定でございます。 ◆松崎克彦 委員  これはそしたらあれですかね、国語の授業の中でそういう特別なNIEというか、新聞の活用した授業とかそういうことをやっていかれるということで、これ期間的にはどれぐらいで、どういう形でそういう報告というか、やられるおつもりかちょっと教えてください。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  この研究指定は2年間、県より指定を受けることになっております。また、やりました内容につきましては、実践の報告というふうな形で市教委を通じてまた県教委の方へ上げていくというふうな形になります。 ◆松崎克彦 委員  これは天中で2年間するんですか。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  原則その予定でございます。 ◆松崎克彦 委員  これ具体的にNIEね、新聞を使った授業いうのは昔から、大分前からよく話題になってるし、各新聞社も力入れてやってるんですけども、これはこの講師の方というのは県から派遣されてるということでおっしゃいましたけれども、そういう何か特別なノウハウというかそういう研究をしてるとか、そういう方なんですかね。これをまた伊丹市の方でことば特区もとってますし、つなげていこうというふうな意味での事業なのか、その辺ちょっと教えていただけたら。 ◎教育委員会事務局学校教育部 この非常勤講師については必要な免許資格としては中学校の国語科の免許を有する者というふうにはなっております。 ◆松崎克彦 委員  あと、これNIEって授業は新聞を読んでまとめてという、僕らの発想ではそういう発想なんですけども、この天中に関してはちょっと詳しく教えて。どういう形で、いわゆるNIE授業という、僕らが持ってるイメージのことをやろうとしてるのか、もっと特別なことをやろうとしてるのか。実践研究ですから、どういうことをテーマにしてやられるかちょっと教えてもらいたい。 ◎江原 教育委員会事務局学校教育部長  基本的にはこれは国語力の向上でございますので、新聞のNIE教育に特化しただけではなくて日常の文法でありますとか、作文指導でありますとか、そういったものを教師とチームティーチング形式で授業を行って子供たちの学力を上げていくというふうなことで派遣をお願いしているというふうなところでございます。 ◆松崎克彦 委員  これは大変いいことだと思いますんでね、私も常日ごろ漢字教育をずっと言うてるんですけども、その辺も踏まえてやっていただくことを希望して終わります。 ◆加柴優美 委員  23ページ、社会教育総務費の社会教育施設等用地埋蔵文化財確認調査委託料についてお聞きをしたいと思います。  この件について、私自身は会派代表質問の中で触れさせていただいた問題でもあるんですが、まずちょっと1点目は、私が代表質問でこれまでこの社会教育施設、新しい図書館も含めた交流施設をつくっていくのに際して、市長及び当局の皆さん全体がいろんな賛否両論がある中で、市民合意をとっていくための重要な一つの方策として基本設計を位置づけているということを、昨年の当初予算のときの質疑も含めて、ずっと繰り返し強調されてきておるんですね。  私、そうであるなら、現在、基本設計が現瞬間でできていないという中で、つまり市民合意を得る、そういった重要なファクターになってるこの手段ができてない段階で、新しい新図書館建設に進んでいく基本的な第一歩となる文化財の埋蔵文化調査料の事前調査ですね、この予算をなぜ計上するんだと、説明がつかんではないかということを言うたんです。  それに対する答弁が、こういうふうにおっしゃってるんですね。開発行為を行う際には必ず本体の発掘調査が要るけども、その事前の調査をやるんだというふうに、ちょっと私の質問に対してストレート、直球で返すんではなくて、何かカーブ的な感じできちんと答えてもらってないんです。何か私の質問に対してはぐらかした答弁しかもらってないんで、改めてこの場で今言った質問にきちんとお答え願いたいというのが1点。  それともう1点は、同じく代表質問で聞いたのは、市長等も常々おっしゃってるように、いろんな形で今回の事業については賛否両論があると。当然いろいろ説明されてきて、おおむね賛成を得てるとかいう答弁もされてましたし、しかし、市民合意という点ではさらに努力をしていかんといかんというふうに絶えずおっしゃってます。  その反対という理由の中にはいろいろある思うんですね。これは例えばほかにもっと市政の重要課題で優先されるべき事業があるんではないかという観点からの反対ですね。それから、図書館サービスの充実はわかると、それは理解できると。しかし、今そういう時期なのかという、いろんな財政状況等の問題も絡めたことを反映した市民意見としてのこれは反対、大きくくくればこれは反対ですよね。  あと私どもが言ってるように、この間の後期5か年の実施事業の中で同時並行的に財政健全化計画をされて、その中でいろんな市民にとっては非常に大事な市民サービス、福祉資金とか福祉医療制度がかなり大幅に削減をされていると。また、片や保育所民営化計画をつくって、これが民営化自体は今ストップをしてますが、しかし、そういったものに対する市民の大きな怒りも含めて、一方でそうやっときながら、なぜ一方で図書館建設なのかといういろんなタイプの反対意見、賛同できない意見というのがあるということは皆さん方承知だと思うんです。  ところが、私が一番最後に言った、いろんな市民サービスを削っての上での建設についての、そういう反対意見があるけどもどう思ってるんだという質問に対して、これも市長の答弁でしたが、きちんとまともに答弁をしてもらってない。  いやいや、余り時間とって私が市長がどういう答弁したということを代弁するのも変な話ですが、要するに市長は私の質問に対してもっと優先されるべき事業があるんではないかということに対してはるる答弁されてるんです。学校耐震化の問題とか、市民病院を医者をふやして危機的状況からやっぱり脱していくといういろんな努力をしてきましたと、それについてはほぼめどがつきましたという答弁で終わってるんです。だけど、私の気持ちをぴたっと合うような答弁がされてないんですよ。だから、改めてこの委員会でお聞きをしたいと思うんです。  以上、2つちょっと長々と言いましたけど。 ◎木村 教育委員会事務局生涯学習部長  じゃあ私から、まず1点目の発掘調査に係ります件でございますが、包蔵地でございますが、この土地の発掘調査を予定しておりますのは、御案内のとおり来年度に実施していきたいという考えでございます。  それはもう23年度に建設するというスケジュールの中で来年度に発掘調査をしなければならないと、こういう時期から。面積的な要件からしますと大体7000万を超えてくるんではないかというような面積量を持っております。そこらを積算するに当たって、事前に作業量、どの面あたりを掘削すれば地山へ到達するのか、それ以上掘っても遺跡を破壊することないだろうという、そういう事前の作業量なり経費の見積もりをいずれかの時点で持っておかなければ、来年実施しようとしてる発掘調査には積算の根拠がつかめないということでございますので、今年度のうちに発掘を、データを集めておきたいと。予算編成までに作業を進めたいという流れで事前発掘を行おうというものでございます。  その点で、基本設計の作業につきましてはるる背景もございますし、新図書館のどんなコンセプトで運営したいかというようなことも、我々なりにさらに新しいスタイルの図書館像ということを目指した中で、建物をどういったものにするかという共通のテーマでもって基本設計に向けた作業の一環として取り組んできたというつもりで御説明をしておるところでございます。  確かに図書館自体の新しいサービスを求める姿をどういうものにするかというイメージも我々なりに努力してまいりましたし、底上げのつもりで学校図書館、さらには本館のいろんな読書活動の振興にも努めてまいりました。  一方で、市の方のいろんな懸案、特に財政の問題につきましては夕張の件もございましたし、地方の税制改正に伴う地方の財政の確保の問題、さらに伊丹市内でも病院の問題、地域医療の問題、医師不足の問題、さまざまな問題の、これをどのように市民が冷静に受けとめて我々が示す指標でもって了解できていっていただけるのかということについては折々の決算状況ですとか、予算の状況ですとか、そういう時期に応じた財政の指標もお見せする中で、伊丹市が財政状況においても県下でも非常に安定した財政状況にあるということが徐々に冷静に判断いただけるようになったというような状況も我々なりに感じておりますし、さらに学校の安全はどうなのか、医師不足がどうなのかという日常の生活不安に対しても一定の対応ができる見通しが立ってるというような状況で、これも市民の皆様には冷静に御判断いただける状況になったのではないかというようなことでございます。  さらに、市がいわゆる経常費対投資的経費の配分も考慮しながら、投資的経費が過大な将来への負担にならないという計画性のある執行をするために、投資的経費についても一定市の標準財政に見合う枠をはめつつ長期的な展望に立って運営してるということで、そのことも公債費比率ですとか将来負担の割合からして当面予想される大型事業に対しましても過大な将来負担になるような運用にはなってないというようなことをるる御説明する中で、今回の事業はそういう計画性の中で枠の中に入る将来への投資であるということで、皆さんに御了解もいただいたというような判断で執行させていただいてるという状況でございます。 ◎藤原 市長  私の本会議の答弁が御理解いただけなかったということでありますので、改めて御説明申し上げますと、まず基本的に市といたしましてはこの新図書館、新しい社会教育施設の整備事業は大きな事業でありますので、市民的理解を求めにゃいかんであろうという、これは大前提でございます。そういう中でこれまで私も、また各担当もそれぞれに努力して市民理解を求めるべくやってきたつもりであります。  そういう中で、新しい図書館といいますか、図書館サービスを向上するということにつきましては、議員の各会派、共産党議員団の方におかれましても図書館サービスの向上の必要性は理解すると言っていただいたように記憶しておりますし、市民の皆様方に対する説明の中で、お一人だけいらっしゃいました。わしは図書館行ったことないと、図書館なんて要らないという方も確かにいらっしゃいましたが、多くの方は図書館についての必要性は認めていただいて、それは消極的な方でも図書館サービスというのは向上した方がいいでしょうという方がほとんどでいらっしゃいます。そういう面で、基本的に図書館サービス、本を読むことの重要性といいますか、今格差拡大が言われてる中で、無償で図書館、図書サービスが得られる、本が読める環境を整備するということはこれからの時代必要であろうということはおおむね御理解いただいてるように受けとめております。  ただ、そういう中で積極的な方はこれまで、地元の方が特に強かったですけれども、いつまで待たせとるんだと、もう早くやらんかいという方もいらっしゃれば、連合PTAの保護者の方々なんぞは学力向上とかいろんな、ことばと読書を大切にする教育を進める中で、学校図書館は充実してまいりました、御案内のように。司書資格を持った読書指導員を全校に配置いたしましたし、本を読むような指導もしてまいりましたけれども、学校図書館と連携した中央図書館のレベルをもう少し上げてほしい、そのためにはぜひ新図書館頑張ってほしいというような御意見もありました。  ただ一方で、これも委員御指摘のように、特に夕張市のああいう問題が起きまして、新しい20数億の事業をやって伊丹市の財政大丈夫なのかといった御意見と、もう一つは、図書館サービス向上は、それはできるにこしたことはないけれども、それが今必要なのかといったような御意見があったことは事実でございます。  そういう面で、後者のほかに必要なことはどんなことでしょうかと私がお尋ねしましたら、地域医療の問題であるとか、学校の耐震工事みたいなことが急がれるんじゃないかというふうなお話があったということを御紹介申し上げ、それについては一定の対策を講じてきたと。そして、委員もおっしゃいましたけど、別にこれまで、確かに福祉医療費の助成制度等見直してまいりました。見直してまいりましたが、それをもって図書館整備の財源に充ててるわけではないのは御案内のとおりでありまして、日本の経済環境、社会構造が大きく変わる中で伊丹市の財政構造も大きく変わる、そういう中で財政構造を持続可能なものにしていくためには、福祉についても一定の見直しが必要であろうということで福対審の答申をいただいて、扶助費は伸びておるわけでありますけれども、何とか持続可能な範囲におさめるべく考え方を整理させていただいたということでありまして、決して図書館をつくるために福祉、医療を切ったとか、そういうことでは全くないのは御理解いただけようかと思います。  そういう中で、これから次を考えてみた場合に、投資的経費としては、これまで諸先輩頑張ってきていただいたおかげで伊丹の場合、大分インフラ整備が進んでまいりまして、当面大きな懸案でありました学校の耐震改修がおかげさまで今回国の経済対策の金を活用することによってほぼ市税の負担なしでいけるめどがついた。次残っとるのは、これまで計画でお話に出てまいりましたのは新しい社会教育施設と本庁舎の耐震構造や耐震補強、再配置、そういった、それとそういったものが中心として残っておるということであります。  そういうことを考えました場合に、今後の図書館サービス行政について市民理解がおおむね得られつつある中で、そういったほかの事業によって伊丹市の財政が大きく支障がないようなことを具体的に御説明する必要があろうというふうに思っております。それが、本会議で申し上げましたけれども、今回6月補正において予備調査の予算いただきましたらこれをやって、最終的な来年度取りかかる予定にしております本発掘調査、これ数千万かかるかと思っておりますが、それが正確にどれぐらいになるのかは予備調査をやってみなければわからないところもありますので、今回6月補正で予備調査をやらせていただきまして、来年の本発掘調査にどれぐらいかかるのか、そしてそれを踏まえて基本設計をやる中で、最終工事費、事業費がどのぐらいになるのかということを精査いたしまして、それに対する財源更正として国のお金がこれぐらい、起債がこのぐらい、一般財源このぐらい、それについては今後こういうことで大丈夫ということを十分御説明して、来年度の予算審議をいただこうと、そんなふうに考えておりますので。  そういう面で、委員まだこれちょっと時期尚早じゃないかという御意見なのかもしれませんが、そうした精査をする上で今の時期にやらないと逆に間に合わないということで、ぜひ御理解賜りたいと思います。 ◆加柴優美 委員  今のちょっと答弁でも、もうずばり私が聞きたいことに対するちょっと答弁になってないんじゃないかというふうに思うんですね。  だから、基本構想だけでは十分に市民理解できないということも当然あるわけですから、市長がおっしゃったように、基本設計をつくって、それが現在の図書館との比較とか、図書館サービスとの比較でどうなんかということも含めて、市民に納得、合意をしてもらうという方法として基本設計をつくってということを以前から強調もされてるんでね。それで、同じ質問になるんだけど、現在、基本設計ができてない段階で、そういう方法というんですか、それを持ち得ないというふうに、市長は持ち得てないわけですよ、明確にね。そういう材料に使うという材料が今はないという段階で、なぜそういう事業を始める第一歩の予算を今計上されてるのか、時期が早いんじゃないかということなんです。  それともう1点、さっきサービスを減らして図書館経費に充てているわけじゃないとかおっしゃいましたね。市長とか、それは財政担当の方は、多分恐らくそういう考えでしょう。しかし、一つはお金には色がついてないいうこと、もう一つは実際の財政健全化計画、「5か年計画」の中で今の状況というのは、確かに保育所の民営化計画については計画の中でずっと推移しておるんで、実際に健全化計画の中で効果を出してるということは言えないけども、しかし現実的に、さっき前段で述べたように、福祉金とか福祉医療の削った分のあれはトータルで3億円ですか、これは明らかに当局がおっしゃる健全化計画の成果としてこの3年間、4年間、明らかに財政的には貢献してるわけです、その減らされたことがね。  しかし、だからそういったことに対する市民の受けとめ、感情というのは、さっきから言ってるように、そういうことをやっときながらなぜ、トータルとしては27億円もかかる図書館に市民は当然使ってると思ってるわけですよ。だから、市民にとっては直接それがお金が使われてる、使われてない関係なく、なぜそういうスタンスになるんだということに対する批判があって、図書館はそういうことをするんだったらだめだという認識というか、当然なるわけですね。だから、それに対してどう思われてるのかということを私もしつこく聞いてるんです。 ◎藤原 市長  私、行政の役割といたしまして、当面の生活に困っている方、あるいは安全、安心の問題、これを最優先すべきであろうという御指摘は全くそのとおりだと思います。それは私もそのつもりでやってきておるつもりであります。  ただ、今困ってる人がいるから未来に向けた投資はそれが片づかなければ一切やっちゃあいかんということになりますと、これまたなかなか新しい未来に向けた投資的な事業が何もできないということになりますので、そこはバランスの問題だろうと思います。  そして、米百俵ということが言われました。要は当面困った人に配分するのか、未来に向けた方に使うのかというところについては、そこはもう市民の判断の問題になるわけでありますけれども、私の考え方としまして、当面本当に必要なものについてはそれはやらにゃいかんということで、さっき申し上げた学校の耐震改修であるとか地域医療の整備でありますとか、次は発達支援センターもやらにゃいかんというふうに思っておりますけれども。  そういうことやるのとあわせて、未来に向けた子供たちのための、子供たちだけではありません、これから中高年者も要するに本に親しめる環境づくりというのは伊丹の未来に向けて必要な施策であろうというふうに思っておりまして、そういう面で市民に過度な負担をかけてまで、当面緊急のことを差しおいてやるつもりもありませんけれども、すべての方々の問題が完全に解決するまでは投資的な事業をやるなと言われますと、これはなかなかいつまでたってもできないということになりますので、そこはバランスの問題で、市民理解が得られる範囲内においてやらせていただくということではなかろうかというふうに認識しておりますが。 ◎石原 副市長  先ほど福祉医療等をカットしたもんが図書館の増築の方に。もしそうであるとするならば、そこでカットしたお金が留保されおって、財政基金なりで積まれてるという状況であれば委員おっしゃるようなことになるのかもわかりませんが、そうではなしに、そのお金が当該年度あるいは翌年度以降の市民サービスの違った、今、より求められてるところにお金というのは使っていってるわけでしてね。そこで削ったものを図書館の一般財源で必要な裏財源に使ってるというのは、決してそれはそういうことではございません。  それともう一つ、お金には色がついてない。確かにそうなんですが、しかし、中長期のやっぱり財政運営をしていこうとする際には、やはりお金に色をつけた考え方でもって財政を運営していかないと、どこかで大きな落とし穴にかかって財政健全化あるいは財政再建団体にもなりかねないと。だから、当然ながらお金にはいろいろ頭の中で色をつけながら中長期的な財政運営をして、その中には経常収支比率あるいは経常経費に充てるべきお金、投資的経費に充てるべきお金、臨時的経費に充てるべきお金というものは、それは頭の中では色をつけながら財政運営して、特に財政担当についてはそういうことでもって中長期的な視点でもってやってくれてるもんと考えております。 ◎藤原 市長  副市長がはっきり言っておられましたが、私からもお願いなんでありますが、確かに市民の方からするとお金に色がついてないというふうに受け取られて、まずそうだと思いますが。実際の伊丹市が財政的に問題にならないようにするためには、経常的なお金、それはずっと制度が続く限りどんどん続くわけでありますし、投資的経費につきましては一定のそのときの財政的な裏づけと、あとは起債ですから、起債については返すあてのある範囲内に押さえ込むということが、これが大事なことだということでありまして、仮に図書館やめれば経常的に毎年何億のやつがずっとそのまま継続できるかって、そういうことではありませんので、それは御案内のとおりでありまして、その点につきましては、もう行政について熟知いただいてる市民の代表である議員の方々、我々ももちろん努力はさせていただくわけでありますけれども、議員の皆様方についてもぜひ伊丹市の財政、我々情報の共有化とかいろいろ申し上げてるわけでありますけれども、市民理解を求めることについて正確な現在の地方財政制度等について市民の方が御理解いただいてないのは確かに現状だと思いますので、御理解いただいてる議員の皆様方にもぜひ御協力をお願いしたいと、そのように思いますけれど。  いずれにいたしましても、現在、図書館の、新図書館を整備する経費について今財政的に裏づけをやろうということでやっとるわけでありますけれども、図書館をつくるがために新たに福祉的サービスをカットするでありますとか、将来に財政的危機に陥るということは全くならないということをきちっと説明した上で予算化をお願いしたいと思っておりますので、ぜひそうしたことにつきましては市民的理解を得られるように議員の皆様方にも御理解いただきたいと、そのように思いますが。 ◆加柴優美 委員  市長、私の前段の質問に対するちょっと答弁をいただきたいんですが。  その基本設計の持ってる役割について、私くどくど問うてるんですが、それに対するちょっと答弁をお願いしたいんです。 ◎藤原 市長  確かに基本設計としてどんなデザインといいますか、外観どうなるかとか、1階の床はどこに入り口があって、どこにどんな部屋ができるかといったような意味での設計図書はできていないのは御指摘のとおりでありますけれども、どういう機能を果たすべきかとか、市があの時点においてどういった図書館サービス、市域全体へ広がるのにどうやっていくかというのについてはある程度これまでも御説明してまいりましたし、今後はそれまで説明してきた内容を建築設計的に図面に落とし込む作業が残ってるのは事実でありますけれども、それにつきましては建築設計の専門家に、市民の皆さん方に例えばデザインこんなもんでどうでしょうかというふうなことを示しながら固めていくということでありますけれども、基本設計の図面ができていないから新図書館の内容について全く御理解いただけないとか、そういう問題ではないというふうに考えておりまして。  結果として、確かに途中段階で今年度出てまいりますので、ですから来年度予算、22年度予算で具体の本発掘調査経費、あと実施設計と、あと建築工事についても一部出てこようかと思いますけど、そういうことを御審議いただける段階ではきっちりした図面をお示ししたいと思っておりますけれども、それがなければ市民的合意、全く手をつけるべきではないということには当たらないというふうに私は考えておりますが。 ◆加柴優美 委員  まず後段でおっしゃった部分ですが、去年の当初予算時のたしか一般会計の予算委員会でのさまざまな質疑の中では、市長は今おっしゃったようなことはおっしゃってないんですよ。単なる基本設計が図面にいろいろと形とか図面を落とし込んでできるような、そんな単純なもんじゃあないんですよと。これはあくまでほかのいろんな価値もたしか加えて、これによって市民の合意を取りつけるという、そういう位置づけとして基本設計を置いてるんだということを特に強調されたんでね。  じゃあ、そこまで強調されるんだったら、この間の議会の中でなぜ基本設計が繰り越しになったんだ云々かんぬんの議論もありましたけども、逆に言えば、それだけ重要視される基本設計だったら、いろんな作業等含めてなぜ着手をされんかったのかという思いがあるんですけどね。 ◎藤原 市長  私もことば文化都市を表明しながら言葉遣いにちょっと不適切な面があったと思いますけれども、基本設計と申しますか、狭い意味での基本設計といいますと建築設計の図面、さっき申し上げた外観がどうなるとか、1階入り口がどこにあって、どこにトイレを設けるかとか、そういうことが基本設計という最終的な設計図書になるわけでありますが。これまで、昨年度申し上げてきて、今回基本設計予算の経費をほかの目的に流用したんではないかというふうな御質問をいただきましたけれども、広い意味での基本設計といいますかコンセプトを固めていく上で、いわば本の杜構想、学校図書館と中央図書館がどういう形で連携していくかでありますとか、そういったことについて構想をまとめ、本の杜構想の中身を決めていくことも広い意味での新しい新社会教育施設をつくる上での基本設計の作業の一部というふうに考えておりまして、そういう面で、20年度に1500万のうちの一部を使わせていただいてコンセプトづくりのことをやり、そういう本の杜構想について市民理解を求めるべくいろんな活動をさせていただいたものにつきましても、広い意味では基本設計をまとめるための作業の一部だというふうに考えております。そういう面で、20年度何もやらないで寝ていたわけではありませんで、そうした具体の設計図書の作成に入る前段階としての新しい伊丹市内全体の本の杜構想の中で中央図書館が各ブランチでありますとか学校図書館との関係をどう整理していくか、あるいはいろいろ本会議でも御議論いただきましたICタグをつけるのつけないのといったようなこと、あるいは先進的な図書館について、図書サービスについての実態を勉強する等々、それなりの作業はしてきておりますので、そういう中で具体の設計図書自体はまだできておりませんけれども、おおむねの市民の皆様方に御支持いただけるであろう内容についてはまとまりつつありますので、それを本年度具体の図面下に落としていくということで考えておりまして、そういう面で基本設計は、最終的な設計図書自体はできておりませんが、作業は進んできておりますので、一定の市民的理解を得るべく進捗はしてきたと、そんなふうに認識しておりますので、御理解賜りたいと思います。 ◆加柴優美 委員  だから、その点にいえば、市長はそうおっしゃるけども、実際に例えば現段階で基本設計の荒っぽく言えば青写真的なものが、それは最低議会に示していただくということができておるんなら、私は今回の発掘調査の事前調査費用についてどうこうということは言わなかったと思うんです。それができてないということが1点。  それと、いろんなこの前の行政サービスを減らしてきたということに触れた点で答弁あったんですが、少なくともいろいろ市民合意を得るために地域にも入ったりしてずっと説明をしてきたという答弁をされてますね。  しかし、パブリックコメントなんかでも正直言って保育所民営化を反対する人なんかのやっぱりパブリックコメントというのは多かったんです。これは恐らく私たちも資料もらったし、市長も御存じだと思うんですが、少なくとも現時点ではそういった人たち、そういう理由によって反対をされている人たちに対する市民合意をとる市と市長の努力がされてきたんかどうかという点では、私は少なくとも、別に民営化計画自体とごっちゃごっちゃにするわけじゃないですけども、そのあたりのいろんな合意をとるための市としての、市長としての努力がやっぱりまだできてないんじゃないかという受けとめがあるんですよ、私自身にね。  だから、今回のことについても、そういった方々というか、市民に対して話し合いも持ち、またそういう反対をされてる人たちとの協議の中で、今後の財政状況も含めて私個人は、例えば仮の話ですけども、民営化計画をやめるとか、そういったことも含めて協議されてくるということがされておったらまだいいんですが、それが基本的にはされてない中で、今こういった補正予算として計上されるのはまことに時期尚早ということを改めて2つの理由で言っておきたいというふうに思うんです。 ○高塚伴子 委員長  答弁要らないですか。いいですか。 ◆松崎克彦 委員  私も本会議でこの図書館に関しては発言させていただいて、かねてから言うてますように、知的な活性化、心の活性化、いわゆるコンパクトシティーということで、障害者の方とかお年寄りが中心市街地で歩いて行動でき、そこで図書館があるという意味で私はそれは賛成であると、ずうっとかねてから言ってます。  ところが、やっぱり経済の活性化とは違いますからね。振り返りますと、やっぱり矢埜市長の時代からもともと取っかかりは中心市街地の活性化どうしようかということでガラス工房とかいろんな、あのころは出たわけですよ。だから、市民の根底には経済の活性化がやっぱり頭にあるわけですよ、経済の活性化がね。その中で、図書館がどうかというところで、まだなかなか納得が得れてないところがあると思うんですね。  市長ですからね、自分の本来のリーダーシップを発揮してやられるのは、これは当然市長なんですから最終決断は市長がやられて、だれも文句は言えないんだけれども、ただ過去の経緯ですね、矢埜さんの時代、昭和52年矢埜さんは財政再建一生懸命やられたと、それで余裕ができていろいろ施設つくられましたね、どんどんどんどん、あの当時はよかったですよ、時代がどんどん。あのころはやっぱり中央集権で、国や県からお金を持ってきてどんどん箱物を建ててやっていくと、私はあれはよかったと思うし、あれがあるからこそ今市民が福祉とかいろんな部分で充実してるわけですから、私はあれはよかったと。  ところが、時代が流れの中で、矢埜さんの中心市街地の活性化とか、やっぱり経済的なとこでポシャってしまった。そして、松下市長があらわれたと。松下さんもやね、決して箱物はやられなかったわけじゃないんですよ。スワンホールから、文化会館から、矢埜さんの流れは全部やっていったと、あれがもう最後のぎりぎりの部分やったと思うんですね。ただ、松下さんがある意味政治家として賢いというかうまかったのは、やっぱり高度浄水処理とか雨水貯留管とか、見えないところでやっていったと。だから、額としては物すごくお金を使っとるわけですよ。ただ、国からの補助がありましたから、そない伊丹のお金を使ってないんで、結果的には雨水貯留管もここまでできて、高度浄水処理もできて、これはよかったと。  今度は、藤原市長になって図書館という、ばっと表へ出てきてますからね、これは私はもう慎重の上にも慎重にやっぱり経済の活性化という部分で市民合意を得ていかないとなかなか難しいんじゃないかと。先ほどの議論の中で、知的な活性化とか心の活性化という部分では私はもう市民合意を得てると思いわすわ。これはもう皆さん図書館は必要であるし、そういう意味で、本の杜構想とか、市長おっしゃった言葉でうれしかったのは格差。  僕は常に言うてるが、公教育のあり方はこれから変えていかなあかんと、格差があるから貧しい子たちにもやはり公教育は変えていかなあかんという、まさしくそれが図書館ですよ。図書館でそういう貧しい子も一生懸命本を読んで、そして公教育の中でより高い学力が得れるという意味では、私は図書館は絶対すばらしいと思いますし、そういう意味の知の活性化ね、心の活性化という部分では私は十分いいと思いますけれども、ただ、流れがあるわけですよ、矢埜さん時代からのね。その中の中心市街地の経済の活性化というと、私はなかなか難しいんじゃないかなと。その辺はやっぱりきちっと市民合意を得るような形でやらないと、私は矢埜さんの二の舞になってしまうんじゃないかなと。  まず、今回のこの発掘、埋蔵文化財のこの確認調査ですけど、今話聞いてますと来年度の文化財発掘調査に幾らかかるかということを調べるだけでしょう、おっしゃったね。今年度じゅうにやればええわけですから、私自体はまだ、今るる言いましたようにこの6月議会ではちょっと早いんじゃないかなと。9月議会でもまだ私はこの社会教育施設等用地埋蔵文化財確認調査委託料に関しては6月議会にした方がまだ、経済の活性化という部分ですよ、経済の活性化という部分の市民合意はもっときちっと認識を得て、合意を得て、そしてやるべきじゃないかなというふうに私は思うんですけどね。でないと矢埜さんの二の舞になるんじゃないかと思うんですけど、その辺はいかがお考えになってますか。 ◎木村 教育委員会事務局生涯学習部長  私から、先に発掘調査の時期でございますが、今回の確認調査については、実作業は2週間程度を見込んでおります。トレンチで2メーター、4メーターぐらいの穴ですね、溝をあの敷地内では6カ所ぐらいは必要かと。その報告書というか、あれの現地の状況のまとめる作業をそれに付随し、さらにその報告をもって県教委と今後の発掘の進め方の協議に入っていくというようなことですので、あわせて我々の予算編成に向けての作業としては遅くとも年内には大体めどが、経費的な積算のめどは立てておきたいということですので、秋にどうしても発掘調査は終えておきたいということですので、その委託業務への発注期間、業者発注への入札等の期間も、準備の期間も含めてこの時期に予算のめどを出させていただきたいというのが今回上げさせていただいた時期的な状況でございます。 ◆松崎克彦 委員  そうであるならば、やっぱりもっときちっと経済の活性化の部分ですよ、何回も答弁聞いて、知的な活性化とか、心の活性化はもう十分わかってますよ。私も賛成ですからそれはわかってますけど、経済の活性化という部分での過去の流れを踏まえての納得というか、それはやっぱりこの前の答弁でも経済的効果が3億というふうにおっしゃいましたよね、図書館でね。こういう根拠というのはどういうところから3億というのが出てるんですか。 ◎松井 都市創造部長  経済の活性化ということですが、まず最後の御質問の根拠から申し上げますと、これについては本会議答弁で申し上げましたけども、これが決定版だという確たるものは今のところございませんので、一般的に国なり都道府県が用いておられる経済効果を試算いたします産業連関表というのを、特に兵庫県も一定の係数を公開しておりますので、その係数に当てはめて試算しまして、図書館ができましたら年間46万8000人の来館者があるということで、それが、これはあくまで仮定でございますが、図書館に来られたついでに買い物なり飲食をお一人1日500円使われるという仮定の数値を置きまして、産業連関表に当てはめて試算いたしますと、直接効果、波及効果合わせまして年間3億5000万円という数字が出たところでございます。本会議ではそういうふうに御答弁申し上げております。  あと、経済の活性化ということですが、もちろんこれは中心市街地活性化基本計画、国土交通省に昨年7月認定されました。その中でこの事業は位置づけて国に認定されたものでございますので、中心市街地活性化に必要不可欠な事業ということで、もちろんこちら考えております。
     その経済の活性化について市民の合意を得るべきではないかという御指摘でございますが、一般市民の皆様に経済だけを切り分けて、そういう直接民主主義的な方法でお聞きする方法が果たして可能なのかどうか、できるもんか、できないものか、知的な部分とか文化的な部分、あるいは経済的な部分、教育部分、そういったことを総体的な御意見でしか、経済だけで切り分けて市民の方に御意見聞くというのは、直接民主主義的な中でそういうことをやるのはどうも不可能ではないかと思います。ちなみに、経済の活性化ということにつきましては近隣の中心市街地の商店街の皆様、商業者の皆様については、これはもう私ども常にお聞きしておるのは、いつまで待たせるんやと、早うせんかいというのが、それが一番の経済面での皆様の御意見でございます。 ◎藤原 市長  私からもちょっと一言申し上げれば、経済の活性化といいますか、中心市街地の活性化自体がその目的なわけでありますけれども、御案内のように、従来若干ばらまき的だったのをもっと絞り込んで、経済活性化も含め、活性化として意味のあるものを内閣として総理大臣が認定しようというふうに制度が絞り込まれました。そして、伊丹市におきましては去年の7月でしたか、内閣総理大臣から経済活動、商業活動を所管する経産省も含めて、この計画については一定の効果がありということで特に国から認めてもらってまちづくり交付金が上乗せされたということでありますので、国の方からは一定の評価をいただいたということであります。  もう一つの面は、今、松井部長からも御説明申し上げましたが、現場主義と、先ほど鳴く虫と郷町とかで打ち上げ行ったというふうな話をさせていただきましたけれども、そういう地元で頑張っておられる郷町商業会の特に若手の皆さんが、今後の若手が頑張るに当たっては未来に向けて夢が必要だと。それで、市のあそこの土地がずうっとあきっ放しでもう十何年ほったらかしのように思われてると。その場しのぎ的に花摘み園やってるけれども、商業的にはそれほど大きな効果が上がっていない。もちろん経済活動が厳しくなってるこういう状況だからこそ、早く将来に向けてのビジョンを示してほしいというふうに言われておりまして、そういう面で、いや、この新図書館の社会教育施設の構想がこうのという話をしましたら、それをぜひ早くやってほしいというのが特に若手の皆さんの強い声でもあります。  そういう面で、マクロ的に国の方で一定の効果ありということとあわせて、地元の郷町商業会の皆さん方も早くやってほしいとおっしゃってるということもありますので、これは産業構造的なことも踏まえてでありますけれども、今後の中心商業地における経済活性化については一定の効果があるものと私は判断しておりますし、市がそういう態度を示すことによって地元の商店街の皆さん方も、市もやる気になってくれたんだから我々も頑張ろうということで、ますます意欲が高まっていき、議員からも御紹介いただきましたいろんな地元を中心とした活動がよりそれで元気になってもらえばますます相乗効果が高まるのではなかろうかと、そういう面で期待しておりまして。  先送りすることによって、逆に地元の方々がまたおくれるのかというふうにとられてしまいますので、今こそ逆に経済的に厳しくなってる状況で、かつ地元の方々がやろうと頑張っておられるわけでありますから、市としてもその態度を早く示すべきではなかろうかというふうに私は考えております。 ◆松崎克彦 委員  地元の方も、それは気の毒なんです。昔の矢埜さんの時代から酒蔵をするとか、ガラス工房をするとかいう形でずうっともうそのままほったらかしでね、結局花摘み園跡地みたいになってしまったと。だからそういう意味じゃあ、もういわゆる何でもいいから早くしてくれというのが根本的にある部分もあるんですよ。だから、ちょうど図書館で、せっかくつくってくれんねんからもう図書館でも早くしてくださいよと、花摘み園よりか図書館の方がいいと。だから、せっかく経済の活性化言うてるんでしょう、今はね、経済の活性化の話をしてるんであって、経済の活性化に関してはもう花摘み園よりか図書館の方がましやろうと、経済の活性化に関してはね。  だから、私は決して地元の人たちは今まで矢埜さんの時代からのずっとガラス工房とか、酒蔵とかいろいろ計画がつぶれ、計画がつぶれ、やっと藤原市長になって形あるものをやってくれたと、ありがたいと。だから、もう何でもええから早うやってくれというふうな部分が経済の活性化に関してはあると思うんですよ。だから、その辺は今までの流れはやっぱりきちっと整理はしとかなあかんと思います。  もう一つ、だからこそきちっとしたアンケートをとっていくということでこの前もおっしゃってましたけれども、市民の経済の活性化に関するやっぱり納得なり流れがありましたけれども、今回伊丹市は図書館ということで経済の活性化を図っていきますよと。それに当たっても、やはり図書館だけでは無理なんですから、それを使って皆さんが努力をしてくださいよと。そして、それを商売のチャンスに生かしてくださいよと、経済の活性化につなげてくださいよと、せっかく46万8000人ですか、年間来られるわけですから、それを活用してくださいよという啓発も含めたやっぱりアンケートをきちっと1万人ぐらいしてやっていかないと、何か今までいろんな計画があり、つぶれ、計画があり、つぶれ、計画があり、つぶれ、やっとここで出たと。もうこれやってもらわなかったら地元の人たちは今度何が出てくるんや、また終わってしまうんじゃないかというふうな部分も市民の中にあると思うんで、その辺はやっぱりアンケート調査をきちっとして、市民の民意をつかんでやっていくことが私は必要じゃないかなというふうに思うんですけどね。 ◎藤原 市長  一言だけ、委員、多分言い間違えられたんだと思うんですけども、地元の方々は何でもいいから図書館でもいいからつくってくれとおっしゃってるのではなくて、いろいろ民間中心の商業施設の計画でありますとか、さっきおっしゃったガラス工房でありますとか、いろんな構想が、温泉を掘ってはどうかとか、途中段階ではいろんなことが地元からも提案されました。  それぞれの可能性を検証する中で、それはとても商業的に成り立たない、市が、公が温泉つくるというのはいかがなものかというようなこともありまして、最終的に、民間ベースで新たな大きな投資をすることはマンションぐらいしか無理であろうといったようなこともあって、その地域の活性化という観点から考えて、こういう状況下ですから何でもいいから市が箱物つくればいいという時代ではない。ですから、伊丹の未来にとって必要で、かつ本来市としても必要だった施設を持ってきて、かつそれが集客力のある施設でなければならないといった種々の検討をした結果が図書館しかないということでありまして、何でもいいから図書館ということでは全くございませんで、その点、多分委員が言い間違えられたと思うんで、地元の方々に確認いただけばいいんですが、市の施設の中で一番年間四、五十万の集客ができる施設ほかにありませんので、そういう面で図書館を早くつくってくれとおっしゃってるのは地元の方々の総意でありますので、ぜひ御理解賜りたいと思います。 ○高塚伴子 委員長  アンケートについて答弁をどなたがしていただけますか。 ◎都市創造部 アンケートにつきましては、まちづくり交付金ということで、国土交通省のそういう助成を受けようとしているところでございますが、事業費全体が10億円以上の事業になるということでしたらアンケートを実施しなくてはならないということになっておりますので、今回新図書館及び交流センターというこの施設をつくる、来年度以降実施設計、それから工事に入っていこうとしてるところですので、その段階でアンケートの方は実施すると考えてございます。  件数につきましても、我々そういう国土交通省の定めておりますいろいろ規定に従って、都市再生整備計画をつくったり時期的な調整をしてるわけでございますが、そこも国土交通省が示しております数値以上のものをサンプル数として集めようということで実施しようとしておりますので、御理解いただきたいと思います。 ◆松崎克彦 委員  私は1万人ぐらいとらなあかんのちゃうかって今言うたけど、それに対してはどういうふうに考えられてますか。 ◎都市創造部 我々こういう国土交通省さん、大阪に近畿地方整備局という国土交通省の出先があるんですけども、その方々と調整しておるところでございます。そういう方々と話ししてる内容、それから国土交通省が示しております最低限の数値というのは、有効サンプル数として最低は400とりなさいということになっておりますので、当然無作為抽出で郵送した場合、全部返ってくるということは期待しづらいところですので、その辺、市民意識調査の返却率であるとか勘案しながら、それはもちろん多いにこしたことはないと思いますが、そういう規定に従いますと400、サンプルは有効数としてとらなければならないということになっておりますので、それは守っていきたいと考えています。 ◎松井 都市創造部長  ちょっと補足させていただきます。  松崎委員さんの方からいろいろ御理解、御配慮いただいて、御助言なり御提案いただいておりますことについては大変ありがたく存じます。ただ、その1万人ぐらいのアンケートをとったらどうかという、そういう御質問ですが、あくまでも私どもの考えておりますアンケートは議会制民主主義を補完するための直接民主主義のアンケートというようなことではございませんでして、今、主幹の方が答弁いたしましたアンケートは、まちづくり交付金の事業効果があるかないかを国が検証するために各交付金を受ける自治体に課している、そういう補助制度上の事業効果分析のためのアンケートでございますので、そういった補助手続に遂行上必要なアンケートとして今、主幹が答弁しましたようなサンプル数でありますとかで実施する予定でございますんで、その点ちょっと補足させていただきます。 ◎藤原 市長  私からも補完、補充説明させていただきますけれども、委員御提案の趣旨がいわば住民投票的に市の施策を決定する際に直接民主主義的に住民の投票にかけろという趣旨でおっしゃってるんだといたしますれば、これはまちづくり基本条例のときにもいろいろ議論がありました、要は議会とは別に住民の声を聞くべきではないかというような御意見があったというように記憶しておりますけれども。私なりの理解としましては、例えば全国的に住民投票にかけられたこともあります、将来合併する際にその合併の是か非かとか、いろいろ大きな本当の市の将来にわたるようなときに住民投票にかけられた例はあると承知しておりますけれども、個々の事業をやるかやらないかといったようなことについてレベルでの住民投票ということについては、すべての市民の皆様方が正確にその内容を理解いただくのも大変でありますし、まさに議員の皆様方を前に置いてこんなこと申し上げるのはなんですけれども、きちっとした公選規定において市民の代表として構成いただきました議員の皆様方が、議会が最終的な議決機関として制度上もしっかりあるわけでありますので、議員の皆様方の御判断、市民の代表たる議員の御判断の総意としての判断に従うということが現在の制度上、私というより執行機関として、議会との関係においてもそれが本来の姿ではなかろうかというふうに理解しておりますので、御理解賜りたいと思います。 ○高塚伴子 委員長  松崎委員、そろそろまとめてください。 ◆松崎克彦 委員  先ほど、何遍もおっしゃって、ちょっと失言しましたけれども、図書館しか、今あの中で酒蔵とか、ガラス工房とか、おふろとかいろいろ案が出て、すべてそれは人を集めようという中心市街地の活性、経済の活性、そのときは知的な活性化とか、心の活性化はあんまりなかったです。どっちかというと観光で人を集めよう、経済の活性化を主体に置いてそういう酒蔵とか、ガラス工房とか、温泉とかという案がずっと出てきたんです、それで出ては消え、出ては消え。それで今、経済厳しいときやから、松下さんの時代でもう花摘み園ぐらいしとこうと。そこからまたいろいろ議論があって、今、市長おっしゃったように図書館しかないんやないかと。だから、あくまでも経済の活性化という部分に関しては消極的選択なんですね。知的な活性化とか、心の活性化では積極的活性化ですよ。やっぱり20万都市にふさわしい図書館ということで、知的な活性化とか、心の活性化としては積極的な選択として図書館を選んでると。ところが、経済的な活性化というと消去法で消極的に選んだわけですよ、それしかないということで、今の現実的にはね。  そうあれば、やはりきちっとした市民の合意というか、先ほど1万人のアンケートと言ってますけれども、それは是か非というよりも、理解を求めてるというか経済の活性化にこの図書館を活用してくださいよと。みんなでこの伊丹の消去法で選んだ、図書館しかないということで、経済の活性化に関してはですよ、選んだ図書館だけれども、これを中心市街地の活性化で皆さんと一緒に活性化つなげていきましょうよと。  特に私は図書館には人づくりの、中心市街地の活性化の人づくりとずっと私は言ってますけれども、そういう機能もやっぱりつくっていかなければいけないと思うんだけれども、その辺のこともやはりアンケートをとってきちっと理解を得るようにしなければ、これが過去の歴史がなかったら別ですよ、矢埜さん時代からの過去の歴史がなければ別にそういうことは問題ないと思いますけど、やっぱり過去の歴史があって、その中で図書館しかないと。だから、経済の活性化で、そこでやらなければいけないということであるならばその部分をやっぱりアンケートをとって、きちっと皆さんの意見を聞いて、民意をつかんでいかないとなかなか難しい問題が出てくるんじゃないかなというふうに私は思うんであって、それをやはりまずやるべきであって、今回の調査委託料118万、さっきちょっと聞いたら2週間でできるんですか。2週間でできるんでしょう。2週間でできるんであれば、別に今やらんでも9月議会でも十分間に合いますやん。だから、そういうやっぱりそっちの方を先にすべきやというのが私は思うんですけどね。 ○高塚伴子 委員長  御意見ですね。答弁必要ですか。 ◆松崎克彦 委員  意見。 ◎木村 教育委員会事務局生涯学習部長  お答えします。  業者が現場を掘り込んで、現場作業は15日間を予定しております。それには調査員もついて、地層なんかを確認してまいります。持ち帰って、その地層をトレースに落としたり、作業に、それにもまた7日間ぐらい内部作業がある、それとその後、県教委へ協議のための作業を進めてまいります。さらには、業者を来週から入ってくれというまでに、業者発注には入札の手続を事前に要します。それらを含めますと、作業的には9月ごろには入札への実施作業にかかっていきたいというような状況になってございます。11月にはほぼ終えて予算を、財政の方に予算調整に入っていきたいというような状況から、今議会での予算確定をお願いしたいという状況でございます。 ◆松崎克彦 委員  6月、今回やって、9月にやるんです、2カ月もあるわけでしょう。9月にやってできるんちゃいます、今の説明やったら。何かはっきりした説明が……。それはどうでもいいですけど、どうでもいというか、わかりましたけど。  よろしいか、そういうことよりも、まず市民合意をちゃんと得なければいけないかということを言いたいんであって、これはやっぱり6月議会ではちょっと早いんじゃない。9月議会ぐらいにして、その間3カ月あるわけですから、やっぱりきちっと今言うたようなアンケートなりいろんなことをして経済的な、何回も言いますけど、知的な活性化、心の活性化はもう十分やと思いますけど、経済的な活性化ということで今までの流れがあるわけですから、それを十分踏まえてアンケートをきちっとして合意を得てやった方が私はいんじゃないかなというふうに、これも意見にしときますわ、もうこれ議論あれになるから。 ○高塚伴子 委員長  意見でよろしいですね。 ◆松崎克彦 委員  はい。 ○高塚伴子 委員長  ほかにございませんか。  ここで暫時休憩とします。 〇休 憩 〇再 開 ○高塚伴子 委員長  休憩を解いて会議を続けます。 ◆安田敏彦 委員  長いこと時間は要らんのですけども、いろいろ松崎委員からも議論がありまして、私も意見だけちょっと簡単に述べたいなと思ってるですけどね。  何でも事業をやるときに市民的合意いうのが非常に大事なということで、だけど、ある一定の時期来ると市民的合意をする上に物差しいうんか、いろんなそれぞれの立場で、私議員として図書館の問題について何年か前でしたら夕張の話が出て、こういうことやから伊丹市図書館建てるいう話を聞いてるけど、どうなんやという話を何人かに聞きました。また、最近いろいろ行ってると、図書館建てるらしいなあいう話になって、図書館もこれまでないような単なる図書館でないような図書館いう話も出てるなあという話も聞きますし、それは私個人的な親しいいろんな人の話の中で出てくる。また、市の職員、行政、市長を初め、いろんな人がいろんなとこ出ていって、市民的合意を得るために対話集会いうんかな、意見聞いたり、そういうことをする。議員でも、私一人だけやなしに、それぞれ皆さんいろんなところで話も聞くだろうし、市民的合意というところで一定のどこかでいろんな話をせな、決断をせないかんいう時期、我々議員としても、ですからうちの会派で何人か図書館を何カ所か見に行ったりして、そういう図書館があるというようなことで会派の中でもそういう話し合いしたり、そういう意味で図書館の持つ機能の単なる図書館でない機能、3つの機能とか言われてますけどね、もっともっといろんな、そんなんやったらぼんとやると、そういう意味で、そういう話とかね。  それから、合意の中で、例えばやなしに、公共庁舎のここの周辺整備でっか、それはもう具体的に、最終的にここの耐震化の問題も発達支援センターとか、それから保健センターとか、その辺のところの大きな計画が出てる、これは一挙に最終的な計画としてはでき上がってないですわね。むしろそういう話が出てるんだから、市も含めて、議員も含めてしっかりした計画をちゃんとやりなさいよという市民の人は言ってはると思いますよ、そういう話が出たらね。  そういう意味からいうたら、市民的合意を得るための、どこかで図書館についても私は、図書館が今36万人ぐらい図書館に人出入りしてるって、40万から46万ぐらい今度新しいとこを目指してるいうから10万ぐらいの差と。活性化の問題について、図書館だけで46万来て、活性化すべて果たせるかいったらそうでもない、全体を含めて、まちづくり全体の中でいろいろやっていかないかん問題やと思ってるんですね。  そういう意味で、アンケートの話も出てましたけども、我々議員としても市民的合意を得る努力いうんかね、それは市民的合意の中でだめなんだという議員の判断もいろいろあるだろうし、そういうことを含めた、やっぱりある意味ではそういう、これは単純じゃなしに、ある意味ではそういう時期にもう来てるんやないかなというふうに思ったりもしてるんです。  そういう意味で、要はこれからもより合意を高める意味で、図書館の構想みたいなんもしっかりと市民と話し合うというんですかな、我々一議員としてそういうところも、で、市民からむしろいろんなことを、図書館についての意見を吸収するとか、そういう部分で思ってるんで、市のいろんな不確定要素の計画はあるけれども、一定のやっぱり判断していかないかん時期の中で、ましてや私は代表質問でも市長に言ってたんですけども、無投票になって残念というよりも、責任より重くなってまっせと、そういう意味からいうたら、決断すべきところは決断するということも大事な一つの要素ですよという話をちょっと最後させてもうたんですけどね。  そういう意味で、伊丹のまちのこの周辺も含めて、まちの、伊丹のど真ん中の中心市街地活性化、のことも含めて、やっぱりそれぞれのそういう時期になってるんやないかなと思ってるんでね、そういうことをちょっと意見として申し上げたいということです。以上です。 ○高塚伴子 委員長  ほかにございませんか。  ございませんので、委員として質疑をしたいので、副委員長と交代します。 ○杉一 副委員長  それでは、暫時委員長の職務を行いますので、よろしくお願いいたします。  質疑のある方、どうぞ。 ◆高塚伴子 委員  先ほどの、質疑が続いておりますが、13節委託料の社会教育施設等用地の調査委託料についてなんですけれども、この試掘の委託料につきましては平成19年度の当初予算に124万1000円というものが計上されておりますが、これと全く同じ性質のものだというふうに考えたらよろしいのでしょうか。 ○杉一 副委員長  役職名どうぞ。 ◎教育委員会事務局生涯学習部 内容的には特に変わってはございません。 ◆高塚伴子 委員  では、平成19年度当初予算に上げながら、結局試掘はやらなかったんですけれども、そのときはどうして試掘調査をできなかったのか、あるいはやらなかったのか御答弁願います。 ◎教育委員会事務局生涯学習部 お答えします。  まず、19年度からいろいろな御意見がございまして、この事業を進めていくに当たりまして、各委員様方からは、やはり市民の合意を十分にとってくださいよというようなことがございました。その中で、やはり基本的にはまだまだそこでは、今回、昨年度から申しましたようなソフト事業でいろいろ本の杜でありますとか、またはボランティアの方でありますとか、そういうような十分な周知がまだまだ不十分であったなというふうなところもございましたので、そのような形で試掘は進めていかなかったというところでございます。 ◆高塚伴子 委員  確かにおっしゃるように19年度不用額とし、20年度には市民合意を得るための基本設計という委託料を計上されておりましたけども、その委託料についても昨年度は使われなかった。基本設計の委託料については使われなかったというふうなことで繰越明許をしておりますね。ということは、市民合意がいまだもってできていないということにほかならないのではないかと思うんですが、前回の19年度、市民合意が形成得られなかったという部分と、今現在、基本設計もできてない、市民合意の手段としてやりたいとおっしゃった基本設計ができてない、ということは市民合意が得られてないという状況だと思うんですが、平成19年度と現在で大きく変わってないと思うんですけれども、変わっていて、これを進めていこうと、試掘をしていこうという根拠はどこにあるんですか。 ◎教育委員会事務局生涯学習部 まず、これは御案内のとおりでございますけれども、やはり20年度、議員の皆様方に基本設計についての御予算の方をいただきまして、お認めいただきまして、その中でやはり20年度は特に、繰り返しになって申しわけございませんけれども、基本設計コンセプトについていろいろと検討してまいりましたし、その中で市民を巻き込んだ形でのソフト事業を次々と展開してまいりました。  その中で、特にソフト事業の中におきましてアンケートを次々と出させていただいて、その市民の皆様方の、アンケートを通してでございますけれども声を聞いてございます。そんな中で、やはり新しい図書館または本の杜構想をどんどん進めてほしいというような御意見も出てきております。それは19年度と大変変わったところでございまして、そのあたりからして、私ども原課といたしましては市民の皆様方に、一定のソフト事業を通じながら参加していただいた皆様方、または市民の皆様方にホームページ等を通じて、または広報を通じて啓発してまいりましたので、今回このような形で一定の御理解をいただいてきたんではなかろうかというふうに考えております。  また、本年度は基本設計、その中核、次に続きまして、基本設計を通しまして市民の皆様方の御意見を入れたような形で基本設計をしてさらに合意を進めてまいろうと、このようなことを考えておりますので、今回発掘調査の方を、発掘といいましても試掘なわけですけれども、そのものを上げさせていただいたというところでございます。 ◆高塚伴子 委員  19年度はまだ市民合意ができてないということで見送って、19年度ぐらいからいろんなソフト事業を打ってきて、去年20年度もいっぱい打ちましたということです。19年度は当初予算に上げられているんですが、おっしゃったようにいろんな事業を打ってきて、市民合意が形成できたというのであれば、平成20年度の特に政策的な事業ではなくてもう既に決まったものということで、例えば市長がそういうふうにお考えになるんだったら、21年度の当初予算で私は十分だったと思うんですけども、なぜ補正予算で上げられたのか、なぜ当初予算で上げられなかったのか説明お願いします。 ◎教育委員会事務局生涯学習部 まず、昨年度のソフト事業を見ていただきましたら、実は11月の3日の日に最初のフォーラムをやっております。それから、年を明けまして2月の8、9のところでやっております。それまでにも広報活動はしてきたわけなんですけれども、このほど繰越明許という形でさせていただいたわけなんですが、それと同時に、年度を挟みましたけれども、4月の29日に三軒寺前広場というところでそういうふうな形で現在進めておりましたので、当初予算の方では今回のこのような発掘については上げさせていただかなく、その2月、4月の中でさらに合意ができたというふうなところで、このような形で考えてまいったところでございます。 ◆高塚伴子 委員  伊丹市民にとって大きな事業であるというふうに考えられて、着々と進めてこられたはずなのに、2月、4月の事業をもって市民合意が得られたから補正に上げるというのでは余りにも計画性がない。その政策自体がぐらぐらしてるとしか考えられないんですが。  例えば、じゃあ4月の事業で、これだけ市民合意が得られたという何か実感というのはどこにあるんですかね。 ◎教育委員会事務局生涯学習部 大変今の形では確かに2月、4月ということだけなんですけれども、当然11月3日も含めて、こういう事業については計画的に進めてきたと、このようには思ってるわけなんですけれども。特に3回の事業の中でたくさんの市民の方がいろんな形でかかわっていただき、最終的には4月等には実際に宮前まつりとジョイントさせて、地元の方、それから図書館のボランティアの方、学校ボランティアの方、それから文化財ボランティアの方、すべてが三軒寺前広場で展開しました図書館の、どこでも図書館にかかわっていただいた、いわゆる企画運営をしていただいたというようなところで市民参加型の事業をしましたので、参加していただいた皆様方も大変たくさん参加いただいたというところで、やはり少しずつ学校図書館だけ、または図書館のボランティアだけという範囲からどんどん広げてまいったというところから、事業の中を通しながら市民合意が広まってきたと、このように考えてございます。 ◎藤原 市長  高塚委員の御質問がなぜこの6月補正で上げるのかということでありますけど、それは端的に申し上げて市長選挙があったからであります。私自身は、これ18年ごろ、19年当時も図書館は必要だということで申し上げてまいりましたけれども、かなり慎重論をおっしゃる方が多くて、私も市民合意が必要だということは考えておりましたので、説明の時間は19年、20年とかけさせていただいたということであります。  しかしながら、先ほど安田委員からおっしゃっていただいたように、もうそろそろ最終的に図書館やるのであれば、私の考え方としましては国の手厚い補助がもらえるうちにやらにゃいかん。そうすると、23年度末までには完成させにゃいかん。逆算いたしますと、今の時期に埋蔵文化財の事前の調査やらなければもう間に合わないというところまで来ておりますので、もう判断の時期であろうと。そして、なおかつ私自身は、本会議でもいろんな議員の方々が御意見ありました、おおむね図書館の必要性はわかるけれども市民合意が問題ではないかという御意見がほとんどでありまして、私なりに努力して説明もやってまいりました。  先ほど来申し上げておりますように、一定の理解も得られてきたかなということもありまして、今回市長選挙のマニフェストで図書館を整備しますということをマニフェストに上げさせていただきました。これは前から私そう言ってたことをそのままマニフェストに書いただけでありますけれども、ただ、私としては、対立候補とおぼしき方はそれは反対だとおっしゃっておったわけでありますから、それで市民の選択をしてもらおうというつもりで掲げておりましたところが、結果として無投票になり、安田委員がおっしゃいますように責任が重くなったなあというふうに思っておりますけれども。私自身は、そういう面でずっと必要性を訴えてきて一定の理解が進み、かつ選挙を経て、4月は骨格的な予算ということもありましたので大きな事業に踏み出す予算を計上するのは不適切であろうと。4月の選挙を経てマニフェストに、整備すると書いたマニフェストを実現するために、もう時間的にも間に合いませんので6月補正で肉づけ予算ということで上げさせていただいたということでありますので、私のありようはそういう意味で首尾一貫しておるつもりでありますので、御理解賜りたいと思います。 ◆高塚伴子 委員  というふうにおっしゃるのであれば、じゃあ繰越明許に関してはいかがなのですかというふうにお聞きしなければならなくなります。  あれも、もし市長選があるのであれば、3月議会の時点で不用額に落として、6月時点で基本設計で上げればいいわけですよね。それはもう既に決まった事業として専決で繰越明許をしながら、試掘の予算だけは、これは市長選があって、自分の公約として反映するものであるから6月議会の補正に上げるというのじゃあちょっとつじつまが合わないと思うんですが。 ◎藤原 市長  基本設計についてはもう議会で20年度予算でお認めいただいてたわけでありまして、その基本設計の設計図書をつくる作業は確かに繰り越しさせていただきましたけれども、前段のコンセプトを固める上での作業をやらせていただき、残額を繰り越しさせていただいたということでありますので、仮の話で新しい市長がかわりになってそれで執行しないということも理論的にはあり得たわけでありますけれども、決して私としては議会のこれまでの議決を踏まえて事務処理をしただけでありまして、何ら大きな問題を残したとは思っておりません。 ◆高塚伴子 委員  確かにおっしゃることのとおりかもしれませんけども、片方では専決繰越明許で、片方では6月って、やっぱりそこは整合性がないというふうに私は思いますので、その後の答弁は結構なんですけど。  では、19年度に試掘の費用を上げていて、この基本計画案というのが既にあるんですけれども、平成19年度に試掘をすると、平成22年度に完成というふうな計画になっているんですけども、21年度に試掘を始めるとなると、この表からいきますと完成は24年になるんですね。先ほどおっしゃいましたように、2メートル掛ける4メートルの穴を4つ掘って試掘をしてということを報告書を上げていって、まずそれが21年に終わりましたと。次に、22年度に本掘を、本調査をやった場合に非常に貴重なものが出てきた場合、例えばそれを全部一遍に掘ることができませんから、部分的に掘っていって調査をする。すばらしいものが出てくれば市民にも公表するというふうな手順を踏んでいかなければならなくなりますから、そうすると非常に計画的にタイトになってくるんですけれども、23年度内、24年の3月までに実際にこの計画どおりに進んでいくのか。もう一つなんですけども、進まなくて竣工が24年度に繰り越してしまった場合、まちづくり交付金の補助はどうなるのかということについてお伺いします。 ◎木村 教育委員会事務局生涯学習部長  発掘調査のスケジュール的には、この基本計画でのスケジュールは確かに余裕のある調査ができる日程にはなってございます。今回のスケジュールでお示ししたら、仮に非常な貴重品が出たらというそういう可能性は、それは100%ないとは言いませんが、当該包蔵地は剣菱と言われましても最終的には池上さんという小さい蔵の、本来の伊丹が一番栄えた剣菱の蔵は中之町にあります郵便局のところにあったのが剣菱の本蔵ですから、剣菱の蔵としては規模的には小さい蔵の部類に入る土地ですし、郷町の中の北のへりということで古地図上からも主要な区域にはもともと入っていなかった地点だなあという予測は立てております。そういうことから、本発掘調査の期間も今回の日程の中で終了する可能性が非常に高いだろうという前提で判断してございます。  工事期間につきましては、23年度末に完成予定という中では確かに時間的な空白期間というのは非常に少なくなっておりますが、15カ月間を見てます工事期間はそこらの調整期間とで入り切るということでスケジュールを立てております。ちょっと期間が外れたらと言われたら、どういうことですか。 ○杉一 副委員長  まちづくり交付金の……。 ◎都市創造部 まず、まちづくり交付金自体なんですけども、最大で5カ年ということになりますので、平成19年度からいただいておりますので、平成23年度末までに竣工しなさいという形になっております。  仮にですけども、そういう試掘あるいは本掘の中で何か出てきてということでございますが、現時点それも踏まえながら先ほど生涯学習部長申し上げましたような工事期間15カ月という中で、23年度内に完成できるだろうなというスケジュールで考えております。 ◆高塚伴子 委員  もし延期してしまって24年度に入ってしまったら、まちづくり交付金はどうなるんですかって聞いてるんですが。 ◎都市創造部 まだ国土交通省のそういう明確な答えはいただいてませんが、仮に発掘調査で何かそういう重大なものが出てきた場合ということになりましたら、その時点で再度国土交通省の方とまた話しするという形になろうかと思います。 ◎平嵜 税・財政担当市長付参事  今から23年の話をしますと、それは確定ということではございませんが、一般的な国の財務規則の話として申し上げれば、基本的にはこのような場合というのは多々ございまして、その際には繰り越しを、国としても国庫補助金の繰り越し、交付金であれば交付金の繰り越しという手続がなされるものでございます(後段に訂正発言あり)。 ◆高塚伴子 委員  それはとても安心できますので、よかったと思います。  まちづくり交付金の話が出たついでに一つだけお伺いたいんですけれども、昨年20年7月に出ています伊丹市中心市街地活性化基本計画というところの中で、新図書館本館の移転整備による利用者増っていうくだりがあるんですけれども、そこを見て私ちょっと、去年いただいておきながらじっくり読んでなくてとてもびっくりしたんですけれども、新図書館は約2400平方メートルと、現在の図書館本館の面積は2359平方メートルとほぼ同等の面積を確保するとともに、蔵書資料の充実やコンピューターシステム云々というふうに書いてあるんですね。  今までずうっと図書館、この2400平米では文科省の言うような規模ではないと、とても20万都市にふさわしい図書館ではない、もっともっと広い図書館が要る、もっと蔵書を充実した図書館が要るというふうに説明をいただいてきたんですけれども、この基本計画の中には2400平米ほどのものしか確保できない、それほどのもので構わないというふうな表記があるんですね。  この根拠は何かと申し上げますと、図書館の基本、この前段に、この基本計画の前にある懇話会の基本設計みたいなのがあるんですけど、その中で地下1階、地上3階のラフな図面が書かれておりまして、その中の図書館部分というのが大体2400平方メートルぐらいの位置づけで書かれているんですけども、これを読みますと今まで教育委員会が言われてきた6000平米程度の図書館というのとは全く話が違ってくるわけなんですが、今後の整備においてこの2400平方メートルで国が言うような蔵書数、それから閲覧室の広さというのを確保できるのかどうかということをちょっと確認をさせていただきたいんですが、よろしくお願いします。 ◎都市創造部 まず、委員御指摘のように、今回の建屋の分につきましては地下1階と地上3階というような形が提示されてるというふうに思います。  まずは一つは、2400といいますのは一つのワンフロアの部分のところとして2400、図書館部分ですけれども、ただゾーニング等で懇話会の提示をさせていただいてます図面の中で、2階部分に当たるところ、御存じだと思うんですけれども、そこの部分ではことば学習ゾーンというような、こういう形を提示させていただいてると思います。ですから、ここの部分は当然ことば学習のゾーンとしまして、今でいいますところの図書館を、図書館の子供の交流でありますとか、または乳幼児の読み聞かせの交流でありますとか、そういう部分を十分ここに考えられますので、ですから図書館といたしましては3階といいますか、とりあえずはイメージとして出させていただいてますここの部分と、それからもう一つここの部分、この2つの部分で、ですからおっしゃいました2000、今現在の図書館よりも大きくなるといったところで考えてございます。 ◎都市創造部 ちょっと補足させていただきます。  今、副参事申し上げましたとおりでございますが、3階が図書館本館部分と、2階がことば学習交流ゾーンということで、私どもはやはり国のこういうまちづくり交付金を受けるに当たりまして、図書館といわれる部分と交流ゾーンといわれる部分につきましてはまちづくり交付金を受ける補助率というのが違いますので、2階に関しましてはそういう形でことば学習交流ゾーンという呼び方をしてまして、補助率の高い、2階についてはそのゾーンであるという形で説明させていただいてます。ただ、今、副参事申し上げましたように、3階、2階につきましては実質的に図書館という形で利用していただけるのではないかと。で、中心市街地活性化基本計画につきましては、そういうことも加味しまして、現在と同等の約2400平米という形で図書館部分という記載をしたわけでございます。 ◆高塚伴子 委員  現在2400弱で約46万冊ぐらいの蔵書で、文科省が60万冊、日本図書協会が70万冊程度の蔵書が必要ということで、開架であれば今の約1.3倍程度のものがスペース的には必要だということになってくるわけなんですけども、先ほどいろいろおっしゃってますけれども、現在の2359とそれほど変わりのない2400部分が開架としてあるということで、そこの部分が本当に担保できるのかということが非常に心配でもありますし、あるいは本当に60とか70万冊を収容するような図書館になった場合、現在の40万程度よりははるかに多くの市民が利用すると考えられて当然なんですけれども、この中心市街地活性化基本計画の中には40万の1割増し程度しか見てないということで、やっぱり今の規模とそれほど変わらない来場者で見てるんではないかなと思うんですが、ここをもう少し大きく見なかったというのはどういう理由になるんでしょうかね。 ◎都市創造部 もちろん高塚委員御指摘のように、我々としての思いは今の図書館、年間約40万としますと2割なり、3割なりふえた方がもちろんいいわけでございますが、この中心市街地活性化基本計画の数値目標を設定するに当たりまして、やはりこれ24年度までの計画なんですけども、この数値目標は達成していかねばならないということもありまして、その辺るる踏まえますと現在の図書館の機能からアップした図書館ができると。それと、交流センター機能の部分もできるということで、1割増しというこの数字を設定させていただきました。 ◆高塚伴子 委員  蔵書が1.3倍とか1.4倍になっても利用者が1割増しというのはちょっと目標的には非常に残念な目標値ではあるのではないかなと思うんですけど、このあたりもう少し設計の中で詰めていかなければ、どんなものが具体的に必要なのかということができないと思うので、基本設計どのようなものが上がってくるのかちょっと期待をするところなんですけども。  もう一つお伺いしたいんですけども、本会議の答弁で経常的な維持管理経費についてお伺いしたんですけれども、御答弁がなかったので、改めてここでお伺いしたいんですけれども、現在の図書館の約1.25倍の経常経費がかかると、維持管理経費がかかるというふうにおっしゃっているんですけど、現在、本館図書館に係る経費が幾らぐらいで、果たしてその1.25倍程度かかると見られているのかということについて教えていただけますか。南北分館除いてお願いします、図書館経費、本館だけで。 ○杉一 副委員長  どなたか。 ◎総務部 詳細なちょっと資料は、今、手持ちで持っておりませんが、21年度当初予算におきまして図書館費といたしまして図書館管理運営費4373万5000円と図書館活動費2745万2000円、合わせまして約7000万円程度の経費がかかっておりますのと、済みません、人件費がこれに加えて入っておると思うんですが、手元に資料がございませんので、申しわけございません、人件費の数字は今のところお答えはちょっとしづらい状況でございます。 ◆高塚伴子 委員  新しい箱物をつくる場合に建設費だけではなくて、そこの維持管理経費ということを当然考えに入れながら進めていかなければ、先ほど来から財政構造を持続可能なものにするためにはという話が出ているのと全くそのとおりだと思うんです。1.25倍の維持管理費がかかるのであれば、それは1回図書館を建ててしまったら30年続くわけですから、どういうふうにその1.25倍になったプラス0.25をどこから捻出するかということも考えていかなかったら、箱だけつくったら終わりというわけではないんですから、当然それは考えるべきだと思いますし、その際に、この計画の中にあるように、経費が1.25倍になるから民営化を考えるんだというふうなスタンスではちょっと本の杜を標榜する伊丹市としては非常に残念であると思いますので、きちっとした、後で出していただきたいと思いますけれども、本館に係る人件費も含めた管理経費を出していただきたいのと、その0.25ふえた部分、どのようにカバーをしようとされてるのか御答弁をお願いします。 ◎木村 教育委員会事務局生涯学習部長  ただいまの資料費と図書費で7000万、そのほかが、人件費が約1億6000万か7000万という推移でしてきてると思います。ただ、昨年末には図書館司書も大量退職の時代迎えまして一気に若返ったということで、この数字が大きく職員構成の中で変動しておりますので、いつの時点の人件費額を想定してという実際の額を追っていくとなかなかどれが標準の額としていいのかということになってしまいますんで、その辺の把握としましては、新館におきましては基幹となる司書、レファレンスの機能はこれは何としても我々が責任持てる体制で運営したいというのは原課の思いでございます。  そんな中で、目標値である25%増しの経費でとどめたいとすれば、確かに図書費とか資料費というのは蔵書の割合において若干ふえるとは思いますが、経費の主要な点は今の比率でもありますように人件費が大きな要素であるということは認識しております。その中で、開館時間も延長したいという思いもございますし、今、図書館の中で起きてくる作業のいろんな過程が、裏方の作業というのもたくさんあって、どこに人をどのように集中的に配分するかという工夫の中で目標値である25%の経費の中に今後人的配分を工夫させていただきたいというふうに考えております。  ただ、その25%は面積的サービス向上対策としては、原課としてはいただきたいと、新館のもう運営には配分していただいて、それで新館の運営をさせていただきたいという思いでございます。 ◎石原 副市長  これは今までの経過の中で御答弁がたしかされてたと思いますね。御案内のように伊丹小学校に分室がございまして、花摘み園で本館を持ってきた際にはそれの吸収をしていきたいということの御答弁をさせて、今、私も21年度の予算がというのはちょっとつかんでないんですが、07年度というのは19年ぐらいですか、そこで430万ぐらい、500万弱の経費がかかっておりますんでそれは吸収できるかな。そうすると、4300万ほどの25%、1000万強、それのうちの四、五百万については伊丹小学校分で吸収できる。あと1000万弱が新たな財源が要るということですが、これは当然税とかいろんなものの中で部長が言ってますような新たなサービスの経費としてということになってこようかな。  だから、丸々新しいものが要るということではなしに、一部吸収できるものもあるということになると。 ◆高塚伴子 委員  先ほど人件費も含めて大体2億円というふうに部長がおっしゃったんですが、それの25%アップということは5000万円、人件費1億6000万円ぐらいとおっしゃいましたね、それと図書館管理運営費と図書館活動費というものを入れれば大体2億ぐらいになりますから、それの25%増しだと2億5000万ぐらいになります。だから、この5000万円のうちの430万円、伊丹小学校の分館を閉鎖することで賄うというふうに理解をするんですが、違いますか。 ◎石原 副市長  そんだけ出てまいりませんけどもね。ただ、今、委員おっしゃいますように25%というのは人件費まで及ぶものかどうか、御案内のように図書館の場合、施設が大きくなれば同じように比例して人件費が要るのかというような施設ではございませんよね。要は書庫なり学習室がふえたとしても、そこで実際の本の貸し借りであるとか、本の整理とかというのは面積と同じような形ではふえていかないんではないかなと思います。 ◆高塚伴子 委員  それは多分想定になると思うんですね。すごくたくさんの方が借りに来られればそれだけ人件費は要ることになります。それは想定になりますから、例えば事業費、光熱水費は広くなった分当然ふえますけども、人件費はわからない。でも、わからないけれども、最低光熱水費がふえるぐらいの1.25上限ぐらいは見ておくというのがやっぱり財政的な担保ではあると私は考えますので、そのようなことももう少し詰めておかなければならないと思いますし、それが全然全く詰められていないという状況で試掘の調査をやるというのも私は時期尚早ではないのかなと思いますので、これは意見ですから御答弁を要らないんですけども。
     最後に、一つお伺いをいたします。この委託料に関して加柴委員の方から市民合意が得られていないのに今回の補正での試掘はおかしいんじゃないかというふうに質問されたことに関して、市長は市民合意はもうある程度得られてるんだと、基本設計をつくるとは言うけれどもいろんな面で市民合意を得られたというふうにおっしゃいました。でも平成20年度に基本設計の委託料を計上されたときには市民合意の手段としてどうしても基本設計が要るんだというふうにおっしゃったわけですね。その意見の間には整合性がないんですけれども、あのときには市民合意が要るから基本設計が要るんだと。  今回、市民合意を得られましたか、基本設計ないですよと言うと、いやいや、基本設計なくても市民合意は得られてるんだよということで、全然筋が通ってないというふうに私は感じたんですが、市長はそのあたりどのようにお考えになって御答弁されたんでしょうか。 ◎藤原 市長  基本設計の設計図書の最終、さっき申し上げました外観図であるとか、玄関はどこにあるかとか、そういうことはできておりませんけれども、先ほど来申し上げておりますこういう交流部分をつくってとか、あるいは図書館そのものが伊丹・本の杜構想の中で中心的役割を果たす、中枢の機関としてこれをやることによって市全体の図書館サービスを高めるんだといったような図書館の必要性についてはおおむね御理解いただいたんだと思います。ただ、ちょっと私の言い方がまずかったかもしれませんが、それをやった結果、市の財政上どういう影響になって、それが大丈夫なのかどうなのかについては、また詳細な数字をお示ししておりませんから、それはきょう御意見いただきましたランニングコストも当然含めまして、きっちりしたものをつくり、そのためにもこうした試掘調査をさせていただいて最終事業費の見通しを固め、基本設計で細かな床の配置を決めた上でランニングコストどのぐらいかかるか。それがこういう形で大丈夫ですということを、ですから来年度予算の審議をしていただく際にはお示ししたいというふうに考えておりまして、それはできるであろうと。  といいますのは、前回19年度当時では学校の耐震改修でありますとか、あと医療の関係でどのぐらいどうなるかが率直に申し上げてよくわからないというところもありましたので、その辺について心配しておったわけでありますけれども、折からの経済対策で、何度も申し上げてます耐震改修、エレベーター設置等々の非常に高額の事業かかるものがおかげさまで市費の負担がほとんどない形でできたというふうなことでありますとか、医療につきましても、ああいうこども急病センターができて、ドクターも2年間で10人ふえてということで市民の皆さんが特に不安に思っておられたことについては一応の対応ができてきた。そうなりますと図書館の必要性が理解されて、財政的に大丈夫か、もっと急ぐものがあるんじゃないかということについてもおおむねの方向が出てまいりましたのでそれでいけるであろう。  今回の、申し上げますけども、市長選挙でもそういう状況を踏まえて整備するという方向を打ち出させていただいて再選させていただいたわけでありますので、安田委員からおっしゃっていただいたような、もうそろそろ判断する時期で、当初から議会で申し上げてますように、どうせやるのであればまちづくり交付金がたくさんもらえるときにやるべきであろうと、それは23年度ということで。もし万が一大変なものが出てくれば繰り越しというのはあるとは申しましたけど、基本的には23年度までに仕上げるのがルールでありますので、それをやって逆算していきますと、もうこの6月補正で予備調査をお願いしなければ9月に回してばたばたしてますとかなり厳しくなってくるということで、ぜひ6月補正でお認めいただきたいというふうに考えております。 ◎平嵜 税・財政担当市長付参事  1点、先ほど私の方で申し上げた23年以降も繰り越しであればという言い方がどうも繰り越しでもいけるような印象のこと言いましたけども、あくまでもそれは国の方が実際にどのように計上するかということですから、国がそういうような計上をしないとなればそれで終わってしまいますので、不測の事態に備えて23年までに実施をしていきたいということがまず原則だということを、ちょっと訂正、あわせて御了解いただければと思います。  それから、財政をお預かりしている担当責任者といたしまして、各議員から御心配いただいております財政状況大丈夫かという点については、当然これは今後御説明をしっかりと一つ一つ丁寧にしていくつもりでございます。まず、大前提となりますそのものが、今、委員お示しいただいておりますとおり、過去17年ですか、に出されたもう29億というのが一応今のところ出てるだけでございまして、御案内のとおり、今これから、これはどうしても卵が先なのかどうなのかというのと同じなんですが、まだ基本設計も実施設計もしていない段階ですので、実際にどのような施設になるのか、例えば地盤一つとりましてもどのような工法でいくのがいいのかということがまだ示されてない状況、当然そうなってきますと、前提となる収支計画を策定するに当たりましても基盤となるべきものがなかなかつかめないといった、まず言いわけっぽいことになってしまうかもしれませんが、そういう状況にございます。また、建物につきましても今回の本会議でも各議員の方々から御意見ありましたとおり、例えば太陽光であるとか、緑の庭園であるとか、いろんな御意見もいただいておりますので、そういったものも当然盛り込んでいかなきゃならないということがございます。  そういった状況ではございますけれども、まずこういったお示しできない中ではございますが、いわゆるマクロ的といいましょうか、全体的な大きな地方、伊丹であれば伊丹の中での財政として見れば、いわゆる図書館のような基本的に地方団体が行うべき事務、または設置していることが標準的である事務、こういったものにつきましては地方交付税の算定の中で単位費用、具体的に申し上げれば、現在でありますと包括算定経費というものになりますが、この中に標準的な償還期限あるいは耐用年数であります、一つの基準であれば20年なら20年をもってそれに係る経費というのが一応交付税の算定上入ってるということからすれば、マクロ的には図書館を設置あるいは図書館を建築すること自体をもって夕張のように財政が傾くようなことは基本的にはございません。そうではなくて、夕張なんかの例であれば、いわゆる報道によれば石炭、化石館であるとか、そういった地方財政措置がされていない独自の施設をつくったものが一番財政を悪化させた原因でございますので、繰り返しになりますが、図書館をつくったことによってマクロ的に伊丹市の財政に響いてくるということは基本的にはないものということは財政的な制度の話であるということがまず1点ございます。  それから、ミクロ的な話でいけば、委員御案内のとおり、では幾ら経費にかかって、どういう償還なのか、また地方債の発行額が幾らで国庫が正式に幾ら来るのかということにつきましては、これは当然収支計画を出して、またかかる期間における、総計との関係から、今でもマクロ的には20億の枠内だというふうに言っておりますが、実際に具体的に各年度のどこの20億の中に入ってきてるか、こういったものにつきましても実施設計、それから基本設計ありますけれども、こういったものを出していく中で適時適切な段階において、現在ではこのような状況となっておりますという形ではお示しをしていきたいというふうに考えてるところでございますので、御理解いただければありがたいと思っております。 ◆高塚伴子 委員  先ほど23年度にできなければと、国の判断なのでということであればもう少し余裕を持ってやるべきであると思いますし、そのために基本設計の費用を20年度で認めたにもかかわらずできなかったというのはどうしたことだと申し上げなければならないと私は思います。まだ大丈夫、結構です。  私が今市長にお尋ねしたのは、基本設計は市民合意に要るんだといって20年度で計上されたのに、今お聞きすると市民合意のために別に基本設計は要らないんだというふうな説明が変わってくるわけですね。そこら辺の整合性をどういうふうに感じるんですかと申し上げたんですが。 ◎藤原 市長  後段の方につきましては、20年度で一部基本設計のコンセプト整理、市民の皆さんへの説明として着手させていただいたと、最終アウトプットができておりませんので繰り越させていただいたということでありまして、そういう面で私は市民の皆さんに図書館サービスを高める本の杜構想についての理解を深めるために20年度予算を有効に一部使わせていただいたというふうに理解しております。  何でもっと急がなかったのかと高塚委員おっしゃいましたけども、逆に高塚委員がおっしゃったのは、これまでそんなにやりたければ2期目にやればいいじゃないですかというようにおっしゃっていたように思います。2期目の選挙でそれを掲げて、それでやればいいじゃないですかとおっしゃっておられまして、そういう面で1期目のときに強硬的に建設段階に行くのはいかがなものかと、そういう面で2期目のマニフェストの際に図書館整備と掲げさせていただいて、それで当選させていただいた。ただ、安田委員おっしゃったように無投票でしたので、明確な対立軸になったかというと私もじくじたるものがありますが。ただ、高塚委員も連絡とられておられたようにお聞きしておりますけれども、対立候補とおぼしき方は明確に図書館は反対等とおっしゃっておられて、立候補を予定されていたというふうにも理解しておりまして、そういう面では一定私は図書館についても決して逃げ隠れすることなく整備しますということを2期目の約束として、マニフェストとして市民の皆さんにお伝えし、2期目を迎えさせていただいたんで、4月は遠慮してました発掘調査を肉づけ予算としてお願いした。そして、次の23年度までにやりたいと前から申し上げてることを実現するためにはもう委員おっしゃるようにぎりぎりでありますので、6月補正でやって、直ちに経費の精査に入って、設計図書を上げて、来年度の実施設計、新たな建設の段階に進めていきたいということでありまして、何ら委員のおっしゃってることもよく、いや、前はもっと急ぐなとおっしゃってて、今は急げとおっしゃってて、ちょっと理解できないんですが。 ◆高塚伴子 委員  そろそろまとめたいと思います。じゃあ、その私はそこら辺のとこを聞きたいんじゃなくて、前の説明では基本設計は市民合意に要るんだと、きょうは市民合意は基本設計がなくてもできてるんだという、そこら辺の内容の違いですよね。軸というか、一本話が筋が通ってないところはどうなんですかと伺ってるんで、確かに私は市長選挙に公約等を掲げられたらいいですよと申し上げました。それだったら、繰越明許も議会に諮らないような専決をするべきではないと思います。 ◎藤原 市長  くどいですが、基本設計については20年度議会でお認めいただいたわけです。高塚委員も認めていただいたわけです。その一部を使わせていただいて、多くは残りましたんで繰り越させていただきました。ただ、執行はしておりませんで、執行はもし仮に市長がかわっていれば新しい市長の判断として執行を停止すればいい話でありまして、仮に図書館をつくらないということで公約当選された方がいらっしゃれば、その段階で流してしまえばいい話で、何ら問題はないかと思います。  ですから、私としては図書館を整備しますということをマニフェストに掲げて2期目に入らせていただきましたので、どうせやるのであれば23年度末までにしっかりできるようにスケジュール的に逆算していきますと今の時期になったということでありますので、御理解いただきたいと思います。 ◆高塚伴子 委員  だから、認めたんだったら20年度にやっていただければいいわけですよね。今ほどから使った使ったっておっしゃってますけども、結局委託料を基本設計の委託に使ってるわけじゃなくて、本の杜構想とかこども読書活動の宣伝をどうするかというふうな、全く違う用途の委託料に流用してるわけですね。ポスターをつくったり、缶バッジをつくったりする別のものに流用してるわけです。それは基本設計とは全く違うところの流用でありますし、そのことについて当初にきちっと説明がなかったと質問しましたところ、問題がないとおっしゃってましたけども、予算を作成する上でそのような流用を認めるような予算編成が可能なのか、それでいいのかどうか、議会に対してそれがきちっとした説明責任を果たしている予算編成なのかどうか私は疑いますけど、参事、どうですか。 ◎平嵜 税・財政担当市長付参事  本会議のときにも御指名ございまして御答弁申し上げたところとほとんど重なりますが、御案内のとおり、ちょっとまたこれおしかりを受けるかもしれませんが、予算の調製及び、その提出といいますと地方公共団体の長に与えられた地方自治法上の権限でございまして、いわゆる地方公共団体の長というのは大統領制と近いと言われてる一つのゆえんですが、いわゆる予算をどう調製し、どの時期にどのような形で提出するかというのは、これは長に与えられた権限ではないかというふうに自治法上書かれているところでございまして、その長の権限に基づいて提出された予算案、これにつきまして繰り越しをするかどうか、またその繰越明許として計上する。  委員御案内のとおりありました、その時点で予算を落とすのか繰り越しでいくのかという考え方も含めまして、これはあくまでも長に与えられた考え方といいましょうか、いわゆる予算の提出権になってこようかと思います。  最終的にこれを自治法上の中で議会の方でお認めをいただくかどうかということに対しましては、我々執行側でございますので、議会の方で判断された結果についてはこれを尊重し、そのように対応していくような形になるのは当然のことでございますが、これを繰越明許費として予算の定めるところにより翌年度に繰り越して使用するかどうかは、本会議のときと繰り返しまして甚だ恐縮ではございますが、予算上の手続あるいは自治法上の手続、地方財政法上の手続からいきましても何ら問題なかったものというふうに考えております。 ◆高塚伴子 委員  手続上はそうかもしれませんが、やはり議会に対して20年度やりますと言ってやらなかった。必要なんだと言って、きょうは必要でなかったというふうな、議会との信頼関係を損なうような発言というか、説明、信頼というか、余り信頼できないというと失礼ですね、正面切ってとれないような説明が多々あるとやっぱり首長に対する不信感だったり、行政に対する疑いというのが生じてくると思いますので、私は一つ筋を通されるべきことではないのかなと思いますが、ただ、市長が今言われたように、そのときは必要だと思ったけども、今の段階ではそれがなくても市民合意がとれてるというふうに思われるのであれば、それはそれで現実として受けとめれば私はいいかと思いますので、長くなりますので、この後についてはまた本会議の討論の方でさせていただきたいと思いますので、質問はこれで終わりたいと思います。 ○杉一 副委員長  御意見でよろしいですか。 ◆高塚伴子 委員  はい。終わりたいと思います。 ○杉一 副委員長  ほかに質疑はございませんでしょうか。  ございませんので、委員長と交代いたします。 ○高塚伴子 委員長  それでは、委員長交代いたします。  では、第10款教育費について質疑のある方、ございませんか。  では、第10款教育費を終わります。  次に、第14款予備費に移ります。  質疑のある方、どうぞ。よろしいですか。  それでは、以上で第1条、歳入歳出予算の補正についての質疑を終わります。  次に、第2条地方債の補正について質疑を行います。議案の55という、もっと前の方ですね。よろしいですか。ございませんか。質疑のある方ございませんね。  これで質疑を終了します。 ◆加柴優美 委員  先ほど審議しました議案第55号、平成21年度伊丹市一般会計補正予算に対する修正案を提案したいんですけども。 ○高塚伴子 委員長  ここで暫時休憩といたします。 〇休 憩 〇再 開 ○高塚伴子 委員長  休憩を解いて会議を続けます。  ただいま、議案第55号に対しまして、加柴委員より、お手元に配付いたしました印刷物のとおり修正動議が提案されましたので、まず提出者の説明を求めることにいたします。 ◆加柴優美 委員  それでは、私から、修正案の提案内容と、その提案理由について簡潔に説明をさせていただきます。  今お手元に配付しましたものを見ていただきたいんですが、この議案第55号、平成21年度伊丹市一般会計補正予算(第1号)の第1表、歳入歳出予算の補正中、歳出の10款教育費、7項社会教育費の補正額358万6000円から118万6000円減じて240万円に、同じく歳出、14款予備費補正額マイナス4000万円に118万6000円を加えてマイナス3881万4000円に変更し、全体として所要の措置を行うものです。  具体的には、参考で添付をしています事項別明細書を見ていただきたいんですけども、この事項別明細書のうち第10款教育費、第7項社会教育費、1目社会教育総務費、13節委託料の社会教育施設等用地埋蔵文化財確認調査委託料118万6000円を全額削除するという修正提案であります。  次に、修正案提案の理由を説明をします。  今、先ほど委員会の質疑の中でもこの問題についてるる質疑をされました。この問題で市長は改めて社会教育施設を建設するに当たっては、市民合意を得るということについて過去も現在も格別に重視をしてきたということをおっしゃいました。  であるならば、私自身が質疑もさせていただいたように、この基本設計が現在、現瞬間でできていないという段階で、今回削除、修正提案してます埋蔵文化財確認調査委託料について計上するのは筋が通らないと考えます。先ほど市長から答弁がありましたが、市長がおっしゃったような図書館の必要性に関する全体的な構想ですとか、コンセプトづくりというものが言われましたけども、それも含めて現段階でもともと市民合意の大きな役割を果たす基本設計だという位置づけをされてきたにもかかわらず、現瞬間でここに提出されていないということについて説明が少ないというふうに思います。  よって、この補正予算で提案されている社会教育施設等用地埋蔵文化財確認調査委託料118万6000円の削除を提案するものであります。以上、提案理由です。 ○高塚伴子 委員長  説明が終わりました。  では、これより修正案に対する質疑に入ります。質疑のある方、どうぞ。 ◆杉一 委員  今回、社会教育施設等用地埋蔵文化財調査委託料の削除があるんですけれども、ここの目のところに臨時職員賃金とか、消耗品費の方が計上されてるんですけれども、これは一体どのような目的での賃金、需用費でして、これを削ることによってこの賃金と需用費というのはどのように使われる予定なんでしょうか。ちょっと削られてなかったんで、その点がわからなかったんでお伺いしたいんですけれども。 ◆加柴優美 委員  具体的には、私、節の削減を要求しました、具体的にね。ですから、それ以外の7節とか11節の説明については基本的に私は無理があるというふうに思います。  今の杉委員の質問に対する答弁になってないかもしれませんけども。 ○高塚伴子 委員長  よろしいですか。 ◆杉一 委員  恐らくここにある臨時職員賃金ですとか、消耗品費というのはこの発掘確認に当たっての臨時職員の賃金であったりですとか、それに当たっての消耗品だったりしましたので、ここを削除となりますとここの臨時職員の賃金と消耗品費消されておりませんので、ここどのように活用する思いがあるのかがちょっとわからなかったので、それで御質問させていただいてたんです。それだけだったんで、そうであれば、答弁がないというのであれば。 ◆加柴優美 委員  今の質問に対することなんですが、限定的には今118万6000円しか削減要求してないということはありますんで、その他の分については今後削除をしていった経過の中で改めて所要の対応を当局とも相談をしてやっていくということになろうかと思いますけども(後段に訂正発言あり)。 ○高塚伴子 委員長  杉委員、よろしいですか。 ◆杉一 委員  それで結構です。 ○高塚伴子 委員長  ほかにございませんか。  よろしいですか。  それでは、これで修正案に対する質疑を終結いたします。  ここで暫時休憩をいたします。 〇休 憩 〇再 開 ○高塚伴子 委員長  休憩を解いて会議を続けます。 ◆加柴優美 委員  先ほど、杉委員からの質問に対して、正確にというか、説明をさせていただくために再度説明をさせてもらってもよろしいですか。 ○高塚伴子 委員長  どうぞ。 ◆加柴優美 委員  先ほどの指摘、13節の委託料、118万6000円のみの減額修正では、7節賃金、11節需用費の関連がどうなるのだという趣旨の質問がありました。  私たちはこの7節から13節全体が埋蔵文化財の確認調査に係る予算として計上されていましたが、今回13節の委託料だけを削減をさせていただいて、賃金とか需用費に関しては影響を最小限に抑えていくということで、今回13節の委託料だけを修正提案をさせていただいて、7節とか11節に計上されてる予算については、節ですからほかへの流用も含めて有効に使っていただくいうことやね、細かい配慮をさせていただきました。そういうことでちょっと訂正をさせていただきます。 ○高塚伴子 委員長  ほかに質疑はございませんか。  よろしいですか。  それでは、次に、ただいまの修正案及び議案第55号の原案に対する討論に入ります。  御意見のある方、どうぞ。 ◆松崎克彦 委員  ただいま委員長に発言の許可をいただきましたので、私は修正案に賛成ということで討論をさせていただきたいと思います。  今回の会議の中で私はるる申し述べました。やはり心の活性化、知的の活性化ということではこの図書館建設は私は市民に期待に沿うものだと思いますけれども、経済の活性化ということを考えますと、やはり長年の懸案、中心市街地の地元が求める経済の活性化ということに関してはまだいろいろと考えなければいけない部分があるんじゃないかと。そして、先ほど私が申し上げました市民アンケートの件とか、また経済的な部分でもう少し市民合意を得る必要があるのではないかというふうに思います。  先ほど議論の中で来年度で約7000万、文化財発掘調査ということで、来年度に間に合えばいいということで答弁もございました。私はこの6月議会に近々に急ぐ必要はないと、9月議会で改めて市民合意、経済的な活性化に関する市民の合意、何度も申し上げておりますが、心の活性化とか知的な活性化に関しては十分に今、本の杜構想の浸透なり、いろんなイベントの中で市民合意は得られると思いますけれども、まだまだ経済の活性化という部分では、残念ながら私はまだ市民合意が得られていないのではないか。先ほど来、答弁の中で図書館しかないという中で、ガラス工房や酒蔵とかいろいろとある中で図書館しかなかったという、そういう選択肢の中で選ばれた図書館でありますので、私はもっと経済的な効果の、経済的な活性化の市民合意を得るべきではないかということで、今回のこの修正案には賛成をいたしますということで、討論終わります。 ◆杉一 委員  議案第55号、平成21年度一般会計補正予算案(第1号)に対する修正案に反対の立場より討論いたします。  社会教育施設の整備計画については、単に現在の図書館本館の設備機能面での能力不足を解消するためだけにとどまらず、これから本市にとって未来を託す人づくりにおいて、また、ことばと読書を大切にする教育を進める上において欠くことのできない施設との認識のもと、本市全域における図書館サービスの充実につながるよう検討していきたいと言われております。  そこで、新しい機能を持つ社会教育施設、新図書館づくりへの合意形成に向けてさまざまな啓発活動に取り組んでこられました。そして、次のステップとして施設の具体的な建設設計に取りかかりたいとの当局の姿勢であります。  今回、13節に委託料として118万6000円が計上されております。これは社会教育施設用地埋蔵文化財確認調査委託料であります。当該地は埋蔵文化財包蔵地であり、開発行為を行う際には文化財保護法94条により必ず通知をし、予定地のところはその対象地となっております。  今回、議題に上がっております埋蔵文化財確認調査委託料は今後の開発行為に当たり、必要な予定作業量等を見積もるためのデータを得るための事前確認調査を実施するためのものであり、文化財保護法上必要となるところであります。  当該地は、先ほども述べましたとおり、埋蔵文化財包蔵地であり、いずれの開発事業を行うにしろ文化財保護法上発掘調査が必要となるところであります。よって、今回の埋蔵文化財確認調査委託料は必要であると考えております。  また、今回提出されました修正案の委託料については削減がなされておりましたが、賃金、需用費というのは、これはここの埋蔵文化財の確認調査委託料に伴う歳出であり、それが残っているところに対する説明が不十分であったため、我々自身ちょっと納得のいかないところであります。  今後もさらなる市民合意を得る中で新図書館建設というものの市民合意を向けて取り組んでいかれますよう要望いたしまして、本修正案に反対の立場で討論をさせていただきます。委員各位の御賛同をお願いいたします。 ◆加柴優美 委員  私もこの修正案に賛成する立場から討論を行います。  先ほども申し上げましたように、市長自身が常々市民の合意を得るという発言をされています。この社会教育施設の建設に対しては、現在なお賛成、反対の両論があるということは明らかです。実際に市民がどういった理由で反対されているかということについては、先ほどの質疑の中でも紹介をしました。ほかに最も優先されるべき課題があるんではないかですとか、図書館サービスの充実の必要性はわかるのだが、実際厳しい財政状況の中でどうなのかといった理由であります。  さらに、私自身が強調もさせていただいたように、市民福祉金などの廃止ですとか公立保育所民営化計画など、市民サービスを削ってなぜ図書館建設かという声であります。そうした声に率直に言って市長は丁寧に答えられてこられたかという点ですが、今回修正案を出した理由で述べていますように、市民の理解と合意を得る手段としてのやはり基本設計がまだできてないという段階、また市民サービスの切り捨てしておいて、なぜかと思っている市民に対して適切な説明がされていないという段階、またさらに、財政状況についても、財政状況の説明を今後していくということをおっしゃってるだけで、この場所に大きな概略的な収支計画的なものも出されていない、こういった段階で事業を推進するということは適切ではないということを申し上げて、こうした理由から修正案に賛成といたします。以上です。 ○高塚伴子 委員長  ほかにございませんか。  それでは、討論を終結して、これより表決に入ります。  初めに、修正案について起立による採決を行います。  修正案に賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) ○高塚伴子 委員長  起立少数であります。  よって、修正案は、否決すべきものと決しました。  次に、議案第55号の原案について起立採決を行います。  本案を原案どおり決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) ○高塚伴子 委員長  起立多数で、全員起立であります。  よって、議案第55号は、可決すべきものと決しました。  以上で本委員会に付託されました案件の審査はすべて終了いたしました。  これをもって委員会を終わります。               以   上
     伊丹市議会委員会条例第30条第1項の規定により、ここに署名する。  平成  年  月  日  総務政策常任委員会      委員長   高 塚 伴 子...